忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード

    先日 SOYO の新しいクリンチャータイヤを紹介しましたけど、こちらは SOYO 王道チューブラー
    SOYO のチューブラータイヤといえば競輪用 NJS 認定のシームレスタイヤ、ゴールドとか
    レッドが有名ですけど、そっちは純粋なトラック用なんで当店では在庫しませんが、
    ロードの練習用を在庫してます。
    IMGP3044.jpg 練習用はこの3種類、SOYO の場合は好きな色を
     選ぶんじゃなくて、どんな路面を走るかによって
     色が変わります

     まったく話は違いますけど、Vittoria と同じこの
     パッケージが小売店としては展示しやすくて
     一番たすかるんです。箱がでかいコンチとか
     パッケージングしてない Panaracer は展示に
     苦労します











    IMGP3048.jpg

     ブラックの SUPER MAXIMUM と
     レッドの SUPER RINO は一般道路で
     ドライ路面でのトレーニング用
     グリーンの SPURT RACING は
     石畳や舗装の悪い路面、ウェット路面
     でのトレーニング向きのコンパウンドに
     なってます
     トレッドはドライ路面用がセンター
     やすり目でサイドがスギ目のミックス
     グリーンのウェット路面用がノーマルな
     トレッドパターン


     当店販売価格 2835 円

    拍手[3回]

    PR
    今年の春頃から発売されたのは知っていたんですけど、きっと際物に違いないと仕入れるのをためらって
    ました。それでも、一度は実物を見てみないと、できれば使ってみないとと思い仕入れてみました。

    942cb4df.jpeg ラテックスチューブでもこんな感じで
     針刺してもすぐに空気が抜ける事は
     ありませんけど、いくらなんでもこの写真は
     誇張してるんじゃないのと思っちゃいます
     実際に新品チューブを試すのは
     もったいないんで確認はしてません
     材質は PE、ポリエチレンで、決して
     ハイテクな材料ではないですけど
     微妙に可塑剤とかの割合を工夫してるん
     でしょうね
     もちろん PE は熱可塑性の樹脂なんで
     ライターなんかで溶かせばパンク修理が
     できるんなんてうたってます
     トライスポーツさんのサイトで修理の動画
     が見れます

    IMGP3053.jpg 俗にいうビニール袋はポリエチレン製が
     多いと思いますけど、このチューブは
     空気圧の低下はどんなもんでしょうかね
     これは確認の必要がありそうです
     当然、ブチルゴムより比重が小さいので
     重さも60g弱ときわめて軽量です

     自分としては、この青いバルブと
     FOSS のロゴがかっこいいと思います

     当店販売価格 1470 円 (FV40mmのみ)
      
     修理用パッチも別売 420 円(6枚入)
     であるので修理して使えます

    拍手[6回]

    SOYO を知ってる方だったら、SOYO はチューブラータイヤだけだろと思うかもしれませんが
    クリンチャータイヤがラインナップのなかに新しく加わりました。
    IMGP3038.jpg モデルとしては、この廉価版の練習用の
     タイヤといわゆる決戦用タイヤ PLUS の
     2種類が発売されました
     PLUS のほうはまだ未入荷ですけど
     もうすぐ入荷予定です
     タイヤ用繊維のことなら知り尽くした
     ダイワボウさんが後発ながら出してきた
     このクリンチャータイヤは
     耐パンクシールド繊維をタイヤ全面に
     入れてあるシルクワーム構造とか
     いうもので、いかにもパンクに
     強そうなタイヤです
     最近よくパンクするんだよなーなんて方は
     これを試してみてもいいかもです





    IMGP3042.jpg トレッドパターンはオーソドックスな
     もので練習や通勤なんかの普段使いには
     最適でしょう
     サイドロゴの垢抜けなさに SOYO を
     感じさせますけど、SOYO が好きな人は
     少なからずいますよね

     


     サイズは 700 x 23c のみで

     当店販売価格 3675 円


    拍手[1回]


    IMGP3035.jpg
     以前からあんまりデカイライトを付けたくない
     というかたに人気があった HL-EL010
     なんと CATEYE さんがこれをベースに
     8色も色違いを作ってくれました
     
     これだけあればどれかしら好きな色が
     あるんじゃないでしょうか

     同じ 8 color シリーズでサイコンも
     CC-VT210W をベースに発売されてます

     ピンクはマカロンかー、桜のほうが
     よかったんじゃないかな


     当店販売価格 2480 円です




    拍手[3回]

    あす12月1日は

    お休みさせていただきます。

    今月のお休みは

    12/1水 、7火、14火、15水、21火、28火 です。

    大晦日の31日は営業予定です。

    よろしくお願い致します。

    拍手[0回]

    カルロス サストレが好んで使ってた R3SL を当店で組ませていただきました。このフレームは
    自分でも乗ってみたいフレームのベスト3には入ってるんですけど残念ながら R3SL は2011年
    から無くなっちゃうんですよね。
    IMGP3007.jpg さすがに2010年のフラッグシップ
     モデルなので、かなり極限的な
     設計で、信頼できる工場で作るから
     こそのフレームです
     以前組ませていただいた BH G5
     に比べてフレーム重量はそれほど
     変わりませんが、こちらのほうが
     繊細なつくりかたがされてます
     
     まだ R3SL も51サイズも除いて
     問屋さんに在庫があるようなんで
     これがいいと思う方は急げば
     まだ手に入れられます
     
     価格はお問い合わせください
     

    拍手[0回]

    当店は自分の独断と偏見で、自分が乗ってみたい自転車しか仕入れません。完成車を何台も置ける
    スペースもないし、予算も余裕がないので仕方ありませんがある意味、厳選された自転車って
    ことですかね。
    そんな中、以前から展示会で見ててこれいいってのが2011年からこの色のデザインが
    無くなってしまうので急遽、仕入れました。
    IMGP3021.jpg 少なからずピストの拡販に貢献した
     でしょうの MASI ですから、乗ってる人も
     多いから、人と違った自転車に
     乗りたいって方には、ちょっとなーかも
     しれませんが、そんなこと度外視しても
     これカッコいいです
     このシリーズのほかの色にはあんまり
     魅力を感じないんで多分、この黒の
     ホイールとメタリックレッドの組み合わせが
     いい感じをかもし出してるんでしょうね


    IMGP3023.jpg 独断で純正のサドルがあんまり気に入らなかったので
     BREV.M の Perforated Saddle のホワイトに換えて
     ブレーキアウターをホワイトにしました
     (もちろん純正サドルは付属します)
     写真にはありませんがペダルも付属します
     ご希望ならば付属のチェーンカバーも取り付けします

     この自転車のリアハブは固定とフリーのコンパチで
     ギアも最初からついてくるので、どちらでも乗ること
     できます

     普段ロード乗ってる人でも、冬の間はピストの固定に
     乗ってペダリングを整えるなんてこともやるんで
     そんなことしたい方にもお勧めです
     なんといってもロードに比べると安価ですしね

     サイズ 51 (水平換算 TOP 長 530mm C-C)
     当店販売価格 59000円 の1台限りです
    (定価 89250円)


    拍手[4回]

    安価で隙間的な商品をいろいろ出しているメーカーはいっぱいあります。そんな中でフランス流の
    センスのいいデザインやアイディア商品をいろいろ出してる zefal は、自分も気に入ってるメーカーです。
    IMGP2962.jpg 通勤に自転車を使ってる方なら
     少々重くなろうがパンクしにくい
     タイヤがいいと思うはず
     だけど安くて耐パンク性のいいタイヤは
     少ない
     そんなときにこれを使ったらいいんじゃ
     ないでしょうかね
     たとえタイヤがダメになっても
     これはある程度なら使い回しも
     できそうだし、高いタイヤ使うより
     割安な気がします
     左のグレー色のほうが幅19mmで
     28cぐらいまでのタイヤ用
     右のオレンジ色が幅27mmなんで
     MTBの1.5”や700の35cぐらいまでの
     タイヤに有効だと思います
     長さはどちらも700(27”)に対応


    IMGP2967.jpg 使い方は簡単で、長さ合わせて端末を
     きれいにカットしたら、トレッド側の
     タイヤとチューブの間にすべりこますだけ
     
     ちなみにそれぞれの重さは
     グレー色のほうが前後で70g
     オレンジ色のほうが前後で120g
     これからの寒い雨の朝にパンク修理
     すること考えたら、この程度の重量増は
     どーってことないような気がします

     当店販売価格 1490 円


    拍手[4回]

    今週のおやすみですが。

    予定していた23日、24日は

    通常通りの営業をいたします。

    よろしくおねがいいたします。

    拍手[0回]

    やっと楽しみなタイヤが入荷してきました。チューブラータイヤのほうが一足早く入荷してたので
    自分はちょっと前から使ってて800kmぐらいは走りましたかね、今のところすごく気に入ってます。

    ELITE1.jpg OPEN TUBULAR ?
     なーんだクリンチャータイヤじゃないの
     なんて思った方、実はタイヤの分類
     としては違うんです
     まず作り方が違います
     このタイヤの場合はハンドメイドで
     途中の工程まではチューブラーと
     同じで、まー大雑把に言ってしまえば
     中にチューブを入れて縫い合わせるか
     どうかだけの違いなんです
     だからカーカスはチューブラーと同じで
     軽い転がりとしなやかな乗り心地が
     期待できます



    ELITE2.jpg ちょっと試してみたいなんて方には
     このお買い得な ELITE がおすすめです
     VELOFLEX がいいんだけどもう少し
     安いのないのと思ってる方にも
     おすすめです



     ELITE FULL BLACK 700 x 23c
     当店販売価格 4095 円



    CRITERIUM1.jpg このタイヤは一番のおすすめです
     本番用タイヤなのに安価で
     今まで Vittoria の OPEN CORSA を
     使ってるような方にぜひ使ってみて
     いただきたいです
     理想的な組み合わせは、ラテックス
     チューブを使うことでしょうね


     CRITERIUM FULL BLACK 700 x 23c
     当店販売価格 5225 円 安い!





    CRITERIUM2.jpg Challenge のタイヤは、本当に
     ケーシングもゴムもしなやかです
     ぜひ実際に触って確認してみてください










    FORTE1.jpg 自分はこれのチューブラーを
     履いてます
     トレッドの違いでラインナップのなかでは
     滑りやすい路面やウェットコンディションに
     最適ということになってます
     だからといってドライなときに
     転がりがネットリなんてことはありません
     転がりも十分軽いですよ









    FORTE2.jpg このトレッドは排水性が
     いいようなんですけど、実際に
     雨の日に使うとスリック系タイヤより
     水のハネ上げが多いんですよね








    PARIGI-ROUBAIX1.jpg 本来ならパベはチューブラータイヤを
     使うところでしょうが、Vittoria と同じ
     ように Challenge からも
     OPEN TUBLAR で悪路用タイヤ
     出てます

     27cなんで、このタイヤが履ける
     ロードバイクは限られると思いますが
     この手のタイヤを必要な方は
     多いはず


     PARIS-ROUBAIX BLACK 700 x 27c
     当店販売価格 6080 円



    拍手[3回]

    先日、自分のLOOK KG461 を10速化したときに取り外したDAYTONAの9速を10速に換装しました。
    ついでにこのとき外したその他の部品を使ってしばらく乗ってなかったDURA ACE 7700 仕様の
    COLNAGO CT-1 をCAMPAGNOLO に換えてしまいました。
    これで店にある FELT Z5 105仕様の試乗車を除けば、SHIMANO コンポの乗れる自転車が
    なくなってしまいました。 この偏りは自転車屋としていいんだろうか。

    IMGP2916.jpg はっきりした理由はわかりませんが
     毎日タイム計測している荒川CRの
     遠周り通勤のタイムがこの自転車で
     5%短縮しました
     いまのところこの自転車が一番
     早いということになりました
     もー10年近く前の自転車なのにね
     
     自分程度の脚だとチタンだろうが
     カーボンだろうが、新しかろうが
     古かろうがそれほど違いが
     出るまで使い込めないってこと
     でしょうかね
     
     10速になったことだし、古くてもこいつは
     レーシングモデルなんで当分は
     これに乗ってさらなるタイム短縮
     を狙いましょう


    IMGP2919.jpg ところで9速から10速にするには
     この2001年モデルの場合は
     この二つの部品を換えればいいんです
     数奇な運命だった DAYTONA は
     この年は9速、10速を併売していて
     幸いブラケットボディに段数の
     表示もないのでかっこ悪くも
     ならないです
     カンパのオーバーホールの動画では
     いとも簡単に作業しますけど、実際に
     やるとバネが強いので指が痛く
     なります

    拍手[6回]

    ちょっと前の新聞記事で気になってたガールズ競輪がサイクルモードで紹介されてましたね。

    IMGP2879.jpg トラックレーサーってシンプルで
     やっぱりかっこいいです

     このレーサージャージは
     どうなんでしょうかね?
     女子イコールピンクだろうなんて
     ちょっとオヤジ的な発想の
     ような気がします










    IMGP2882.jpgIMGP2881.jpg



















    11月2日、京王閣から始まってるようですね。 自分は見てないですけど、最近の女子がやるんで
    昔からの競輪ファンをガッカリさせるようなレースにはならないんでしょうね。正直見たいです。
    それにしても、もっといろいろなメーカーが協賛してもいいんじゃないでしょうかね。

    拍手[1回]

    サイクルモードへは帰りに荷物も多くなるんでいつもはべスパで行くんですけど、今回はべスパの
    保険がきれてるのと天気が良かったんで MTB で行きました。途中、船橋の辺でパンクしてしまって
    近くのセオサイクルさんでチューブ買ったりしたので、昼飯にラーメン食べようと思って持ってった
    お金使ってしまってガッカリしたんですけど、なんと自転車で来場した人には先着200名?に
    肉まんがもらえるってんで、すごく得した感じでプラマイゼロでした。
    家人が作ってくれたおにぎりも持ってきて良かったです。
    まー自転車屋なんだから、換チューブぐらい持って出かけろっていうのもあるんですけどね。

    サイクルモードといえば主役はやっぱり完成車やフレームですけど、ここらへんについては
    いろいろなショップでレポートをブログアップしてるんで、自分が気になる新作のタイヤについて
    ここでは書きます。

    IMGP2908.jpg 今回一番元気なのが
     SCHWALBE だと思います
     これが 2011 年のフラッグシップモデル
     ULTREMO ZX
     コンパウンドの改良と耐パンク材の
     改良でしなやかな推進力、耐久性
     グリップ力などすべてがバランスよく
     向上するそうです
     新色も追加で、この赤タイヤは
     かなりカッコいいです


    IMGP2903.jpg 練習用とか通勤なんかで使える
     DURANO シリーズですけど
     この SKID は MARATHON 用に
     新開発の Endurance という
     さらに耐磨耗性を高めた
     コンパウンドを使ってます
     サイズは 700 x 25c のみの
     予定です

    IMGP2904.jpg 同じく DURANO でスタンダードな
     モデルは新色が追加されます
     このグリーンも他ではあまり見ない
     色合いで、好きな人も多そうです





    IMGP2906.jpg このなかのブラウンとクリーム色が
     DURANO に追加です
     この新色もサイズは
     700 x 25c のみの予定です










    IMGP2860.jpg IRC もいよいよ海外チームへの
     タイヤ供給まじかな感じです
     このチューブラーもいまテスト段階で
     試験的に供給中のようです
     IRC としてはチューブラータイヤを
     販拡したいわけではないでしょうから
     やっぱり現状はプロチームへのタイヤ
     供給には選択肢としてチューブラーが
     必要ってことでしょう

    IMGP2863.jpg 関東でも人気になりそうなシクロクロス
     ですけど、今回もいろいろなメーカー
     からシクロクロス用タイヤが出てました
     Panaracer からもお手軽価格の
     タイヤが出てました










    IMGP2884.jpg 当店でも取扱いを開始した
     Challenge からも多数のシクロクロス用
     タイヤが出てます
     TUFO ユーザーをこちらに代えさせる
     ことができるかどうかでしょうね

     このブロックパターンのホワイトタイヤを
     見るとなぜか懐かしい感じがしてしまうのは
     私だけでしょうか?








    IMGP2848.jpg 最近ちょっと寂しい感じだったgommitalia
     からも新作ではありませんけど BLITZ が
     輸入されるようで出てました
     コンパウンドのなかにケブラーの粉を
     混ぜてグリップ力を向上させてる
     ようです
     IRC の RBCC (米ヌカ)と同じような
     考え方でしょうかね
     このグレー色は私の好きな色です
     
     写真を撮ってきたのはこのぐらいですけど
     まだまだたくさんの新作がありました
     IRC の MTB 用タイヤのバリエーションも
     増えるようで MTB ユーザーには
     気になることでしょうね


    拍手[3回]

     こんにちは、まるこです。


    本日店長は

    CYCLE MODE international2010

    見学のため

    本日の営業は未定となっております。

    御了承ください。

    拍手[3回]

    SCHWALBE のチューブのラインナップはかなり行き届いたサイズを展開してくれてます。そんな中で
    EXTRA LIGHT という軽量タイプが発売されているサイズもあります。

    IMGP2791.jpg 20インチは406サイズのみ軽量タイプが
     あって、65gということになってます
     実測はバルブキャップやナットを
     つけた状態で69gでした
     やっぱりスタンダードに比べると
     薄い感じですけど SCHWALBE の
     場合は適用サイズに幅がけっこうあって
     1.10とか1.25あたりのタイヤなら
     こっちでも十分ゴム厚があると思います


     EXTRA LIGHT は
     当店販売価格1296円



    IMGP2795.jpg こっちがスタンダードなものです
     実測90gでその差が21gですね
     価格差が506円
     軽さより耐久性をというかたは
     こっちのほうがいいでしょうね

     スタンダードは
     当店販売価格 790円







    拍手[3回]

    自転車屋を生業にしながら何でと思われるかもしれませんが、私自身が普段使ってる自転車の
    LOOK KG461 (2004年)は、このフレームの前の自転車(DE ROSA NeoPrimato 2000年)
    から移植したカンパの DAYTONA 9速のまま今まで我慢してきました。

    IMGP2770.jpg 10速や11速のメリットをお客さんには力説して
     おきながら、自分では意外に9速で事足りてたと
     いうのもあるんですよね
     最近は荒川しか走ってないし、いざとなったら
     スプロケ組み替えてどうにかしてましたからね

     以前から入手してあった MIRAGE 10速です
     このモデルは今では廃盤になってしまったので
     買っといてよかったです
     ちょっとプラスチック多用で安っぽくもありますが
     カバーを FAR & NEAR のカラー物に換えたら
     なかなかいい感じになりました
     このつや消しブラックもいいし、なんといっても
     この旧形状のブラケットのほうが、自分としては
     違和感がないです
     今のブラケットのほうが断然握り安いですけどね

     取り外した DAYTONA のエルゴも部品交換して
     10速にする予定です


    訂正) 先日、カンパのセミナーで聞いたんですけど MIRAGE も XENON もカタログには
             載ってませんけど生産はされてるそうなので、納期はかかりますけど入手は可能のようです

    拍手[7回]

    今回は、カンパフリーでチューブラーホイールをというご注文をいただきました。軽量さよりは頑丈な
    物をというご希望で部品を選択しました。
    IMGP2749.jpg AMBROSIO のアルミチューブラーリムの
     なかでは最上位の NEMESIS
     このリムはかなり手が込んだ作り方を
     してて、表面硬度を上げるために
     表面を叩いたあとサンドブラストかけて
     ハードアノダイズ処理してます
     SILK-DUREX というらしいです
     さらにジョイント部反対側のバルブ孔に
     ホイールバランスを出すための
     オモリが付いてます

    IMGP2763.jpg リムが NEMESIS 、ハブは最近よく使う
     TNI のエボリューション カンパフリー
     32H、スポークは DT-SWISS の
     CHAMPION 1.8 を使いました

     この構成で重量はクイック含まずで

     前: 770g
     後: 921g


     でした

     参考重量: リム単体は 457g でした






    IMGP2768.jpg このハブは本当に良く回ります
     フリーはシマノでもカンパでも
     同じ価格で 42000円ほどで
     できました












    拍手[4回]

    IMGP2762.jpg 

     トリックバイク

     この手のアメリカンバイクは何かと
     ぶったたき系の作業が多くて疲れました

     YAXXNAXX さん、次はもう少し楽な作業を
     お願いします






    拍手[4回]

    こんな記事が一面に載るのは、やっぱりご時世なんですかね?スポーツサイクルに縁のないかたの場合
    自転車の使いかたを間違ってる人が多いので、この記事も見て何で歩道から自転車を追い出して
    車道を走らせるのよなんて思う人も多いはず。そんな方は別として、スポーツサイクルに乗る人たちは
    自転車が十分速度の出る乗り物で自動車といっしょに走るべきと思う人は、今より安全で快適に
    道路(車道)を走りたいと思ってる人は多いはずです。

    IMGP2741.jpg ここで提案している自転車レーンが
     ちゃんとみんなでルールが守られて
     使えるんだったらすごくいいことだと
     思います
     現状のちょっと間違った行政の下で
     自動車側の自転車に対しての
     存在意識や自転車を使うことに
     なれてしまった人たちが多数いるなかで
     何も対策せずにこれを実施したら
     考えられる不具合は
         自転車レーンへの駐停車違反
         自転車の逆走
     なんてことが間違いなく起こるでしょうね
     


    だからといって自転車レーンを車道と単純に柵や生垣で分離するのはよしたほうがいいです

    そんな風に分離してしまったら、歩行者との事故は防止できるでしょうけど、対自動車との交差点での
    事故は減らないでしょうし、逆に増加するんじゃないかとも思います。

    自転車はあくまでも車両なんですから、この方向性は大歓迎、自転車が自動車やバイクと共存
    できる方法を見出すべきだと思います。 自治体も逃げ腰にならないでほしいものです。

    拍手[17回]

    長いこと丁寧にメンテナンスしながら使ってたホイールでも、リムサイドが磨耗してきたり、変形
    してしまった場合はリムの交換が必要になります。
    リム交換のときに今までのチューブラーリムからクリンチャーリムに変更するかたも多いです。

    IMGP2716.jpg ときどきリムの交換っていうことで
     この状態までバラしてお持ちいただく
     ことがありますけど、これってけっこう
     困ります
     ボスフリーの場合はフリー抜きでギアを
     取り外しますけど、これだとハブボディを
     固定してるものがないので外せません
     こんな場合自分は、もう一度ホイールの
     形にしてからギアを外すようにしてます
     ベテランのかたで、こうすればこの状態
     でも外せる方法をご存知でしたら
     教えていただきたいです




    IMGP2738.jpg まーホイール組んだり、バラしたりは
     それほど時間がかかるわけじゃないから
     あっという間にバラバラになりました

     このお客様もチューブラーリムから
     クリンチャーリムに変更です









    IMGP2746.jpg リム MAVIC OPEN PRO、スポーク
     DT SWISS CHAMPION を使って
     生まれ変わりました

     この部品構成の組み換えの場合
     部品代、工賃合わせて
     24000円弱でできます








    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]