忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    ここのところたまたまではありますけど H PLUS SON のリムを使うことが多いです。
    今回ご注文いただいたシングルギア用のホイールも H PLUS SON の SL-42 700c を
    使いました。

    IMGP3806.jpg 前リムをロープロファイルにして
     後リムをディープにして組みました

     全体をマットブラックにしたので
     かなり引き締まった感じの
     ホイールになりました

     部品構成は

     前リム AMBROSIO  EXCURSION
     後リム H PLUS SON SL-42
     ハブ CYCROC LARGE HUB
     スポーク DT SWISS CHAMPION
     ニップル DT SWISS ALUMINUM

     




    IMGP3803.jpg こんな風に組み合わせ自由で
     アレンジできるのが手組ホイールの
     メリットでもあります

     自分では考えもしない組み合わせの
     奇抜なホイールのご注文お待ちしてます
     


     ちなみに、このホイールで35000 円ほど
     でできました






     

    拍手[6回]

    PR
    最初この商品の発売予定のメールを見たときにどんなボトルなんだろうと半分興味本位で予約してて
    すっかり頼んでたの忘れてました。
    一昔前のサイクリストなら確実に受け入れられるとは思いますけど、はたして今の自転車乗りに
    どんだけ売れるのかは不明です。

    IMGP3812.jpg まーボトルというよりは、ボトルケージに入る魔法瓶という
     感じですかね

     キャップは普通の蓋とコルサなんかと共通の物が
     2種類ついてきますけど、このボトルで走りながら
     飲むってのもちょっと違うんじゃないでしょうかね

     これから寒くなったらこれに熱々の飲み物を入れてって
     飲むときは座り込んでゆっくり飲んで温まるほうが
     いいんじゃないでしょうかね

     カタログ的には、100℃の液体が12時間で
     50℃まで下がるそうなんで、性能は十分でしょう
     さすがステンレスの真空断熱です

     このプラスチックの蓋は100℃はやばいと思いますけど




    IMGP3819.jpg このステンレスの蓋を使うことが多くなると
     思います

     ボトルケージに魔法瓶をという方には
     おすすめできます















    IMGP3824.jpg 加工のきれいさからいったら
     象印やサーモスにはかないませんが
     自転車乗りなら ELITE を使いたい
     気持ちはあると思います


     ジテ通のかたで、会社で飲む飲み物を
     魔法瓶に入れてってるなんてかたは
     自転車につけてバッグを軽くするなんて
     ことも考えられますか

     ちなみに自分も店で飲む物は、お茶を
     魔法瓶に入れて毎日持っててます


     当店販売価格 3490 円

     ちなみに重さは 400g 弱です


     

    拍手[1回]

    ずいぶん更新をさぼってしまって申し訳ありませんでした。その間も別に休んでたわけではなくて
    ホイール組んだり、自転車納車したりとちょっと忙しかったんです。
    今回ご注文いただいたホイールは20年ぐらい前だったらごく普通に部品を選んで組むことが
    できたシルバーポリッシュリムを使ったロープロファイルのクリンチャーのホイール。
    今じゃこの手のホイールを組むのは部品選択の幅がなくなってきてます。

    IMGP3792.jpg 部品構成としては
     リムが H PLUS SON TB-14
     ハブは SHIMANO ULTEGRA 6700
     スポークが DT SWISS REVOLUTION
     です

     このリムは以前にも紹介しましたけど
     ジョイント部の溶接仕上げもいいし
     剛性もあるんで、縦、横とも振れが
     極少のホイールを組むことができます









    IMGP3788.jpg このリムの内幅は実測 17.8 mmと
     若干太めなので 28c のタイヤに
     ベストマッチします



     この構成で 39000 円ほどで
     組むことができます










     
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[7回]

    最近気温が下がってて自転車乗るにはすごくいいんですけど生憎の雨が悔しい土、日曜日ですね。
    自分は、ほかに交通手段を持たないので雨の日でも自転車で通勤してますけど、濡れるのは
    あまり気持ちいいもんじゃないしカーボンリムはブレーキも効かないし雨の日はあんまり好きじゃないです

    今回は久しぶりの小径車のホイールの紹介です。

    IMGP3731.jpg 選択肢の少ない 20 インチリムのなかでも
     このディープ系のリムってほんとうに
     少ないです
     このH PLUS SONからは406と451の
     2サイズを出しててくれてるんで
     小径車乗りには助かりますね

     今回ご注文のホイールの部品構成は

     リムが H PLUS SON  SL-42 451
     MATT BLACK で
     ハブは TNI EVOLUTION です

     リム、ハブ、スポーク、ニップルを
     すべてブラックで組みました



    IMGP3744.jpg 意外にもいままで20インチですべて
     ブラックというのは組んだことありませんし
     あまり巷でも見かけないんで
     どうかなと思ってましたけど
     かなりカッコよくできました

     この部品構成の前後セットで
     40000 円ちょっとでできました

     ちなみに重さは
     前: 730g  後: 890g
     やっぱりアルミでここまでリムハイトが
     あるとちょっと重ためになりますね
     





     
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[10回]

    本日 18日は都合によりお休みさせていただきます。 ご了承ください。

    拍手[1回]

    発売が予告されてから入荷までずいぶん待たされましたけどやっと入ってきました。
    ついにこの価格帯でもフルスリックが出てくれると、月間 2000km 以上練習する人やジテ通の
    廉価版タイヤ愛好家には選択肢が増えて喜ばしいことです。

    IMGP3716.jpg ロゴデザインも最近のミシュラン共通の
     もので今風になりました

     この最近増えてきたサイドウォールが
     カラーの物はなかなかカッコよいんです

     実際、トレッド部がカラーでも
     走ったらすぐ汚れちゃうことを考えれば
     このほうが汚れも気になりませんしね





    IMGP3719.jpg フルスリックにするためには
     それなりのコンパウンドを使わなければ
     いけないのに、この低価格で出してきた
     ことはミシュランの努力だと思います

     いかにもグリップの良さそうな手触り
     ですけど、耐久性とか転がりとかは
     使ってないので不明です


     当店販売価格 2100 円


    IMGP3724.jpg 今回、旧 Dynamic もスキンサイドのみ
     が残こりました
     最近このスキンサイドのタイヤも
     かなり減ってきてしまったんで
     残してくれたのは助かります
     
     このタイヤ、ワイヤービードのくせに
     275g ほどと意外に軽量なんですよ

     当店販売価格 1980 円

     

    拍手[11回]

    ロードでもピスト系でも最近はディープリムのほうがはやってるようで当店でも H PLUS SON の
    ディープリムを使ったホイールの注文をよく受けてます。
    自分はちょっとひねくれ物なので、H PLUS SON には珍しいロープロファイルの TB14 を使って
    前後セットホイールを組んでみました。

    IMGP3707.jpg リムはどんな色のフレームにも合う色で
     シルバー以外で作りたかったんで
     ゴールドにしてみました

     このリム TB14 はよくできてて剛性もあるし
     ジョイントも溶接で、おまけに
     ambrosio の上位グレードでやってる
     バルブホールにウェイト板をつけて
     重量バランスをとるようにしてるんで
     回転がすごくなめらかで、よく回ります

     リム幅があるんで適応するタイヤサイズは
     25c ~ 42c までいけます

     重量は
     前: 958g  後:1014g です

    IMGP3713.jpg ハブは、加工やアルマイトが
     きれいですごくお買い得感のある
     cycroc  LARGE FLANGE HUB を
     使ってます
     スポークは 32 本
     DT SWISS COMPETITION  2.0/1.8 
     を使ってみました

     当店販売価格 32000 円

     もちろんこのほかのカラーの
     組み合わせも可能です
     
     アルミのカラーニップルを使用の場合は
     34800 円になります

    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[3回]

    以前は 700c でここまで太いタイヤは正規輸入されてませんでした。当店ではトリック系の自転車用での
    お買い上げがほとんどですけど、フレームさえ許せばこの太さはホイール外径が大きくなるメリットも
    あるし、空気圧の幅も広がるんで乗り心地よくできるし街乗り用にいいんじゃないかと思います。

    IMGP3705.jpg もともとこのタイヤはヨーロッパで
     普及中の e-Bike に最適化された
     タイヤのようです

     転がり抵抗を低減してバッテリーを
     長持ちさせるのがエコですよということで
     この名前のようです

     もちろんこれが普通の人力なったとしても
     軽くこげるってことはいいことですよね




    IMGP3701.jpg 



     同じく太いサイズ (42、47、54c) まで用意されてる Contact に
     比べて転がりが軽そうなトレッドになってます


     当店販売価格 3820 円











    拍手[3回]

    自分はこの BIKERIBBON の GRIP っていうバーテープをよく使ってました。握った感触が独特な
    ものがあって適度なグリップ感が気に入ってました。最近はちょっと値上がりしてしまってなかなか
    使えませんけどまた使いたいです。
    そんなバーテープで有名な BIKERIBBON ですけどバッグ類もちょっとですけど作ってます。
    最近新しいデザインが発売されて、これがなかなかいいデザインなんです。

    IMGP3680.jpg 取り付けはゴムひもとベルクロテープ
     のみでいたってシンプル

     サドルにピタっとフィットして
     飛び出た感がないのがいいです

     BIKERIBBON のロゴもかなり
     いい感じです

     大きさは必要にして十分だと思います






    IMGP3692.jpg 下側についた防水ファスナーも開口部が
     広いので、中身の取り出しも楽そうです



     当店販売価格 1780 円














    IMGP3675.jpg こっちは POCKET というモデル
     すごく単純な構造でファスナーすら
     付いてません
     まさしくポケット感覚で使うのを想定
     していると思いますが
     通常はジャージの後ポケットが
     あるんでわざわざここにこんなに
     ちいちゃな物入れが必要かなとも
     思いますけど、たぶんこれをうまいこと
     使うとすれば最近よくある補給食の
     ジェルのゴミ入れでしょ
     食べ終わったジェルの空袋をジャージの
     ポケットに入れてベタベタさせたくない人や
     ゴミよけてほしい物を手探りしたくない人は
     これをゴミ入れとして使いましょう

    こちらも当店販売価格 1780円

    拍手[0回]

    最近つづけて FULCRUM のリム交換の修理依頼がありました。
    比較的丈夫にできてるカンパのホイールですけど、溝にはまったり、落車して壁に突っ込んだりしたら
    リムが変形しちゃいます。

    IMGP3633.jpg   ホイールがこんなんなっちゃたらかなりへこみますよね
       それでもリム、場合によっては不良スポークも交換すれば
       ほとんどの場合、よみがえります


       ちなみにこの RACING 1 場合、フロントリムが 14988 円 (2011)
       リアリムが 15330円、リアスポーク&ニップル(1本)が 1293円です
       2-WAY FIT だとリムがもう少し高くなります

       工賃は 3000円からになります


       この作業は大変ではないんですけど、時間が掛かるし
       こんなこと言っちゃいけないんでしょうけどカンパの補修部品の
       価格設定ってほとんど小売店には利益がないようになってるんで
       できれば購入したお店に相談してもらったほうがいいんですけどね

       まー言い換えれば当店でホイール買っていただくのが
       一番いいんですけどね。

    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[9回]

    ここのところ暑くて暑くてお店ではエアコンかけないわけにもいかなくて 28℃設定でしのいでいます。
    節電といっても最近ちょっと切迫感も薄れ気味になってて何かモチベーションが上げられないかななんて
    思ってたとき、足立区では面白いアイディアで節電を促してます。

    IMGP3662.jpg 先日の足立区広報誌

     家庭での来月8月の電気使用量が
     前年8月の使用量からどんだけ
     削減したかを競います

     上位20位までの家庭には商品が
     プレゼントされます

     さらに節電のアイディアも募集してて
     選ばれれば、プレゼントがあります

     今どきは、競うことを避けたりするなか
     あえて抽選にしたりしないとこが
     すごくモチベーションを上げてくれます


    IMGP3665.jpg このプレゼント商品も考えられてて
     被災地の岩手、宮城、福島の
     物産品をセレクトしてるとこが
     すばらしいと思います

     紙面にもありますけど

     「熱中症に注意して、無理なく
     節電しましょう」

     ちなみに15%以上削減でもれなく
     キーホルダーがもらえるようです

     ほかのとこでもこんなようなこと
     やってるんですかね?

    拍手[7回]

    ご来店のお客様からホイールが振れてるみたいなんだけど見てくださいとときどき言われます。
    そんなときは、外でホイール回して見てブレーキシューとの隙間なんかで判断したりします。
    まー大丈夫じゃないですかなんてその場で言ったりしてます。お客さまからしたらこの人何を判断基準に
    して大丈夫だなんて言ってるんだろうとちょっと不安になることもあるんじゃないかとも思います。

    今までいっぱいホイールを組まさせていただいてるし、自転車のホイールには安全基準がちゃんとあって
    たとえば BAA なんかだと縦、横の振れそれぞれ 1.5mm 以内とか JKA だと競輪等の競技車は
    1.0mm 以下にしなさいとか決まってます。
    最も厳しいレーシング車(ロードレーサー、TTバイク) EN14781 の規格で縦、横の振れが 0.5mmを
    超えてはいけないってことになってて、ちなみに SBAA のスポーツ用自転車安全基準だと 0.8mmを
    超えちゃいけないことになってます。
    そんな寸法を頭にいれながら、スポーク握ってみて部分的にテンションがバラけてないか短時間でも
    ちゃんと見てます。
    もちろん振れ取りが必要なときはしっかり調整させていただきますのでご安心ください。

    ホイールの場合はスポークテンションが均一で、できるだけ縦も横も振れてないのが理想なんですが
    この3点をバランスよく組み立てるのがやっぱり数を経験しないとなかなか難しくて、一般の方が
    ホイール組まで踏み込めない理由なんじゃないでしょうかね。

    古くからの自転車組み立てのプロの先輩方は、指先の感覚だけでこの3点をバランスよく組み立てて
    しまいますけど、私のようなまだまだ駆け出しの身としては、ここは計測器に頼らなければならない部分
    です、けど数値で現れるんで逆に説得力があったりするのも事実です。

    IMGP3658.jpg 私は PARKTOOL の振れ取り台を
     使っています
     以前はこの専用のダイヤルゲージが
     発売されてなかったので自作して
     取り付けてましたけど、今はちゃんと
     付属品で縦用、横用ともに
     販売されてます

     ひと目盛が 0.01mm になります
     10 は 0.1mm になります
     当たり前かぁ

     当店では、縦、横ともに 0.2mm 以下の
     振れを基本に組み立てます





    この動画のホイールは先日オーダーいただいたごく普通の marco 手組みクリンチャーホイールです
    縦、横ともに 0.2mm 以下の振れに収まってます

    比較のために入荷したままの状態のシマノの完組ホイールの振れを計ってみましょう
    ちょっといやらしいですかね




    SHIMANO ULTEGRA WH-6700 FRONT です
    スポークテンションが多少ばらついてるので縦振れが若干多いようです
    ただこの状態でも十分に基準内ですし、もちろん走行の影響するような振れではありません
    マスプロとしてはかなりの組み立て品質だと思います
    当店では再調整が必要な場合は調整後、お渡しさせていただいてます

    組み立て精度がよいのが売りの EASTON のホイールはどうなんでしょうか
    今、店頭在庫してるのが EA50 SL しかないのでこれで見てみましょう



    ULTEGRA とほぼ同じな精度で組まれていますね
    ジョイント部のカツンのところがちょっと気にはなりますが、いい品質で組まれてます


    最後にもうひとつ、自分がひとつだけホイールを使うことになったらこれかなと思っているカンパの
    SHAMAL も調べてみましょう
    このホイールは、使ったことがあるかたならわかると思いますけどすごくバランスのいい性能を
    もっててオールラウンドに使えるホイールだと思います



    イタリア製ということもあって、振れなんか多少あったって走って性能がよければいいんだよーなんて
    結果を期待していたんですけど、完組ホイールとしては高水準の組み立て精度でできてました

    このホイールの場合は、リム剛性が高くて加工精度もでてるんで当然といえば当然なんですけど
    さすがカンパ、やるべきことはちゃんとやってるぞと実感

    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[17回]

    SGtop.jpg

     ご報告がおそくなりましたが、
     左の雑誌
     「Single Gear bike maintenance vol.002」
     当店が掲載されております。

     雑誌はこのタイトル通りのもので、バイクカタログ、アクセサリー、
     メンテナンスなんかも、写真で分かりやすく紹介されています。
     
     当店はオリジナルホイールの特集のところで
     紹介がちょこっとありますので興味のある方はぜひご覧ください





      
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[7回]

    複数台自転車を所有するようになると、眺めてるだけでいいんだよねーなんて自転車も1台持って
    おきたくなるのが自転車好きの人情。

    最新のレースバイクもいいんですけど、レースバイクは新鮮なうちに使い倒すのが本来の使い方。
    そうじゃない、この手の自転車の場合はいつまでたっても価値の落ちない物がいいと思います。

    たとえばクロモリフレームのシンプルなやつ、この先、年取ってからシャカリキじゃないポタリングとかに
    使うのに適したおしゃれな自転車を作っておきたいものです。

    IMGP3621.jpg 今回、ご注文のホイールはそんな
     クロモリフレームに合わせるために
     デッドストック物で在庫していた
     90年代後半のカンパハブと
     これまた自分用でもいいかと思って
     とってあったカンパのチューブラーリムを
     使って組み立てました

     今となってはこの組み合わせで
     ホイール組むのはなかなか難しく
     なりました





    IMGP3627.jpg やっぱりこのスチールシャフト時代の
     ハブはボディがくびれてて、かなり
     色気があります

     クロモリフレームにこのチューブラー
     ホイールの組み合わせは、最高の
     乗り心地を提供してくれることでしょう

     きっと70歳を超えても余裕で走れる
     自転車になることでしょう





    拍手[12回]

    いよいよTIAGRA も10速に生まれ変わって現在シマノ9速仕様の自転車を使ってる人は比較的安価に
    10速化できるようになりましたね

    シフトケーブルの取り回しが今まで同様に外出しだったり、RDがSSタイプでも30T対応、それに
    合わせてスプロケットに 12-30T なんてのが用意されたりと、なかなかおもしろいコンポになりました

    そんな 4600 のなかで、自分がやったと思ったのが新しいハブです

    IMGP3595.jpg この 4600 の NEW HUB 、実は
     4500 からの変更はロゴが変わったくらい

     軸やらベアリング関係の各部品は
     すべて 4500 のままです
     ちなみにハブボディは補修部品としては
     販売されてません

     じゃなんでやったと思ったかといいますと
     これの価格なんです




    前ハブが 4500 で 2294 円だったのが 4600 で 1605 円になり、フリーハブが 4500 で 3438 円
    だったのが 4600 で 2368 円と大幅な値下げになりました 
    なんと 30% 以上の値下げです

    これで、当店でも作ることが多い安価な手組みロードホイールがさらに低価格で作ることができそうです。
    シマノのロードハブの場合、ULTEGRA まではスチールの軸だしベアリング球もステンレスじゃない
    鋼球の同じグレードのもの使ってるんで TIAGRA だろうが ULTEGRA だろうが性能に違いはないと
    思います。ちなみに重量も 5g も違いません

    みなさんこのハブ、かなりお買い得ですよ

    拍手[14回]

    だいぶ遅れてしまいましたけど、やっと FELT F75 が入荷してきました。
    まだ組み立ててないので、とりあえずカタログの画像です


    965d5337.jpeg   この自転車、ある意味貴重になりつつ
       あるアルミフレーム
       アルミフレームといっても廉価版に
       よくある6000番代のアルミ材じゃなくて
       7000番代のアルミ使ってます
       いろいろな意味でアルミフレームが
       好きな方はかなりお買い得な自転車だと
       思います

            店頭在庫の 510 サイズに限り
            当店販売価格 130410 円 です




    IMGP3607.jpg 追記

     やっと組みあがりました
     FELT の完成車の場合は、シマノの
     R500 とかの完組ホイールを使ってなくて
     オリジナルのホイールなんですけど
     これが曲者で、再調整しないと
     スポークテンションばらばらで縦振れが
     1mm以上なんてこともあります
     せっかくいい自転車なんでちゃんと
     組み立てたものに乗ってもらいたいです





    f667879c.jpeg   いろいろ考えて、やっぱりカーボン
       フレームにしようと思う方は、この F5 も
       かなりお買い得感たっぷりです

       こちらも店頭在庫 510 サイズに限り
         当店販売価格 184275 円です







    拍手[0回]

    TNI のこの完組ホイールを仕入れるのは初めてだったし、現物を見たことがなかったので入荷するのを
    楽しみにしていました。
    カーボンのグレードとかはわかりませんが、外見からわかるのは基本3Kのウーブンのオーバーレイで
    成型して、表面のみユニディレクショナル、ブレーキ当り面を1Kのウーブンで補強したものでしょうかね。

    成型もきれいでこの価格ならかなりお買い得なんじゃないかと思います。

    IMGP3582.jpg これがフロントで 38mm ハイト
     スポークはラジアル組
     このチューブラーリムの場合は
     リムハイトが 38mm か 50mm の選択
     スポーク本数は 50mmの場合は 18H
     38mmの場合は 18H か 20H が
     選択可能です

     ハブは TNI EVOLUTION です

     スポークは SAPIM で RACE 14G
     (ダブルバデッド)だと思いますが
     確認はしていません
     
     ニップルは真鍮製六角ニップル使用





    IMGP3572.jpg これがリアでお客様のご希望で
     リアはリムハイト 50mm を組み合わせ
     ました

     リアのリムも 38mm と 50mm の選択が
     可能でスポーク本数はどちらのハイトも
     24H か 28H から選択可能です

     もちろんシマノ、カンパの選択も
     できます
     
     お客様にお渡し前にスポークテンションを
     調べましたけど、前後とも精度よく
     張られていました
     ちなみにこの完組ホイールは基本的に
     オーダーがあってからトライスポーツさんで
     組み立てるそうで、納期は2~3週間
     かかるようです

    IMGP3577.jpg 良心的といっていいのかはわかりませんが
     この TNI のロゴはステッカーで
     上からクリアー塗料を吹いたりしてないんで
     はがすことも可能です




     価格は前後どの組み合わせでも
     105000 円です

     フルカーボンの完組ホイールで
     この価格はお買い得感ありますね




    拍手[3回]

    最近、日本でも自転車専用レーンについて話題になることもありますけど現状日本でこれやっても
    こんなもんでしょうね。

    こんな状況で無理無理にここ走らなきゃだめなんて間違ってるでしょ
    おまけに正直に罰金取られたんじゃこんな映像も作りたくなるでしょうね。世界中の自転車乗りが共感
    できると思います。

    最後の POLICE CAR に突っ込むところがやってくれてます



    H PLUS SON の BLOG って面白いですよね

    拍手[9回]

    数あるカーボンフレーム、最近は設計思想が大体同じになってきて、材料の選択や使い分け、方法で
    いろいろな味付けができるため外見はなんとなくみんな同じに見えてしまうんです。

    最近、自分はレースで人と競ったりするわけじゃないし一人で走るときにできるだけ気持ち良く
    走りたいだけなんで、ちょっと尖がった、少しだけ普通じゃない外見のフレームに所有欲を刺激されます

    この cervelo の S シリーズも、そんな自分が乗ってみたいバイクにピッタリマッチしてます。
    まー自分の巡航速度でどんだけエアロ効果があるかはあやしいですけど、ビジュアル的に
    早く走れるような気分になってきます。

    IMGP3519.jpg 今回ご注文いただいたサイズは 54 
     Sシリーズの場合は、このサイズが
     見たとこ一番バランスがいいように
     思います

     この写真のペダルをつけた状態で
     車重は 7.6kg でした







    IMGP3520.jpg cervelo は SOLOIST 以来このエアロ形状のフレームを
     作り続けているんでかなりの自信作なんだと思いますし
     少しづつ改良されているんでかなりの完成度に
     なってると思います

     プロのステージレースを見てても R より S を使う
     ステージのほうが多い気がします
     同じじゃありませんけど、一般の人でもこれ一台で
     平地だろうが山だろうがオールラウンドで使える
     フレームだと思います

     このフレームはこの角度から見たときが一番
     普通じゃないぞと思わせてくれます

     かなりカッコよいです





     

    拍手[5回]

    あっという間にジロも残すところ2ステージになっちゃいました。今年のジロはちょっとクライマー向けに
    偏りすぎるステージ構成だったり、コンタドールがあまりに強すぎてなんてところもありましたけど
    十分に楽しませてくれました。

    プロツアー好きの自分はお手軽に入手できるチームボトルやキャップ、サコッシュを買うのが好きで
    これは自分で店を出した今でも変わらず、ついつい新しいのが発売されると仕入れてしまってます

    IMGP3547.jpg 今日は商品整理がてらに並べて
     みたら、こんなにいろいろなチームの
     ボトルを在庫してました
     中には3世代前のボトルまで
     手に入るチームまでありました

     今では名前が変わっちゃたり
     分解されちゃったチームの物も
     ありますから、探してたんだーなんて
     かたはお早めにどうぞ


     ちなみにこれが全てじゃありません

     当店販売価格 680 円から


    IMGP3553.jpg ヘルメットが義務化されてからは
     雨のレースぐらいでしか使う選手は
     いませんけど、ちゃんとキャップも
     発売されてます

     以前はサコッシュもチーム物が
     あったんですけど最近見かけないです
     実際のレースでは使ってるんだから
     ぜひ販売してほしいです
     あのコットン製のサコッシュって
     普段使いにもすごく便利なんですよね

     当店販売価格 1117 円から

    拍手[1回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]