忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    世の中はエアロフレームが流行ってるようです。そんなエアロフレームにはやっぱりディープリムが
    必需品になると思いますが、どうしても重くないディープリムホイールを作ろうとするとアルミリムと
    言うわけにもいかず、カーボンリムになると思うんです。

    最近ではアルミとカーボンを使ったコンポジットリムのちょっとだけ廉価な完組ホイールも出てますけど
    やっぱりちょっと重たくて、できればフルカーボンがほしいってことになります。

    以前からタキザワさんの Tecno Air のフルカーボンリムを使った手組みホイールを紹介して
    いますけど、今回は TNI のフルカーボンリムを使った手組みホイールの紹介です。

    IMGP4074.jpg TNI 取り扱いのトライスポーツさんでも
     完組ホイールの形で販売されて
     いますが、当然 TNI のシールド
     ベアリングのハブを使ってます

     今回は、お客様のメンテナンス性が
     良くて手入れしながら長く使いたいとの
     ご希望で DURA ACE 7900 のハブを
     使って当店で組みました

     スポークは、最高のものをということで
     SAPIM CX-RAY を使ってます

     この構成でクイックなしの重量は

     フロント:613g  リア:780g
     合計:1393g
     

     IMGP4081.jpg完組の WH-7900-C50-TU が
     カタログ重量 1435g なんで
     まずまず軽量にできたと思います

     ちなみに今回のスポーク本数は
     フロント 18本でリアが 24本
     この 50mm ハイトリムは他に
     リア 28H が選べます

     このロゴがちょっとなーというかたは
     TNI のはステッカーなんで
     きれいにはがせます
     
     





    IMGP4080.jpg このホイールの場合
     ニップルがリム内に入る
     インターナルニップルなんですけど
     これがなかなか組立て辛くて
     普通より時間が掛かります

     テンション上げてく時は6角なんで
     やり易いんですけどね

     このリムサイドのカーボン柄は
     独特です
     ベースは3K カーボンクロスで成型して
     リムサイドにユニ、
     ブレーキ面に 1K カーボンクロスを
     使ってます

     


    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[7回]

    PR
    去年はほとんど当店では売れた記憶がないシクロクロス用のタイヤなんですが、今年シーズンに
    入ったとたんからシクロクロスのタイヤが売れ始めてます。
    自分は、この手のタイヤが履ける自転車を持ってないしこれからも自転車買うことはないだろうなと
    思ってました。ところが、今回、東京サンエスさんが復活させてきた RITCHEY の SWISS CROSS の
    フレームはかなりほしいです。自分はもともと RITCHEY ブランドが好きだし、カタログには明記
    されてないんで違うかもしれませんけど TOYO 製だったらほんとにほしいです。

    またまた前置きが長くなりましたけど、先日書きましたけど CHALLENGE の入荷が遅れているので
    別メーカーのシクロクロスタイヤを仕入れてみました。

    IMGP4066.jpg 本当は、すべてのタイヤを自分なりに
     試して比較なんかを紹介できれば
     理想なんですけど、当店のように
     多種のタイヤを扱ってると
     まー無理な話なので、ここは
     勘弁してください

     外観上、CHALLENGE GRIFO に
     近いものをと選んでみました







    IMGP4071.jpg 当店販売価格 5720 円

     CHALLENGE GRIFO 32 PRO
     クリンチャーに比べて 1500 円ほど
     高くなりますが、人とはちょっと
     違うタイヤを試してみたいなんて
     方にはおすすめです







     

    拍手[0回]

    自転車タイヤは原材料の供給面や製造コストの関係でタイの工場で作られるものが多いんです。

    今回のタイの日本では考えられないぐらいゆっくりした洪水でこれらの工場の生産にも
    影響がでているようです。

    現状、アナウンスがあったのは CHALLENGE で、工場自体の浸水は免れているようですが
    原材料の供給面で生産再開の目処がたっていないそうです。
    すばらしいタイヤなんで、早い再開を願ってます。

    そんな状況ですが、同じくタイ生産の Vittoria からは新しいタイヤが入荷してきました。

    IMGP4057.jpg このタイヤは 700x 22c と
     700 x 24c が発売されますが
     今回の入荷は 24c のみ

     220TPI の 24c でこの重量は
     かなり軽量だと思います

     触った感じでは、サイドが適度に薄くて
     しなやかな走りが期待できます
     コンパウンドはちょっとしっとりしてて
     グリップも良さそうです





    IMGP4062.jpg 自動車用のラジアルタイヤの場合は
     走行時に形状維持するのにトレッドに
     金属メッシュが入ったりしてるんですけど
     自転車の場合は、荷重も違うし
     空気圧やその他いろいろな条件が
     違うでしょうから何か違う方法を
     とってるんでしょうね

     





    radial_1_half.jpg          単純に考えるとラジアル構造の
              ケーシングのメリットは低転がり抵抗と
              柔軟性の良さ、それにともなうグリップの
              良さだと思います

               後、デメリットはサイドの切り裂きなんかの
               耐性がちょっと落ちるんじゃなかったかな

               柔軟性が向上したためタイヤ幅を
               1mm 狭くすることができたということ
               なんで、これは 25c の代わりに
               使ってということなんでしょうか

               いづれにしても是非使ってみたい
               タイヤなことは確かです


                当店販売価格  4660 円


     

    拍手[2回]

    お店を土曜、日曜日とお休みさせていただいて、一生に一度のライドイベントで新東名高速道路を
    自転車で走ってきました。

    まーかなりの参加人数でしたし、いろいろな方がブログで報告するでしょうし、写真にしても
    だいたい同じような物でしょうからちょっとだけの報告です。

    IMGP4013.jpg もともと専用の駐車場があるわけじゃ
     ないしまだまだ工事中で閉鎖してる所へ
     車入れてくんで予想はしてましたけど
     車入れるまでにみなさんかなり時間が
     かかったようですね

     うちはといえば、臨機応変なカーナビの
     おかげで、沼津IC 手前の渋滞から
     駐車場の入り口まで10分の道を
     案内してくれました

     それでも出かけるのが遅かったんで
     第1グループだったんですけど
     第5グループのスタートに間に合った
     ぐらい遅れちゃいました



    SHINTOMEI.jpg この赤い線が走行の軌跡ですけど
     新東名はかなり山沿いのルートに
     なりましたね
     海沿いの由比、興津を通らないので
     台風のたびに通行止めになることも
     ありませんね

     法定最高速度を140kmにしようか
     なんていう高速道ですから
     当然勾配だって長いけどほとんど
     ないに等しいし、真っ直ぐだし
     正直自転車で走って楽しいという
     道路ではありませんでした



    IMGP4024.jpg スタートしてすぐくらいの富士川に
     向かってのわずかな下り

     このあと、富士川渡ってから
     4kmちょっとのトンネルを含めて
     10kmほどのわずかな上り

     今回は家内と一緒なので
     ゆっくりめのサイクリングで
     なかなか体が温まりません





    IMGP4050.jpg これは復路の新清水付近 (宍原付近?)

     いづれにしても終始こんな感じの
     景色で、贅沢な話ですけどちょっと
     飽きてきます

     すごく快適で移動手段のための
     道路だったら最高なんですけどね


     自分が子供のころから見ていた富士山は
     この方角からの形なんで
     一番親しみのある富士山です


    IMGP4037.jpg 今回このイベントに参加した最大の
     目的はここからの景観が見たかったから
     ここの場所、自分の両親の故郷
     清水の吉原集落です
     この今風のオレンジの建物のもう少し
     山のほうにあります
     今は亡き父は、その自宅の屋根に上って
     みかん山を見ながら考え事をするのが
     好きだったと聞いたことがあります
     その父が、この景観の変わり様を見たら
     なんといったでしょうか
     自分もよくこの左側にある道路を上って
     山の上までいって海を眺めるのが
     好きでした



     

    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[13回]

    土日が雨だと気が滅入りますね。 ただ自分は雨でも自転車で店に出勤するんですけど
    なぜか雨の日のほうが早く走れるような気がします。

    今回紹介のチューブは以前紹介した BREV.M の Heavy Duty Tube につづく、多少走りが重くなろうが
    どうしてもパンクのリスクを下げたい方のためのちょっとニッチな商品。
    タイヤに空気入れるの面倒くさいんだよねなんて方にも向いてるんじゃないでしょうか。





    IMGP3993.jpg さすがにこのイボイボと中に入ってる
     らしいシーラント剤の影響か
     タイヤなみに重たくなってます

     夜通し走って糸魚川に行くぞとか
     人里はなれた山をいくつも越えなきゃ
     ならないルートだったら自分も
     これ使うかな、行かないですけどね

     熊の出現気にしながらパンク修理なんか
     できないですもんね



    IMGP3999.jpg このイボイボちょっと気持ち悪いです

     以前、月1回ペースでパンク修理に
     訪れるツーキニストのかたに
     BREV.M のチューブを使ってもらったら
     その後、数ヶ月来店されませんから
     この手の商品も侮れませんね





     当店販売価格 1350 円



     

    拍手[1回]

    当店のような個人営業の場合、一日休むとそれだけ収入が減ってしまうわけで今まで
    特に土日開催の多い自転車イベントや泊りがけの旅行なんかも我慢してきました。

    ただ今回は、二度と走れないような所を走れるイベントなんで2日ほどお休みをいただきます。


    11月26日()と27日() は誠に勝手ながらお休み

    させていただきます。



    可能でしたらイベント参加の模様もブログにアップしますのでお楽しみに

    拍手[9回]

    年がばれちゃいますけど、自分が BMX を買ったのが今から30年ちょっと前の学生のとき、
    BMX がアメリカから紹介されたばかりの頃でした。まだ、1ドル250円ぐらいしてたし台湾製なんかは
    ないから学生身分じゃ REDLINE は高嶺の花、Mongoose だって手が出ませんでした。
    だから国産の ARAYA のを買って当時茅ヶ崎にあった BMX 専門店のチームに入れてもらって
    まだまだ専用コースなんてなかったから相模川のモトクロスコースで走ってました。
    当初は、まだまだ子供のお遊び程度の認識しかなかったから、小学生といっしょに走ってました。
    あの時の小学生も40歳超えてると思うと時間のたつのは早いもんだなーと改めて思います、だって
    ペダル踏み外してできたスネのキズは今でも残ってますからね。

    また前置きが長くなってしまいましたが、そんな BMX を街中で乗ってる人にぴったりのタイヤの
    紹介です

    IMGP3985.jpg この STREET BLOCK はもともと
     レース用で人気のある POWER BLOCK
     の改良版で、ノブにファイルパターンを
     追加したりサイドまでトレッド入れたりして
     ストリート系でも使えるようにしたようです

     もともと太いわりに軽量なタイヤだし
     ノブ高も低いんで走りも軽いです




    IMGP3989.jpg TIOGA のタイヤってこれに限らず
     ほんとにお買い得感ありますよね



     当店販売価格 2310 円

     STREET BLOCK には、ほかに
     20 x 2.15 、20 x 2.25 、2520 円が
     あります


    68fe832d.jpeg この ARAYA は自分が買ったのじゃ
     ありません、ちょっと写真拝借

     自分のはこれの白いフレームのでした












    拍手[2回]

    だんだん寒くなってきましたね。自分は夜、家に帰るときも少しでも自転車に乗ってる距離をのばしたくて
    ちょっと遠回りして荒川の河川敷を走ってますけど、この時期、風のないときに限ってですけど
    空気が冷たいところとちょっと暖かいところとあるんですよ。たぶん2℃くらいは違うんじゃないでしょうかね
    走ってて明らかにわかります。狭い範囲なのになんでそんな風になるんですかね不思議です。

    前置きが長くなりましたけど、今回はケミカルの紹介です。

    ちょっと前まで当店ではカーボン部品取り付け時に使う滑り止め用のコンパウンドはチューブ入りしか
    取り扱いがなくて、自分の自転車用にはこんな量いらないってものでした。
    今回は、Tacx の小分けパックを仕入れましたので入手しやすくなったと思います。

    CarbonAssembly.jpg 左のチューブ入りが 80g で
     当店販売価格 1795 円

     右のが 5g で当店販売価格 240 円です

     かなり割高にはなりますけど
     80g は必要ないでしょう









    IMGP3980.jpg カーボンフレームにシートポストの
     組み合わせやその逆だったりだと
     クランプはせいぜい 5 N.m 程度の
     トルク
     これだと滑ってきちゃうんだよね
     なんてかたはこれ塗って組んでください

     あとはカーボンコラムにステムとか
     カーボンハンドルとステムとか
     色々とすべてに塗っても
     これだけで十分足ります





     

    拍手[3回]

    当店では、大体はお取り寄せ対応させていただいてるフレームからのバラ完ですが、このフレームに
    関しては 51サイズが1本だけ店頭在庫あります。

    IMGP3976.jpg 2011 年も終わりに近づくとどこの
     小売店でも値下げして販売するんで
     あんまり本意ではありませんけど
     当店でもお安く提供させていただきます





     お手数をお掛けしますが
     価格についてはご来店いただくか
     お電話にてお問い合わせください



     

    拍手[2回]

    確か夏ごろに各モデル150本の限定で発売されたと思うんですけど、zero rh+ の TEAM LAMPRE と
    SAXO BANK カラーの GOTHA がひょんなことから当店にも入荷しました。
    当店では普段サングラスの店頭在庫は置かなし、各1個のみの入荷なのでセール価格にて提供
    させていただきます。

    IMGP3964.jpg LAMPRE 仕様     RH72907

     ペタッキとクネゴだったら
     どっちの走りが好きですか?
     私はペタッキかな



     当店販売価格 12300円
       限定1個のみ




    IMGP3969.jpg SAXO BANK 仕様      RH72912

     自分の普段オークリーを使ってますが
     正直、この zero rh+ のほうが
     軽いし装着感もいいです

     買い替えようかななんて思ってたかたには
     おすすめのサングラスです


     当店販売価格 12300円
       限定1個のみ


    通常小売価格 19950 円

    拍手[3回]

    前回入荷分があっという間に完売してしまったボトルが再入荷しました。
    実は、今回の再発注分も当店では多くは仕入れませんでしたけど、すでに問屋さんでは入荷待ちに
    なってしまいました。

    IMGP3812.jpg すごく人気があるのか、入荷数が少ないのかは不明ですが
     ほしいかたは本格的に寒くなる前に、見つけたら早めに
     入手しておいたほうが良さそうです。





      当店販売価格 3490円











    拍手[0回]

    シクロクロスのシーズンになりましたね。ここのところシマノもカンパもシクロクロスの部品を
    充実させてきて、これから関東圏でもやる人が増えて、大会も増えてくんですかね。
    タイヤのほうも 4000円くらいのタイヤがここのところ発売されて選択肢が増えました。

    677dc321.jpeg いままで challenge では高価格帯の
     シクロクロスタイヤしかなかったですけど
     中国製ではありますけど
     GRIFO 32  の廉価版が
     発売になりました

     私自身は、シクロクロスに出たことは
     おろか自転車すら乗ったことがないので
     このタイヤがいいのかどうなのか
     わかりませんが、試しやすくなったのは
     確かでしょう


          実測重量 368g

          当店販売価格 4200 円

     


    GRIFO-PRO-32--1280x768-.jpg ちなみに、このタイヤは
      オープンチューブラーとは言わずに
      クリンチャーと呼ぶようです
      製造工程に違いがあるんでしょうね
     

    拍手[3回]

    最近は、プロショップが主体となってチーム作ってクラブ活動のようなことをやるのが自転車スポーツの
    ひとつの流れのようになってますよね。
    なんせ店主の私がへたれなんで、当店ではそのような活動は、レースはおろかツーリングなんてのも
    やってません。
    だけど今回のように、お客様から当店のロゴをチームジャージに入れようかなんて話があれば喜んで
    使ってもらっちゃいます。

    IMGP3914.jpg 当店は JOKERS CYCLING TEAM の
     活動を応援します

     本当に気持ちだけの応援で
     申し訳ありませんが
     このジャージを着て
     メジャーなレースの表彰台に
     上がったりしてもらったら
     ほんとに感激です






     

    拍手[13回]

    タイヤを新しくして気分一心状態な時にパンク、しかもタイヤを見るとかなり大きな切り裂きが、
    なんてことが何度かあります。
    ちょっと前までは私、このやろーと言いながらタイヤ捨てちゃってましたけど最近はこれで修理して
    使ってます。
    最近修理したのは IRC の TUBELESS タイヤ
    チューブレスタイヤみたいに高価なタイヤ、意地でも修理して使いたいです

     IMGP3912.jpgこのパッチと専用接着剤を使えば
     ちゃんとチューブレスとして復活しました
     ちなみに切り裂きは 5mm 程度でした

     この程度の出費で直せるなら
     修理して使わないのはモッタイナイです

     普通のチューブ用のパッチとは価格も
     違いますけど、このパッチはタイヤ用に
     かなり硬く丈夫な繊維でできてます

     接着剤もチューブ用とは成分が
     違うということで専用品を
     使ってください

      パッチ 240 円   接着剤  210 円

     

    拍手[5回]

    80年代、プロレースの世界にクリンチャータイヤも使えるかと思わせたのが MICHELIN だったと
    思います。
    MICHELIN のトップモデルのアクシアルが PRO RACE になって10年くらいたちますかね、その間に
    PRO 2 、PRO 3 と進化してきて  PRO 3 になったときに PRO 2 ユーザーが ちょっと期待を
    はずされたかななんてこともありましたっけ。
    さー今度の PRO 4 はどうでしょうかね?

    IMGP3876.jpg まずダンボール箱を開いて驚かされたのが
     このパッケージング

     最近の Panaracer とは真逆のパッケージ
     プラスチック好きなフランス人には
     めずらしいダンボール紙の箱です
     
     販売店としては、このほうが展示しやすくて
     歓迎です

     今年のツールで AG2 がデビューさせてから
     ずいぶん早く一般発売されましたね

     PRO 3 時代が長かったしずいぶんと
     熟成されてることでしょう

     
     この PRO 4 、用途によって4種類が
     発売されます


    IMGP3881.jpg 耐久性と耐パンク性を重視した
     PRO 4 エンデュランス
     コーナーリング性能と転がり抵抗低減を
     重視した PRO 4 コンプサービスクルス
     プロへの供給モデルのコンプリミテッド
     サービスクルス
     それと今回いち早く入荷した
     オールラウンドタイプの
     PRO 4 サービスクルスです

     Panaracer Race A と D にちかい感じの
     用途わけですかね
     軽量を重視したタイプはなくなりました



    IMGP3883.jpg
     もともとグリップの良さで定評の
     MICHELIN ですけど、この PRO 4 は
     さらにグリップ性能が向上したようです

     とくにウェット路面でのグリップなんかは
     テストライダーの計測結果で
     コーナリングスピードが 16% も
     PRO 3 を上回ったそうです

     IRC の RBCC のコンパウンドも
     ウェット路面でかなり信頼できましたけど
     これもそれ以上に信頼できるんでしょうね

     

    PRO 3 も最近値下げされてかなりお買い得感が増してましたけど、この新しい PRO 4 
    サービスクルスに関しては、かなり低価格の設定がされて、ほんとですかの定価 ( 5460 円 ) に
    なってます
    ちなみに今回入荷は、BLACK と RED の2色です

    当店販売価格 5050 円
     

    拍手[3回]

    子供のころは畑の真ん中にある鉄塔なんて柵なんかしてなくて、登ろうと思えば登れたんですけど
    最近はほんとに登っちゃう人がいるんで大概は柵がしてありますよね。
    気にしてなかったんで気づかなかったんですけど、うちの店のすぐそばの鉄塔は柵がなくて下から
    覗けるんです。

    IMGP3870.jpg 世の中、鉄塔を追っかけるのを趣味に
     してる人がいるそうで、ネットで見ると
     こんな写真はいっぱいでてきます

     この位置からの写真はどうやら
     結界写真って言うそうです











    IMGP3872.jpg この辺だと埼玉の狭山丘陵近辺の鉄塔は柵がないのが
     多いそうですけど、わざわざ見に行くほど鉄塔が
     好きなわけじゃないんで見には行きませんけどね

















     

    拍手[5回]

    自分はいままでもこれからも乗ることがない純トラックレーサー

    ここまで仕様を特化してるとかなりカッコよいですね

    IMGP3640.jpg  このモデルは人気があるのか
     
      それとも入荷台数が少ないのか
     
      2011 年モデルの 540 サイズは
     
      すでに完売になっちゃいました







    IMGP3644.jpg  このモデルはかなりお買い得なんだと思います

      ちなみにこの 3T のハンドルだけでも

      正規輸入品の定価が 50400 円もするのに

      この自転車の定価が 155400 円だったんですよね

      車体価格の1/3がハンドル分だなんて
     
      不思議です

      ロードモデルじゃまず考えられませんよね








    拍手[5回]

    先日、SCHWALBE の正規輸入代理店さんの展示会に行ってきました。
    まだ先の入荷になるそうですけど、SCHWALBE はここのところ毎年 NEW MODEL を出してきますね。

    IMGP3843.jpg クリンチャータイヤのトップモデルで
     人気のある ZX は新色追加です

     やっぱりすでに発売中の RED が
     一番人気ですけど、世の中には
     この YELLOW や GREEN が好きな
     人も意外に多いんですよね

     この他にもサンプルはありませんでした
     けど、PINK なんかも追加になります
     





    IMGP3841.jpg 今回のニューモデル追加の目玉は
     29er タイヤの増強にあるようです

     もちろん MTB 用タイヤが主な追加
     ですけど、街乗り向けも追加があります

     ファットタイヤ好きに人気のある
     BIG APPLE も若干トレッドパターンが
     変わって、新色が追加になります

     この WHITE のファットタイヤって
     人気あるんですよね

     この GRAY や BROWN も新鮮味が
     あってカッコよさそうです

     入荷が楽しみな SCHWALBE でした

     

    拍手[1回]

    以前から気になっていた ROTOR Q-RING をついに入手、自分の自転車につけてみました。
    ただ正規輸入代理店は、当店のような弱小の小売店は相手にしてくれなかったし代理店の
    価格設定もちょっと疑問だったんです。だから皆さんがよくやるように私も海外通販で入手
    しました。
    先日つけたばかりなのでいろいろなシチュエーションでの使用はまだですが、いつもの練習コースを
    走ってみたんで違いはわかりました。
    結論から言っちゃうと少しだけ早くなりました。新しいものつけると最初だけ早くなるってことを考慮に
    いれても、同じだけ苦しい思いをした場合、明らかに早くなりました。

    このチェーンリングはいろいろな人が インプレを書いてるんで見ましたけど結局あんまり
    よくわかりませんでした。
    この商品気になる方も多いと思いますんで、理解していただけるかはわかりませんけど自分なりに
    なぜ早くなったのか分析してみました。

    IMGP3903.jpg ペダリングでは足の一番でかい筋肉に
     一番の仕事をさせるのが効率いい
     ペダリングだと思うんですが
     この12時から3時くらいまではほかの
     筋肉も使わないとがんばれないわけです
     自分の場合、あーもう無理って
     ギアチェンジするのも多分回転中の
     この部分できつくなる時だと思います
     このギアの場合その12時から3時まで
     が 51T - 50.4T (1時位置) - 54T 相当と
     軽るくなってくれるんでギア落とさずに
     ケイデンスも落とさずに
     やり過ごしてくれます




    IMGP3906.jpg この3時から6時までの間は足の
     一番でかい筋肉に活躍してもらう
     部分です
     ギアチェンジしてないんで単純に
     この部分は普通だったらとても使えない
     ような歯数相当になります。ちなみに
     54T - 56.5T (4時位置) - 51T 相当に
     なってます
     ただこの回転部分は一番力の
     入れやすい部分なんで無理なく
     踏み切ることができます

     もちろん反対側の足でも180度遅れで
     同じことが起こってるわけです



    このチェーンリングを使うことで苦しくてギアチェンジしていたような場合でも、結果 53T x OO のままの
    ギアでケイデンスを落とすことなしに走ることができたということのようです

    まだ長い時間試してませんが、坂にしても6%以下くらいのシッティングで一定のケイデンスで
    上っていけるようなとこなら早くなると思います

    ちょっと試しにというには高価なんですが、失敗だったと思うことはないでしょう。
    ただ走り出し時は、普通より重い感じを受けるんで普段より1段ほど軽いギアにしておいたほうが
    スムーズな走り出しになるようですね

     

    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[6回]

    当店はシューズについては、店頭にて取り扱いがありません。が SIDI や DIADORA 、SHIMANO、
    GIRO 、Fizi:k 等取り寄せが可能です。
    そんな中で今年一番取り寄せが多かったのがこの DIADORA です。

    IMGP3827.jpg 今回このカラーが来年は廃盤になると
     いうことで、たったの2足ですが
     特別価格にて提供させていただきます

     SIZE 41 ( 26 cm )  が1足と
     SIZE 42 ( 26.5 cm) が1足だけです

     比較的、幅広、甲高な形状なので
     一般的な日本人向きだと思います


     特別販売価格 7800 円

       SOLD OUT





    先日、営業の方に見せていただいた近かじか入荷予定の DIADORA のトップモデル JET RACER は、
    ちょこっと試し履きさせていただきましたけど、いろいろな意味ですごかったです。
    カデルエバンスのお気に入りってのもわかるような気もします。
    117cfa8a.jpeg 実際に履いて自転車走らせたわけでは
     ないので踏んだ感覚はわかりませんが
     とにかく足をやさしく包みこんでくれて
     なおかつしっかりホールドしてる感じ

     アッパーがメッシュなのは普通ですけど
     インソールもメッシュ


     カタログ値で 295g (片側)と
     まーまー軽量のほうです


    2d8b37eb.jpeg ソールは新採用の方式で、足の蒸れを
     外には出すけど、外から中へは
     空気を通しにくくなってるそうです


     んー確かにすごい
     ただ価格も 40000 円ほどに
     なるそうなんで、これまたすごいですね

     自分にはちょっと無理ですけど
     シューズはすごく重要な部分なんで
     ちょっと奮発してもよいかもです
     

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]