忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ちょっと前の話ですが、古い自転車を入手されたお客様の依頼で
    チューブラーホイールをクリンチャーホイールに換装しました。

    メーカー(工房?)は Liberia というとこらしいけど全く知識がありません、
    ヘッドバッジからフランスのグルノーブルにある(あった?)らしいことはわかります。

    この自転車はあまり乗られてた形跡がなくてきれいな状態で、ほとんど部品が新車の
    ときから換えられていないと思われます。

    チューブは、フレームにデカールが貼られてないのでわかりませんがたぶん
    フォークが VITUS のようなのでフレームも VITUS ですかね。

    フレームのスケルトンや部品構成からすると、当時のロードレーサーだと
    思われますが、違いますかね。

    部品から推察すると、たぶん1960年代の終り頃の自転車と思われます。
    50年近く前の自転車とはとても思えないきれいな状態の自転車、よっぽど
    いい環境に置かれてたんでしょうね。

       

    全体の写真も撮ったんですが、まったくのピンぼけではずかしいので省略です。

    ブレーキは、MAFAC "RACER" センタープルのキャリパーブレーキで
    アウター受けは、DEPOSE ってところの物です。
    写真には写ってませんが、サドルは GALLET というところの物




    Wレバーシフターは、Simplex の "SX CRITERIUM" と思われます。

                 

    FD ディレーラーは Huret 、クランクセットは STORONGLIGHT の 5 ピンタイプです。
    BB 上に付けられたワイヤー受けは、Simplex  "SX" ですかね。



    RD ディレーラーは、Simplex  "Prestige" ですね。
    ちなみにリアスプロケットは Zeus の5速が付いてましたが 、ワイドギアに
    されたいということで、SunRace の 11-28T に換装しました。
    エンドに見えるナットは、本来、なべ頭のボルト側が外になるんですが、
    そうするとナットがスプロケットと干渉してしまった為、逆に取り付けました。

    ちょっと前までのフランス車は、独特な規格の部分があるんで迂闊には部品交換が
    できないんですが、使ってなかったと思えるくらい程度のいい部品が付いてるので
    メンテナンスちゃんとして乗ってればまず問題は起こらないんでしょうね。

    60年代終り頃といえば自分は小学生、当時兄貴の弁当箱みたいなリアフラッシャーとか
    ダブルヘッドライト、車のオートマシフトレバーみたいなシフトレバーの自転車が
    カッコ悪く思えて、母親が買ってくれた子供自転車の泥除けやチェーンカバーやら
    走るために必要な部品以外全部はずしちゃって改造してたことを思い出しました。

    そんな子供の頃に作られた本物のロードバイクをいじらせてもらえるのもこの仕事を
    やらさせてもらってるお陰なんだなーと改めていろいろなことに感謝します。

    あ~なんか自分も古~い自転車がほしくなっちゃいました。


    拍手[8回]

    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    これはすごい!
    この車両、見たところ傷もないようですし、どこに眠っていたのでしょうね。それがこうしてまた新しいオーナーさんによってオープンロードを走れるようになるとは、ロマンを感じますね~!自転車も喜んでいることでしょう!素晴らしい!
    それにしても店長さんは小さいころからロードレーサー(とあえて呼びましょう)がお好きだったんですね。こういう子供のころの価値観って、そうそう変わるものではありませんからね(褒め言葉です!)。
    萩原水音さん / 2015/10/14(Wed) / URL
    わ~!
    なんてかわいい自転車なの!オレンジ色がキュートだし、あっちこっちパーツが光ってて「銀輪」って感じだし、ヘッドバッジなんかベリッとはがしてブローチにしたいくらいよ(おいおい)!
    なんで今のメーカーってこうゆうの作らないのかしら?真っ黒いカーボンバイクなんて欲しいと思わないのよね!あたしみたいなへなちょこには、自転車ってお気に入りのバッグみたいなもんなのよね!軽さとかタイムなんか関係ないの!(ええかげんにしいや)
    荒川だいすきっこさん / 2015/10/14(Wed) /
    きれいですね。
    思うに約40年くらい前の物だと思いますよ。RDのクリテリウムは後期の感じですし(ちゃんと見ないとわかりませんが。)保管がよかったんでしょうね。オーナーさんにこれからも大事にするようお伝えください。失礼しました。
    okyssさん / 2015/10/15(Thu) /
    OLMO Record 1999 よみがえる HOME THOMPSON 2016 展示会
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]