忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    昨夜自宅に帰ったら家人が古い写真が出てきたといって見せてくれた写真が、なつかしい写真。

    前の勤め先の人たちと出た7年前の筑波耐久レースを走ってる写真で、当然といえばそうなんですけど
    あんまり進歩してないなーなんて見てたら、なんと今の格好と変わらないんです。
    さすがに自転車はクロモリフレームからカーボンに変わってますけど、レーパンとグローブ以外は
    ヘルメットもシューズもジャージもいまだに普段使ってるもの、どうりで進歩してないように見えるわけだ。

    売ってる立場からいうのもなんですけど、これらは7年前からそれほど進化してるとも思えないし
    壊れてもいないのに買い換えるほどのものがないってことですかね。
    まーあるとすれば、フレームの色がガラッと変わったんでそれにあわせてシューズやヘルメットの
    色も合わせようかな、なんてとこでしょうけど、自分はお金無いしあんまりこだわらないほうなんでね。

    前置きが長くなってしまいましたが、今回のこのホイールは特に特徴があるわけでもない普通の
    ホイールです。 逆に、この普通のホイールが手組みでなきゃ入手できないんで貴重なものになって
    しまうような今日この頃のようです。

    IMGP3542.jpg 手組みホイールの場合は予算によって
     いろいろと部品を組み合わせることが
     できるんです
     特にこのセンターロックの
     ディスクブレーキ対応のハブはシマノから
     たくさん出てるんでいろいろな価格の
     ホイールを組むことができます

     今回、ご注文いただいたのはリアのみ
     もちろんオーダーいただいてから
     部品手配、組立てをしますので片方づつ
     ご注文していただけます







    IMGP3537.jpg このホイールの部品構成は

     リム: Ambrosio EXCURSION 32H
     ハブ: SHIMANO FH-M435-L
     スポーク: DT SWISS CHAMPION
     ニップル:DT SWISS BRASS

     価格は工賃を含めて1万円ちょっとで
     できました






    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[3回]

    PR
    都民ゴルフ場跡地の南側をしばらく前から工事してましたけど、本日柵も取れて完成したようです。

    IMGP3500.jpg ビオトープを作ろうといろいろと工夫して
     あります
     まだまだ形を作っただけなんで
     これから先、植物や昆虫、鳥、魚やらが
     根付いてくれると楽しい公園に
     なりそうです

     自分が子供のころは、自分たちだけが
     知るようなこんな遊び場が自然のなかに
     あったんですけどね
     今はこうやってお金をかけて整備しないと
     東京なんかじゃ再現できないんでしょうね



    IMGP3502.jpg この水色のちいちゃな水門から
     荒川の水を池に入れてくるようです

     大水が出たらこんなちっちゃな
     水門を無視してこの辺は
     浸水するとは思いますけどね









    IMGP3505.jpg 川辺にはワンドもあって
     いい感じになってます

     鳥や魚がいます











    IMGP3507.jpg ここ新田のハートアイランドの
     マンションの子供をはじめ住人の方は
     近いところにこんな公園ができて
     よかったことでしょうね











    拍手[3回]

    ハンドリングや乗り味はさすが MOULTON だなと思わせるものがあるんですけど、どうも変速系が
    ちょっと気に入らなかったんです。
    いろいろと考えた挙句にホイール製作とその他部品の交換だけでできそうな外装5速にしてみました。
    手元にある部品を極力使うようにしたんでベストではないと思いますけど、走りに関しては満足できる
    改修になりました。
    IMGP3494.jpg この自転車の場合、BBの規格が
     特殊なためフロントギアを換えようと
     するとちょっとやっかいなんで
     フロントはオリジナルのままにしてます

     いままでの内装3速のシンプルな
     外見のほうがいいんですけど
     使い勝手を優先にしました

     ついでにやった18インチ化もタイヤの
     外径自体はほとんど変わってませんが
     タイヤが1.25幅になったんで
     明らかに走りは軽くなりました


    IMGP3498.jpg 参考のためにこの改修のポイントを
     書いときますと
     まず必要なのは、ボスフリータイプの
     ハブでできるだけ OLD の狭い物
     フリーは5速または6速のものが
     いいです、ちなみに自分は6速物で
     TOP を殺して使いました
     構成は14-15-16-18-20 と理想的です
     RD は基本なんでもいいんですけど
     プーリーとプーリーボルトは8速以下の
     ものに換える必要があります
     チェーンは本来ならば4速までが
     厚歯なんですけど、実際は6速フリーでも
     厚歯で問題はありませんでした


    あんまりこの手の自転車を使ってる人は少ないしオリジナルで大事に使ってる方のほうが
    多いはずなんでこんなことする人はいないと思いますけど、こんなこともできますよということでした。
     

    拍手[5回]

    グランツールで、しかも大好きなジロで悲しい事故が起こってしまいました。

    選び抜かれたトッププロが、それもジロの大舞台でしかも本番中のレースで死んでしまうような事故を
    起こすことはほとんどありません。
    ジロ102年の歴史のなかで4番目の死亡事故になってしまったようです。

    ステージ優勝の経験もあり、数々のプロレースを経験している選手でもちょっとしたミスでこのようなことに
    なってしまったことは本当に悲しいし驚きです。

    あの事故の時の下りはかなりスピードが出ていたし道幅も狭くて木漏れ日状態で、事故の瞬間は
    生放送時には映ってませんでしたが後方を確認したときにバランスをくずして、左ペダルが縁石に
    接触して跳ね飛ばされてしまったようですね。

    それでもジロはレースをやめません、たとえ続けることが辛くても。
    それは選手や家族、関係者が、だれより事故で亡くなったウェイラント自身がレースを続けることを
    望んでるのを知ってるからです。
    単純に自粛をしたりしない、この自転車レースのあり方がこの世界の重さを感じさせるし
    これが本物なんじゃないかとあらためて思います。

    IMGP3425.jpg 














    ワウテル ウェイラント選手のご冥福を心よりお祈りします

    拍手[8回]

    最初入手したときから、MOULTON Mk.3 の内装3速のギア比が自分の使い方ではちょっと
    ワイドすぎるなーなんて思ってました。
    暇なときにいろいろ考えたあげく外装の6速に換えてみようと、店にころがってるガラクタを寄せ集めて
    リアホイールを作ってみました。
    IMGP3482.jpg この MOULTON のOLD が 115mm と
     ちょっとやっかいな寸法で単純には
     いきません
     120mm を無理やりなんて素人さんは
     やっちゃってるみたいですけど
     それは自転車屋がやることじゃないんで
     ちょっと苦労しましたけどいろいろ
     組み合わせて 115mm にしてみました
     今回、ホイールのインチアップも
     兼ねてるんで 18 インチにして
     1.25 幅のタイヤを履けるようにしました




    IMGP3487.jpg 自分はオリジナルにこだわってるわけでは
     ありませんが、ここまでオリジナルで
     生き残ってた物を換えてしまうのも
     気が引けるんで、いつでも戻せるように
     しておきます

     後はチェーン、ディレラー、シフターを
     何にするかですけど
     チェーンの選択にはちょっと苦労する
     かもしれません

     たぶんトップギアはシートステー?と
     チェーンが干渉しそうなんで
     使えないようにして、5速で使うことに
     なりそうです

    拍手[4回]

    多くのプロチームが使ってる Vittoria のタイヤなんで本番用に使うかたも多いと思います。
    その最高グレードの CORSA 系でさらに改良された SC ( SERVIZIO CORSE ) が発売されてます。

    IMGP3466.jpg 自転車に限らずレース用のタイヤは
     より多くの選手に使ってもらって
     いろいろな評価をしてもらうほうが
     良いものができます
     そんななかで選手たちの希望を
     フィードバックして改良してきたのが
     この SC らしいです

     CX に比べてよりドライ、ウェットの路面に
     対してのグリップを向上させて
     耐パンク性も向上させたようです
     その結果、若干耐久性が犠牲に
     なったようですけど、練習用のタイヤ
     じゃなんで、まー許せるかなです



    IMGP3474.jpgIMGP3476.jpg



















    Vittoria のこのオープンサイドってほんとうに乗り心地がよくて、距離乗っても疲れが少ない気がします
    ISO grip compaund っていうのが新しいコンパウンドなんです
    あんまり気にする人もいないと思いますけど、付属のシールが変わりましたね。

    さすがにクリンチャータイヤ最上級品なんで価格はちょっと高めの 7390 円 (当店販売価格)です

    拍手[4回]

    去年から予約を入れてた ULTREMO の新タイヤがやっと入荷してきました。

    IMGP3456.jpg 今回この ZX ではカラーが R1 からさらに追加に
     なってなんと全11色になりました
     その中で一番新しさを感じたのがこの赤に黒ライン

     タイヤ単体で見るよりも実際履いたときが
     すごくかっこいいんです

     R1 との違いはゴムコンパウンドと
     耐パンクプロテクションで、よりしなやかな推進力と
     耐久性、グリップ力などすべての性能がバランス
     よく向上したそうです

     結果カタログを見ると R1 の重さ 180g に対して
     ZX は 195g とちょっと重くなりました
     まーもともと 180g はかなり軽いタイヤだったんで
     このぐらいの重量増はほとんど影響なしだと
     思います



    IMGP3459.jpg 実測 193g でほとんどカタログ値と同じ

     軽量タイヤにありがちなパンクに対する
     不安は、このタイヤに関しては皆無です


     当店販売価格 6500 円


     ZX 入荷に伴って在庫限りですけど
     R1 の当店販売価格が
     5490 円になってますので
     こちらもお買い得になってます




    761fd29e36f393f577cf333d193f0bf3.jpg この複雑な構成の断面が
     ハイテクな感じをかもし出してます

     

















     

    拍手[4回]

    未だに入荷が遅れてしまったために品薄状態の FELT F シリーズですけど、先日当店で注文して
    いただいてた F5 がお客様の事情によりキャンセルになってしまいました。
    サイズが大きめなので身長180cm前後の方で探してたんだよなーなんてことなら即納できます。

    IMGP3443.jpg 自転車としての形のバランスは
     56cmくらいのフレームサイズが
     かっこいいんですよね
     自分の身長ではどうがんばっても
     乗れませんけどね









    IMGP3446.jpg 先日組立てた F1 とまったく同じ
     フレーム形状で違いといったら
     カーボンの材質と DA79 Di2 用の
     穴ぽこが用意されてないこと
     くらいでしょう

     ヘッドの下ワンは 1.5 インチだし
     BB30 だし、かなり走りそうです









    IMGP3447.jpg 自分がこのモデル買ったら
     とりあえずタイヤは換えて
     ゆくゆくはホイールを換えるくらい
     ですかね
     後はもーこのままで性能十分って
     感じです


     キャンセル品ってこともあり
     この現車1台に限り

     定価 204750 円の 15 %OFFの

     174000 円にて販売です


    拍手[5回]

    自転車の世界では比較的プロレースで使用された機材が発売されるのは早い印象なんですが
    このタイヤに関しては、一般人が使えるまでに実に長い時間が掛かりました。熟成されすぎてて
    ちょっと忘れてたくらい。
    このタイヤが MICHELIN 初の市販チューブラータイヤになるんですけどチューブラータイヤを
    実戦に投入したのは6年も前になるんです。

    IMGP3429.jpg 最近はあまり気にしていなかったんで
     この service course のロゴが
     なつかしく思えてしまいます

     これだけ満を持して出したからには
     かなり期待が持てます





    IMGP3437.jpgIMGP3432.jpg



















    トレッドも繊細だし、なんといっても触った感じがすごく上等なタイヤだなって感じでとにかくグリップが
    良さそうです
    30gのリムセメントが付いてきますけど、これはやっぱり別売にして少しでも価格を下げてくれたほうが
    助かるんですけどね

    当店販売価格 8900 円

    拍手[1回]

    お客様には、ずいぶんとお待ちいただきました。去年の晩夏にご注文をいただいてから実に7ヶ月も。
    2011年を発表してから FELT 社外品のフロントフォークに安全基準上納得できない部分があったと
    いうことで、メーカーを EASTON に変更したりしていて生産が遅れてしまったようです。
    そのままでも別に安全上は問題なかったようなんですけど、きっとジム フェルトが
    OK しなかったんでしょうね。

    IMGP3417.jpg どのメーカーでもそうですけど
     そのメーカーのフラッグシップモデル
     というのは、どうだ!のオーラを発します

     この自転車のオーナーさんは自分よりも
     年上になるんですけど、現役の
     トライアスリートなんです

     普段からの練習も並大抵の距離じゃ
     ないようで、白石なんかも普通に1日で
     5回登ったりするらしいです



    IMGP3413.jpg フレームのサテンブラックと FELT の
     白ロゴにSHIMANO C35 が
     すごく合ってます


     この写真に写ってるペダルなしで
     ボトルケージ、携帯ポンプを
     つけた状態で、重量 6.6kg でした






    拍手[6回]

    普通に使っていればホイールの寿命はかなり永いんですけど、道路の穴ポコに落ちたり、段差に
    当たったりしてリムが変形してしまうとお釈迦になってしまうこともあります。
    高価な完組ホイールの場合だったらできれば補修して復活させたいです。完組ホイールを選ぶときには
    こんな場合のこともすこし考慮したほうがいいかもしれませんね。
    海外メーカーでもカンパ系の完組ホイールなら補修部品の供給対応がいいので安心して使うことが
    できます。

    IMGP3395.jpg 夜間走行で道路中央のちょっとした
     段差に高速で乗り上げてしまったそうで
     写真ではちょっとわかりづらいですが
     ちょうどLの字の下あたりが凹んで
     しまってます

     ブレーキング時には明らかに凹みが
     手に伝わるそうで、快適には
     乗れない状態です







    IMGP3402.jpg
     リムのみ交換の場合はこんな風に
     リムを合体させて交換していきます

     交換前にデフォルトのスポーク
     テンションをひかえておくことも
     忘れずにです









    IMGP3408.jpg 最近のカンパの完組ホイールは
     スポーク穴がないので
     このちっちゃな Magnet-attracting
     nipple insert っていうやつと
     Nipple guide magnet ってやつが
     必需工具です
     こんなものを使ったりするんで
     普通のホイールならリム交換は
     30分もあればできるんですけど
     このホイールの場合、数時間も
     掛かっちゃいました





    IMGP3404.jpg 2010年モデルが2011年の
     デカールデザインに変わりましたが
     見事に復活しました

     かなりのスピードで段差に
     突っ込んでしまったため
     リアも交換になっちゃいましたんで
     これから後の修理に取り掛かります

     部品代としては前後で若干
     価格が違いますけど
     1本15000円ほどで
     工賃はこのホイールのリム交換は
     今回初めてなんで
     これからゆっくり考えます

     まーいずれにしても安くはないんで
     気を付けて走ったほうが良さそうですね


    拍手[5回]

    当店で扱う商品ではないよなと思いながらも、写真で見てかなりかわいくて価格的にも割安感が
    あったので仕入れてしまいました。

    IMGP3368.jpg どうですかなりかわいいでしょ
     このなつかしのマルティーニカラーも
     いい味出してます

     対象年齢が20ヶ月からで、体重制限が
     35kgまでになってます
     私も乗ってみたいけど乗れません
     
     メーカーはドイツです
     ヨーロッパの場合、補助輪付きの
     自転車で乗るのを練習するんじゃなくて
     こんな形のペダルレスでバランスとる
     練習して自転車乗れるように
     するんですよね

    IMGP3378.jpgIMGP3377.jpg




















    ハンドルの操作ミスで派手に転んだりしないようにハンドルの稼動域を小さくしてます
    シート高も30~38.5cmの間で段階的に調整可能です
    タイヤは12-1/2 x 1.75 と太目のサイズなんでクッション性もいいし乗りやすそうです

    IMGP3363.jpg こんな小さな箱にバラして入ってくるんで
     プレゼントにもいいんじゃないでしょうかね

     箱の大きさは 68 x 34 x 17 cm

     組立て作業は自転車というより
     組立て家具に近いです


     販売価格 14800 円

     取り寄せですけど他に6カラー有ります

    拍手[4回]

    最近、計画停電を回避するために街灯は間引きされてるし、自動販売機やらお店の看板照明も
    消されたりしてるんで道が暗くて、自転車通勤の方などに明るめのライトが当店でもよく売れてます。

    ライトを前と後に付けてる方でも、暗い夜の道路ではできるだけ目だったほうが絶対安全なんですけど
    そんなライトばっかり付けてられないよってかたには、こんなリフレクターはいかがでしょうか?

    IMGP3331.jpg マグネット式のクリップタイプで
     強力なマグネットなんで、バッグの
     ベルトやジャージの後ポケットに
     挟んで使えます

     1パックに2個色違いが入ってて
     5種類あります
     色の組み合わせで選んでいただけます
     









    IMGP3339.jpg カメラのフラッシュたいてみました
     車のライトが当たるとこんな風に
     光ります
     かなり目立つと思います














    IMGP3335.jpg 色の組み合わせがわかるように
     並び変えないで裏返してみました
     
     ということは10色あるってことですかね
     いっぱい作っちゃいましたね

     この手の強力マグネット物は
     カードやら磁石に弱いものを
     持ってるときには注意が必要です


     


     当店販売価格 1455 円
     (1パック2個入)



    ac86df26.jpegcaa9efe7.jpeg



















    メーカーサイトにいくと、いろいろな利用方法が出てます
    犬に付けるよりリードの途中へでも付けてもらったほうが安心して散歩中の犬を抜いてけるんですけどね

    ボディが鉄でできてるべスパならこんなおもしろいことができます
    ベスパユーザーの自分としてはこれちょっとやってみたいです

    拍手[3回]

    今日、足立区の広報メールに、「区長のひとりごと」ということでこんなことが書かれていました。
    当店も足立区で第5グループBにあたっていて、計画停電区域内なんですがどういうわけか今まで
    停電はしていません。お客様からいろいろな話を伺ってるとなんとなく後ろめたい気持ちになってます。



     東京都23区内では、公共施設の節電対策にかなり温度差があるようですが、足立区では、区内の
    施設が協力することで、計画停電の実施を一日でも多く回避したいとの考えをベースに進めています。
    ぜひともご理解をお願いいたします。先日、「広く薄く負担を背負っていただけないか」と発言した際、
    計画停電地域以外の方々から「俺たちにも停電を我慢しろっていうのか。とんでもない」という不満の
    声が届きました。ご理解いただけず、残念でなりませんでした。

     計画停電の影響で商売や会社が厳しい状況にある方々がいらっしゃいます。停電の痛みを少しでも
    共有していこうという気持ちにいたっていただけないものでしょうか?「みんなで乗り越えよう」
    「頑張れニッポン」が絵に描いた餅では、とうていこの窮状(きゅうじょう)から脱することはできないと
    思います。
    人の肩でかつげる荷物の数はしれているのですから。 

    足立区Aメール引用



    できれば停電なんかしないにこしたことはないし、公共施設もやっててもらったほうがいいに決まってますが
    足立区長の「広く薄く負担を背負う」っていう意見は賛成です。
    「みんなで乗り越えよう」、「頑張れニッポン」が絵に描いた餅じゃないことを見せたいと思う人も多いと
    思うんですがね。

    拍手[16回]

    昨日の夜、何気なくベランダから外を見ると荒川の対岸(左岸)に大きい炎が上がりあたり一面が
    明るくなってました。
    震災以降、災害に敏感になってるせいかちょっと慌ててしまいましたけど、考えてみれば対岸だし
    あそこには生活してる人もいないし、緊急用道路と土手があるんで人家に延焼することはないから
    大丈夫だななんて思いながら冷静に見てしまいました。

    IMGP3317.jpg これは消防隊が消火してかなり
     火の勢いが静まってきたところ
     一時はこの3倍くらいの火の勢い
     でした










    IMGP3324.jpg 今朝、普段の通勤ルートから
     昨日の火事現場を見たらかなりの
     広範囲で枯れ草が燃えちゃって
     ました
     土手の草は野焼きするけど
     こっち側は普通は焼かないんです
     荒川では川岸にあるアシを
     保護するようにいろいろな工夫を
     してるんです
     
     火が広まるのを見て火事も
     怖いってのを改めて
     実感させられました



    その後、火事から20日たらずで、すでに草たちは復活し始めてます。

    IMGP3390.jpg
     野焼きの結果、土壌も良くなって
     元気な芽がでてきてるんじゃないですかね

     人もこれだけ早く元気に復活できると
     いいんですけどね
     







     

    拍手[3回]

    地震の後まだまだいろいろな問題や苦難が現れてきて、気持ち的には落ち着かない状況がつづきますが
    あまり考え込んでても先には進めないのでそろそろブログを再開することにしました。

    再開一番は、昨年のサイクルモードでも展示されてて気になっていた DURANO の追加色が
    最近やっと入荷してきたので紹介させていただきます。
    IMGP3301.jpg この新色何で基本の青や赤がないの
     と思いましたけど、カタログを見ると
     FIXES や RETRO BIKE になんて
     書いてあるし、サイズも 25c のみ
     なんで街乗り用のバイクをおしゃれに
     乗りたいなんて人をターゲットに
     しているようです





    IMGP3305.jpg もともと DURANO は耐久性のいい
     タイヤなんですけど、この新タイヤは
     さらに耐久性をアップしているようで
     いままでのブラックスキンの 255g に
     対して 295g (カタログ値)になって
     ます
     多分サイド部分にカラーゴムを
     まわした影響で、よりサイド部の
     耐久性がアップして重量増した
     ようです







    IMGP3312.jpg

     街乗り用かなとはいっても、DURANO は
     DUAL COMPOUND でウェットな路面でも
     グリップするし、耐パンクプロテクチャーも
     RaceGuard なんで安心のタイヤです

     この3色って和風だなーって思ったけど
     あんこを連想したんでしょうかね?
     あずき、しろあん、うぐいす
     それとも青柳のういろうか?
     
     当店販売価格 5286 円


    拍手[4回]

    東北、北関東のかたには、お見舞い申し上げます。自分の身近には東北方面の知り合いはいませんが
    離れ離れで肉親や親友の安否が確認されていない方が、早く無事に再会できることをお祈りいたします。

    自分の実家は港から2kmも離れていないところで、子供のころから津波についてはいろいろ聞かされて
    その恐ろしさは今でも心に染み付いてます。

    当店では、幸い棚の上のものが全部落っこちた程度でケガすることもありませんでした。
    みなさまは大丈夫でしたでしょうか?
     

    拍手[4回]

    当店ではこちらの勝手な方針でシューズの店頭での取り扱いはありませんが、もちろんこの
    DIADORA をはじめシマノ、SIDI、DMT、パールイズミの取り寄せはやってます。
    シューズの場合はやっぱり試し履きが必要だとは思いますが、同じメーカーからの履き替え等で
    サイズ、履き心地を知ってるお客様からはご注文を頂いてます。

    IMGP3294.jpg DIADORA といえばこの模様ですよね
     この YELLOW FLUO DD ってカラーは
     ようするに蛍光イエローでかなり
     眩しい色です

     自分のシューズは、NIKE と SIDI です
     これらと比べてこの DIADORA  は
     つま先部分に余裕があって、甲高ぎみで
     SIDI だと MEGA タイプに近いです
     どちらかというと日本人に向いた足形で
     作られているようです

     CLOSURE のラチェットは SIDI より
     使いやすいですね


    IMGP3297.jpg グラスファイバー入りのナイロンソールは
     ガチガチの硬さじゃありません

     ソールまで同色なのが
     かなりカッコいいです

     ハデハデなシューズが好きな方は
     惹かれるでしょうね


     他メーカーと比べるとお買い得感
     たっぷりな価格設定の
     
     販売価格 11025 円
     (お取り寄せになります)


    拍手[3回]

    紹介が遅くなりましたけど、SOYOブランドで TUBELESS タイヤが発売されています。
    当店では、現状 IRC さんの TUBELESS タイヤのみだったのでブランドが少しでも増えることは
    ありがたいことです。

    IMGP3280.jpg TUBELESS タイヤの場合
     どうして高価格帯のタイヤしかないの
     と思われるかたも多いと思いますが
     どうやらビードワイヤーが普通タイヤの
     普及しているケブラービードとはちょっと
     違ってるらしくて、この材料費が
     今のところ高価なため、廉価版の
     TUBELESS タイヤが作れない事情が
     あるらしいです






    IMGP3285.jpg TUBELESS タイヤにして 300g を
     きった重量ならば
     優秀じゃないですかね

     トリプルコンパウンドなんで
     トレッドセンターから外側に向かって
     2段階でゴムが柔らかくなってます

     ここのところの SOYO TIRE の
     サイドロゴは垢抜けてて好感が
     持てます



    IMGP3283.jpg タイヤ業界では、よくあることで
     タイヤの種類によって各メーカー
     得意とする物と不得意な物が
     あるし、新たに開発したりしない方針の
     場合は、他メーカーに OEM 生産を
     頼んだりします
     このタイヤの場合は、
     多分、パッケージとサイドロゴの
     印刷物を除いては
     HUTCHINSON  FUSION3 だと思います
     定価も同じにしてて、企業の良心を
     感じます

     当店販売価格 7560 円


    拍手[2回]

    安心して使えるタイヤの代名詞的な SCHWALBE MARATHON が、かなり大幅に改良されて
    入荷し始めました。

    IMGP3262.jpg 今回の改良は、主に世界的に増殖中の
     E-BIKE に向けた改良のように思えます
     
     サイドウォールに新しく追加された
     細かな筋が、今までの MARATHON と
     大きく違う印象を与えます
     これは、長いことタイヤ使ってると
     入ってくるヒビを防止するためと
     たとえ空気圧低めでタイヤが潰れぎみな
     状態で乗ってしまった場合の不具合を
     軽減するのを目的にしてます

     トレッドパターンも若干変わりました


    IMGP3272.jpg 耐パンクプロテクチャーは3mmの
     専用ゴムが入ってるんですけど
     これが GreenGuard といって
     環境に配慮したラテックスの再生ゴムを
     使ってるようです
     耐パンク性のレベルは 
     最強の MARATHON PLUS が 6 で
     このオリジナル MARATHON が 5 に
     なってます
     これらの改良で、重量は 20x1.50 の
     場合、前モデルの 470g に対して
     530g と10% 以上の増加になりました
     
     20x1.50 サイズの場合、当店販売価格は
     変更なしの 2590 円です
     

    拍手[1回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]