忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    最近は、自転車や用品、ウェアなんかにお金かける人が一般化したのかあんまりこんな貧乏臭いこと
    する人はいなくなったんですかね。
    昨日のお休みは朝のうちまで雨が降ってて、河川敷は絶対に水溜りだらけなのがわかってて
    お尻濡れるのいやだったんで、久しぶりに作ってみました。

    IMGP3236.jpg クリアなペットボトルなんで意外に
     目立たなくていい感じ

     サドルの後にこれだけ出てるだけでも
     パンツに泥はねが付いたり濡れたり
     しませんよ

     ビーバーテールっていう商品も
     ありますけど、あれは黒でもっとデカイ
     できればこんな感じに目立たないの
     商品化してくれないかな




    IMGP3240.jpg 出掛けに3分くらいで作ったわりには
     ずれたり、カタカタいわなくて
     ナイスカッティングでした


     ちなみにこれはあんまり普段は
     飲まないペプシ


     やっぱり貧乏臭いから
     おすすめはしませんけどね




    IMGP3251.jpg 作り方をということなので追記します
     裏技なんかないほんとに単純なんで
     お恥ずかしいですけど、、、
     
     適当に半分にペットボトルをカットしたら
     サドルレールを挟む切り込みを
     入れます
     写真では黒線で書いたこの切り込み
     (切り抜きじゃない)の角度と長さが
     肝になります
     サドルによっても違うんで何度か
     トライが必要かもです

    IMGP3254.jpg 実際にサドルにさした状態

     もっと研究すればよくなる余地は
     ありそうですけど
     これだけさされば取れたり、ズレたりは
     しません


     気になった方はやってみてください


     画像はクリックしていただければ
     拡大されます

    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[19回]

    PR
    最近出版されたロードレース界では世界的に有名な砂田さんの写真集は、かなりおすすめです。

    ロードレース好きと一口に言っても、機材にすごく興味のある人と、主に選手に惹かれて追っかけてる
    人といると思いませけど、この写真集は後者の選手主体に取り上げたものです。

    ジロのほうだけでも、ブーニョ、キアプチ、インデュライン、オラーノ、トンコフ、パンターニ、チッポリーニ、
    ベッティーニ、シモーニ、ディルーカ、市川さん、、、と盛り沢山、どうです見たくなってきたでしょ。

    90年代からの写真なので、もう忘れかけてたエピソードなんかも写真付きで書かれてるんで
    なつかしい場面で、歓喜したり、悔しかったり、悲しかったりを思い出すことができます。
    それと同時に当時の自分の状況まで思い出させてくれたりするんで、これはもう自分にとっての
    備忘録になってくれると思います。

    IMGP3230.jpg 今更ですけど、写真ってすごいですよね
     きっとパンターニ好きにとっては
     この表紙の写真一枚見ても
     次から次と、いろいろな話が出てきて
     止まらなくなるんじゃないですか

     ライセンス持ってなきゃ撮れない写真
     ばかりなんですごく貴重な場面なんかが
     多いです




     1999  stage 20
      Predazzo-Madonna di Campiglio


    IMGP3233.jpg もちろんツールドフランスのほうも
     かなりいいです
     
     90年後半からのレースの主体は
     アームストロングの連勝をだれが
     阻止するか的になってたけど
     決してこの写真集はアームストロング
     主体になったりしてません

     ウルリッヒ、ヴィランク、ベロキ、今中さん
     等々、それぞれの人間模様がうまいこと
     描かれています


    ほしくなった方、Amazon か最寄の本屋さんで買ってください

    拍手[4回]

    当店には珍しく特価品のご案内。 ( だからといって通常品が定価ってことはありませんが )
    店内の商品入れ替えを予定しているので、今回は店内在庫している1セットのみの
    EASTON ホイールに限り格安にて提供させていただきます。
    (申し訳ありませんが、現金でのお支払いに限らせていただきます)

    IMGP3225.jpg 2009 EASTON
     EA90 AERO


     定価115500 円

     50% OFF

     販売価格 57750円 

      (店頭1セット限り)

     
    SOLD OUT






    IMGP3223.jpg カタログSPEC.
     平均重量:1545g
     リム:GEN4 EA90 
         F28mm  R32mm ハイト
     ハブ:F-R4  R-R4
     対応スプロケット:SHIMANO 10s
       (13,14,15,16Tトップは取付不可)
     ニップル:SAPIM ブレーデッドシルバー
            F18本  R20本
     アルミのセミエアロにしては軽量だし
     回転がすごくいいです
     いろいろなシチュエーションで使える
     ホイールだと思います
     




    IMGP3219.jpg 2009 EASTON
               XC TWO


     定価60900円

     50% OFF

     販売価格 30450円 

     (店頭1セット限り)


     SOLD OUT






    IMGP3221.jpg 
    カタログ SPEC.
     サイズ:26インチ
     平均重量:1890g
     リム:XCディスク 
             23.5mmワイドボックススタイル
         F20mm R20mmハイト
     ハブ:F-XC2   R-XC2
     スポーク:SAPIM ダブルバデッド
           F24本  R24本
     
     ディスクブレーキ専用のホイールって
     やっぱりカッコいいですね
     回転の良さはMTBでも魅力ですよね




    拍手[3回]

    当店取扱いのタイヤは基本はスポーツ車用に限定しています。が、唯一オープン時から新聞屋さんの
    実用車の修理をやってる関係で、今や絶滅危惧種になった感の耳付きタイヤなんかも取り扱ってたり
    しています。
    実用車は、スポーツ車に比べるとちょっとタイヤ交換は面倒なので、できればあんまり修理に
    来てもらいたくないのが本音、できるだけ丈夫なタイヤを探してたら最適なのが見つかりました。

    IMGP3205.jpg このタイヤは WO タイヤですが
     カタログには業務用電動アシスト車に
     最適と書かれてて、能書をみると
     まさしく新聞屋の自転車には最適なよう
     です。 電動アシストじゃないですけどね

     実用車用ということで、サイドロゴには
     まったく色気なしですね
     ビード部にはリムセーバーっていう
     リム打ちパンク防止のリブがあって
     荷物をたくさん積んでガシガシ走る
     新聞屋の自転車でもリム打ちパンクの
     リスクを軽減してます 

    IMGP3209.jpg オートバイ用タイヤの分野ではかなりの
     実績がある IRC なんで、この手の
     低空気圧で荷重のかかる自転車用なら
     タイヤの考え方はオートバイタイヤに
     近いんじゃないかと思うんで
     得意な分野でしょうね

     さらにPROだとビード部に
     ビードチェーファってのを採用してて
     荷物をたくさん積んでガシガシ走る
     電動アシスト車の場合でも
     ビード切れを軽減してくれてるそうです



    ビードチェーファってなに?

    本来は、ビードチェーファってタイヤとリムが接する部分のことを言うらしいです。タイヤのこの部分は、
    本来ならば硬くてリム形状にぴったり張り付く形がリムずれを起こさないで望ましいんですけど
    そうするとタイヤをリムに嵌めることができなくなっちゃう。だからタイヤメーカーはいろいろと
    ゴムの組成や配向やらを工夫してこの部分を設計しているらしいです。
    本来は、車重が重たくてトルクのかかるエンジン系乗り物用のタイヤの技術らしいですね。
    さすが IRC らしい技術ですね。

    IMGP3212.jpg このトレッドゴムは新開発の
     ゴムコンパウンドで、耐摩耗性が
     従来品の2倍、転がり抵抗は
     10%低減しているそうです

     こんなに頼れそうねタイヤなら
     普段通勤なんかに電動アシスト車を
     使ってる人も使ったらいいんじゃ
     ないかと思います
     ただしサイズは WO 26x1-1/2、
     WO 24x1-1/2、WO 24x1-3/4
     WO 22x1-3/4  しかありません

     販売価格 3570 円
     (タイヤ、EVチューブセット)

    拍手[3回]

    先日のお休みに、ブログでおいしいと誰かが書いていたお米屋さんのおはぎを買いに行って来ました。

    IMGP3188.jpg 堀江米店さん、場所は本郷通りで
     六義園をもう少し行ったところに
     あります

     さすがにお米屋さんだけあって
     おはぎのほかに赤飯やお餅も
     店頭で売ってますけど
     やっぱり一番人気はおはぎのようで
     早めに行ったのでまだおはぎは
     山積みになってました







    IMGP3189.jpg 昔、こどものころ親戚のうちで手作り
     していただいてたのにそっくりです
     
     やっぱり中身のお米がおいしいです
     ちょうどいい炊き加減なんでしょうね
     
     餡子も甘さを控えすぎないちょうどいい
     自分好みの甘さでした

     2つで250円はケーキ買うより
     得した感じです

     また買いに行きます


    拍手[7回]

    当店で取り扱えるフレームのなかでダントツに高価なのがこの PASSONI だと思います。
    あんまり巷では見かけることもないし、プロツアーのレースでも使ってないんで知らない人も
    多いんじゃないかと思います。
    今までも、これからもまーほとんど注文がくるとは思えないくらい高価ですけど、とりあえずオーダーは
    可能です。
    IMGP3202.jpg PASSONI 2011 モデルではカタログに
     12種類のフレームが出てます
     すべてのフレームはフォークがセットで
     その他に KIT FRAME FORK というのが
     あってヘッドセット、ステム、ハンドル
     シートポスト、ボトルケージがセットに
     なった物も用意されてます

     ちなみにこの TOP EVOLUTUION で
     
     FRAME FORK SET           790650 円
     KIT FRAME FORK SET     882000 円
     
     です



    26720b01.jpeg これはサイクルモードのときの写真
     この状態が KIT FRAME FORK

     チタンバイクの王様的な存在ですね











    IMGP3197.jpg PASSONI といえばチタンでしょなんて
     思っていたんですけど
     実は、超軽量スチールのフレームとか
     ステンレスフレームなんかも
     作ってるんです

     ちなみにこのカーボンなみに軽い
     スチールフレームのお値段は

     FRAME FORK SET        544950 円
     KIT FRAME FORK SET     639450 円

     多分世の中で一番高価な
     スチールフレームでしょうね
     


    00717a17.jpeg この写真もサイクルモードのときのもの
     実際にこの状態で持ってみた方は
     この軽さに驚いたはず

     どんな乗り味なのかはまったく
     わかりませんが、きっと今までに
     経験したことがない物なのは
     間違いなさそうです

     「誰も何も心配はいらない」?
     ちょっと意味わかりませんが
     実際にこの自転車使うようになったら
     心配事は増えるんじゃないのかな

     どなたか注文してくれないかなー

     それではよろしくお願いします

    拍手[10回]

    当店でも完成車の取扱いがあるってことを時々お知らせしておかないとなーなんて思ってます。
    まー普通の自転車屋さんに比べたら販売台数なんてほんのわずかなんですけどね。

    IMGP3168.jpg かつての MASI を知っている方から見たら
     今のは MASI ? なんて思われるかも
     しれませんが、まーそこは忘れて
     今年新作のフルカーボンフレームは
     かなりカッコよくできてます

     最近のトレンド的な極太ダウンチューブで
     トップチューブを扁平スリムにして
     チェーンステイを極太にしてシートステイを
     細くしてます



    IMGP3164.jpg BB30 使ってるし、ヘッドも下1.5インチの異径だし
     ハンドル、ステム、シートポストは RITCHEY で
     揃えてあるし、この価格だったら
     かなりお買い得なんじゃないかって思います

     去年までのカーボンモデルがちょっと時代遅れな感じ
     だったんで、ここで新規一転巻き返しのモデルチェンジ
     なんでしょうね

     このトップチューブ上の EVOLUZIONE のロゴは
     目障りと思う方もいるでしょうし
     このサドルのプリントはいらないんじゃないの
     なんて思うとこもあるんですけど
     全体的には、かなりカッコよくできてます

     重量はカタログには記載がないんですけど
     ペダルを含んだ写真の状態で実測 8.7kg でした
     ちなみにサイズ47です
     
     当店販売価格 249000円

    拍手[9回]

    今日修理で持ち込まれた自転車はかなりひどい状態のものでした。せっかくいい自転車だったんだから
    もう少し手入れして乗ったらいいんじゃないかと思います。人それぞれなんでお客様にはそんなことは
    いいませんけどね。

    IMGP3174.jpg 吉岡選手の18連勝で一世を風靡した
     キヨミヤザワ製のオーダーフレーム
     
     ステムも自社ネーム入りのチネリ
     コンポも SHIMANO 600 で組んでて
     当時かなり奮発したんでしょうね

     キヨミヤザワのロゴはどことなく
     修行先のロッシンのロゴに
     似てるんですよね

     それにしてもこの自転車はワイヤーは
     こんななってるし、ブラケットやハンドルは
     曲がってるし、ホイールは振れ放題

    IMGP3180.jpg 今回の作業依頼はシフトの
     ケーブル交換のみ
     ブレーキケーブルは最近交換した?
     ということで交換なし

     やり始めればほとんど全てに
     なりそうなので、このままお渡しに
     なります

     余計なことですが、このフレームなら
     まともなコンポ入れてちゃんと整備
     してあげればかなりいい自転車に
     よみがえるはずなんですけどね


    拍手[20回]

    先日浅草で問屋さんの展示会があったので、荒川CR から隅田川沿いのルートを使い
    まったりと小径車で行ってきました。
    IMGP3155.jpg すでにネットにはスカイツリーの写真は
     氾濫しているとは思いますが
     完成前の写真を当ブログに残して
     おきたいななんて思ったんで
     載せてみました

     やっぱりスカイツリーは
     下町のシンボル的な存在なんで
     隅田川が似合うような気がします

     この角度だと下部分の三角形の
     関係かアンシンメトリで末広がりが
     ちょっと変ですね


    IMGP3150.jpg

     浅草といえば浅草寺
     外人が多くて日本観光の
     スポットなんでしょうね

     帰りにお決まりの人形焼きを
     お土産に買いました









    拍手[5回]

    今さらなーなんて感じもするんですが、ここのところあんまりシャカリキに走ることもなくて
    ケイデンスもそんなに上げないで走ってるんでちょっと体力の衰えが気になっていたんです。
    もう乗らなくなっていたエンド 126mm のクロモリがベランダでほこりをかぶってサビ初めて
    いたのも気になっていたんで、有物の部品を使ってシングル固定ギアの自転車を作りました。

    IMGP3144.JPG 同じような性格の自転車が複数
     あるとどうしても乗らない自転車が
     でてきてしますものですね
     そんなときは思い切って改造すると
     まったく違う自転車をつくることが
     できます
     この自転車はあえてケイデンスを
     上げて走るのを目的にしたんですけど
     実際走ってみると、いつもは楽してる
     荒川CRの追い風が苦しいし
     何台にも抜かれて悔しいこと
     逆に向かい風のほうが楽なくらい
     

    IMGP3136.JPG 前ギア 42T、39T をつけてて
     後ギア 18T にしてます
     ちょっと邪道ですが、リアハブを
     クイックにしてるんで道具なしの
     手動で前ギアを掛け替えられる
     ようにしてます
     追い風 42T、向かい風 39T で
     なんて使い方してます
     
     古い設計のフレームで
     逆爪タイプじゃないと無理ですけどね




    IMGP3141.JPG リアハブは OLD 120mm のものを
     軸換えて、左間座をいれて
     126mm にしました

     クイックで大丈夫かなとも思いましたが
     トルクかける走りをするわけじゃないし
     ちょっとキツメに締めておけば
     問題ありませんでした

     同じような自転車で古いほうは
     使わなくっちゃったなんていう
     自転車をお持ちのかたは
     こんな風な改造して
     みたらいかがですか

    拍手[8回]

    本日、ホームページちょこっと更新しました。

    トップページに、

    FELTの自転車で試乗できるモデル(1台です)

    載せました。

    なかなか買う前に実際に乗って試せる機会は少ないと思いますので

    是非当店にいらっしゃった際は

    試乗してみてください。

    拍手[1回]

    チューブラータイヤを使ってみたいけど、今使ってるホイールに不満があるわけじゃないから
    そんな高価なチューブラーホイールも買うのやだななんて方も多いはず。
    そんな方のためにと、比較的安価なチューブラーホイールを用意してみました。

    IMGP3120.jpg 
     部品構成は

     リム:AMBROSIO MONTREAL HA 32H
     ハブ:SHIMANO 105 [5700] SILVER
     スポーク:HOSHI ダブルバデッド #15-16
     ニップル:DT SWISS 真鍮 1.8


     重量は

      前: 795g
      後: 986g
      合計: 1781g




    IMGP3124.jpg このオーソドックスな部品構成の
     ホイールは長く使っていただける
     と思います












    IMGP3125.jpg リムはシルバーかハードアノダイズか
     迷うところですが、ブレーキ当たり面が
     より硬いこのHA仕様が好きです












    IMGP3187.JPG こっちがシルバー仕様です
     ポリッシュじゃありませんが
     落ち着いたスタンダードな
     感じで、どんなカラーの自転車にも
     合わせることができます





     販売価格   26770 円  ( HA仕様 )
                    23970 円  ( SILVER仕様 )


    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[4回]

    少し前から H PLUS SON から20インチのディープリムが出て、すごく気になってたんですが
    当店でも取扱いができるようになりました。

    IMGP3111.jpg 700cでもそうですがディープリムって
     自転車の雰囲気をがらっと変えて
     くれるんで、多少高価な投資ですけど
     費用対効果はかなりいいと思います

     今回のホイールは少しでも軽量に
     作りたいのと回転性能を重視して
     TNI エボリューションを使いました
     スポークは HOSHI #14 で
     ニップルは DT SWISS のアルミを
     使いました







    IMGP3114.jpg 前後セットのご注文で
     4万円弱でできました
     重量はアルミのディープリムなので
     若干重くはなりましたが
      前:        668g
     後:        841g
     合計: 1509g
     でした
     
     スポークは 32H のみですが
     406 と 451 サイズがあって、色も
     写真の MATT BLACK 以外に
     POLISH 、WHITE、BLUE、RED、
     GOLD があります
     

    IMGP3117.jpg こんな感じになりました
     んーカッコよいです














    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[12回]

    最近、当店でもチューブラータイヤを使うお客様が増えたように感じます。チューブラータイヤは
    一度使うとはまってしまう人が多いのも事実です。
    当店でもいろいろなメーカー、グレードのチューブラータイヤを扱っていますけどよくお客様から
    高いのと安いのはどう違うのと聞かれることがあります。中身のチューブの材質がラテックスか
    ブチルの違いとか、耐パンクベルトの入れ方とか、コンパウンドの違いとかいろいろな製品自体の
    違いがあります。
    あと意外に製法の違いというのが大きく影響してて、もちろんハンドメイドが手間かけてるし高価に
    なるのはわかるんですけど、実はこの作り方によるチューブラータイヤの性能の違いは少なくないんです

    IMGP2942.jpgIMGP3109.jpg



















    本来のチューブラータイヤのあるべき形としては、リムに嵌めないで空気を入れても
    この左の写真のようになるのが本当です

    これが廉価なチューブラータイヤの場合は、構造と製法が簡略化されてるために
    右の写真のようにトレッド部が内側になっちゃいます。だから、こういうタイヤをリムに接着すると
    トレッド部はかなり引っ張られてタイヤ全体に均一に力が架かっていないために本来あるべき
    チューブラータイヤの性能が低下します

    後は、ゴムの加硫をどの工程で行うかによってタイヤの性能は変わったりします
    まーこれらのことでいわゆるハンドメイドのタイヤはいいってことになるんです

    じゃー乗って何が違うかというと、使い方で違いが顕著に出るかどうかはあるんですけど、大雑把にいうと
    空気圧高めで転がり抵抗が小さいのに乗り心地が悪くないとか、転がり抵抗小さいのにグリップも
    悪くないとかの相反するはずの特性が相乗的にいいってことじゃないかと思います。
    人とか走り方によっては、コーナーリングのときのタイヤのたわみ具合がいいんだよななんて
    言ったりします

    拍手[13回]

    先日入手した MOULTON を最近いじり始めてます。古いイギリスの車やバイクをいじる方なら
    必需品のBS規格対応の工具でしょうけど、自分は今までイギリス物とは縁がなかったので
    工具持ってませんでした。
    IMGP3104.jpg MOULTON Mk3 の場合
     とりあえずモンキーレンチで対応できない
     箇所もあるし、1/4" と 3/16" は絶対に
     必要のようです
     幸い昔からお世話になってる Koken が
     ソケットを作っててくれるんで助かりました
     
     しかし予定外の出費になりました
     
     まーウィットワースさんが最初にネジを
     規格化したんだからしょうがないか
     

    こんなことも機械いじりが好きな人にとってはイギリス物はたまらないんでしょうね
     

    拍手[2回]

    大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
    今年は、年明けそうそうから寒くて風の強い日が続いてて自転車乗りには辛いですね。

    新年第一弾の商品紹介は久しぶりに新しいタイヤを出してきたコンチネンタルです。

    IMGP3100.jpg サイドのロゴは CONTACT ですけど
     今までの CONTACT はまったくの
     別物です
     太さのバリエーションも増えて
     42c や 47c が追加されました
     とりあえず店頭在庫は写真の
     37c と 42c です

     ところで何で 37c が NEU で
     42c が 2 なんですかね



    IMGP3097.jpg トレッドはセンター部がスリックというのは
     変わらないですけど、サイド部の細かな
     ブロックがなくなって旧モデルに比べて
     より転がり抵抗が少なくなった
     感じです
     それと排水溝が深くなってます

     

     当店販売価格 3570円


    IMGP3103.jpg こっちが旧モデルの CONTACT
     見比べるとかなり違うことが
     わかります









    拍手[2回]

    今年も当店をご利用いただきましてありがとうございました。なかでも今年は本当に
    多くのお客様からホイール組をご注文いただきまして本当にありがたく思います。その後、ホイールの
    調子はいかがでしょうか?

    来年もガシガシ働きますので、ぜひ当店をご利用いただければ幸いです。
    それでは、みなさま良い年をお迎えください。

    IMGP3086.JPG














    先日入手した MOULTON Mk3 、最近ちょっとはまってます

    拍手[13回]

    ごぶさたしております。まるこです。

    おもにホームページを担当しております。



    本日、ホームページ更新しました。

    内容はタイヤリストの修正後のリストと

    今回からチューブリストを新たに制作いたしました。

    ご来店の際の参考にしていただけたらとおもいます。



    当店の年末年始の営業についてですが

    お休みは21日(火)、28日(火)
     
    年末は31日まで営業いたします。
    なお、31日は18時閉店となります。

    2011年1月5日(水)より通常営業いたします。

    拍手[2回]

    今年の ELITE のニューモデルで Paron と Sior ってのがありました。形はすごく使いやすそうで
    プロツアーでも使ってるんですけど、なんせカーボンやチタンを使ったりしてたので高価だったんです。
    ここへきてさすが ELITE さん、形一緒の廉価版のプラスチック製をだしてきてくれました。

    IMGP3057.jpg この形が非常にボトルの出し入れが
     しやすくて、使いやすいんです
     カーボンなんて使わなくても
     40g 程度の重さだし、水にしたら
     せいぜい 10 cc 程度の
     違いしかないんですよね
     コストパフォーマンスからしたら
     断然こちらのほうが得でしょ









    IMGP3060.jpg 材質違いのまったく同じ形を
     作ってくれるとは本当に良心的です





     当店販売価格 Paron  Race  980 円
                Sior Race  1570 円

     ちなみにカーボン製だと
       Paron が 7900 円で
       Sior が 9500 円です


    拍手[5回]

    香川ですごく気になる自転車を企画、製造しているタイレルは、自分も所有して乗ってみたい自転車です
    今回は、そんな素敵な自転車を物々交換で入手されたお客様から仕様変更の依頼を受けました

    IMGP3031.jpg 入手された元々の SZ はフラットバーで
     長年ロードに乗ってらっしゃるお客様は
     やっぱりドロップハンドルがいいと
     言うことで SHIMANO 5700 のコンポを
     使って改修しました
     心配したポジションもステム長で
     調整できる範囲でしたし、小径車で
     フロントディレーラーを付けるときに
     問題になるシートアングルの違いも
     Tyrell さんで用意してくれてる専用の
     取り付けパンドを使ってクリアできました


    ところでこの取り付けパンドを Tyrell さんにネットで注文したんですけど、すごく対応が早くて何と
    発注から24時間以内に四国から届いたのには驚きました。商売柄いろいろなところに部品を注文
    しますけど、問屋さんによっては同じ区内からの出荷でも3日もかかるとこがあるくらいですからね。

    まーそんな話は置いといて、この改修でお客さま、大満足していただいたようで、いままで使って
    いた30年以上まえのシュパーブプロのコンポからのあまりの機材の進歩に驚かれてました。

    その他、クランクアームはオリジナル使用でギアをストロングライトの56-44Tに換えました。
    写真では分かりづらいですけどホイールのニップル、チェーンリングボルト、バルブキャップを
    アルマイトのブルー色のものに換えました。ここら辺にオーナーのこだわりを感じます

    拍手[8回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]