今回は、最近のカーボンフレームはこんな壊れ方をするんですよのお話です。
ハンドルがガタつくということで修理ご依頼のお客様でしたが、
一見しただけでは玉当りが悪いのかなと思うくらいでしたが、お話を伺うとママチャリと
正面でぶつかってしまったとのこと、
よく見るとヘッドチューブ下端にクラックが入っています。
バラしてみたらビックリ、フレーム側にインサート成型されてるベアリング受けごと剥離して
分離していました。
クラウンコーンは浮き上がり、シールドベアリングの部品がこっちに残っていました。
今では、カーボンドライジャパンさんとか修理に信頼できるところもありますから
もしかしたら修理も不可能ではないかもしれませんが、フレーム価格と修理価格を
天秤にかけて、場所が場所なだけに普通に考えたらお釈迦にしたほうが賢明だと思います。
この車両のようにコラム長がヘッドチューブに比べてかなり長くスペーサーいっぱい入れた
状態だとモーメントアームが長くなるから正面からの衝撃には少なからず影響するとは思います。
cervelo だとかはコラムをヘッドチューブから何ミリ以上出して使わないでくださいとか
マニュアルに書いてありますからね。
こういう壊れ方を見ると、インテグラルヘッドよりもちょっと前までのゼロスタックのほうが
丈夫なんだろうなとも思います。
まーこの部分が丈夫ならダウンチューブにクラックが入ったりするんで、いづれにしても
正面衝突は避けたほうがいいですね。
今回の例では、完全にベアリング受けが破壊していたのでわかりやすかったですけど
正面で何かにぶつかった経験のあるフレームに乗ってるかた、もしかするとこの部分に
クラックくらいは入ってるかもしれませんよ。