忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    やっと ULTREMO が復活してきました。すごく走行性能が良かったのでレースに使う方も
    多くて人気があったのに、ちょっと残念なトラブルで今年は売り逃しちゃった感じですね。
    まーあんなことがあったので、この R.1 はもちろん改善されてなおかつ性能も向上で
    同じ価格なので、もーこれは買うしかないでしょう。
    IMGP1878.jpg とりあえず年内の入荷はこの
     黒のみです
     その他のカラーは1月下旬ごろ
     になると思います
     「トリプルナノコンパウンド」の高い
     グリップ力と、超微粒子ならではの
     復元力、交差角90度の超高密度繊維を
     用いた「HDガード」(HIGH-DENSITY)
     による、しなやかな推進力など、
     SCHWALBE社の技術とデータが
     結集した究極のレーシングタイヤを
     実現しています




    IMGP1880.jpg 前作との違いは、フレキシブル
     ファブリックをコーティングすることで
     さらに転がり抵抗を10%減で
     もちろんクォリティもアップしたそうです






     当店販売価格 6783 円

    拍手[1回]

    PR
    先日荒川の河川敷を走っていて堀切のへんでふと思いついたのですが、もしかして新しい
    東京タワーってどのぐらいできてるんだろうなと、四つ木橋を越えて八広あたりで土手の上まで
    上がったら見えました。
    かなり中途半端な形ですけど確かにこれからどんどん高くなるぞって感じでした。
    家に帰ってきてから調べたら、今のところ 215 M までできてるそうですね。

    HI360093.JPG













    IMGP1851.jpg 
     家に帰ってきて、もしかしたらと思って
     ベランダから見たら、我が家からも
     見えてたんですね。わかりずらい
     ですけど、高速の橋柱の左側に
     見えます
     完成すれば今の3倍の高さになる
     はずなのではっきりわかるように
     なると思います







    62c515bf.jpeg 完成は予定どうりにいけば
     2011 年 12 月ということなので
     かなり楽しみです















    拍手[0回]

    コンスタントに新しいモデルを出してくる Panaracer ですけど、今回のこれは売るほうとしては
    正直な話、あんまりありがたくないというか売っても売ってもあんまり利益がでないほどの
    低価格です。日本製でこんな価格で出してくるのもデフレの影響なんでしょうかね?

    IMGP1864.jpg CATEGORY-S ってどういう意味を
     持つんでしょうか
     重量も軽いしロードの練習用とかを
     想定してつくられてると思われます
     パンクで遅刻なんていう通勤には
     あまりおすすめはできませんけど
     この価格ならガンガン使っても
     いいんじゃないかと思います







    IMGP1866.jpg トレッドパターンは TOURER と
     同じダイヤミックスなので外見は
     TOURER そっくりです
     今後、ホワイト、レッド、ブルーやら
     グリーンなんかが入荷予定です
      





     

     当店販売価格 1929 円
     
    IMGP1887.jpg
     白、赤も入荷しました














     

    拍手[0回]

    誠に勝手ながら、明日の

    12月11日(金曜日)は臨時休業させていただきます。

    CYCLE MODE に行ってきます、雨らしいですけどすごく楽しみです。

    拍手[0回]

    TIOGA はいろいろなサイズでおもしろいタイヤを展開していますけど、この度は隙間的なサイズ
    20 インチの 451 を新しく追加してくれました。それも、もともと BMX レースの世界で評判の高い
    POWER BLOCK なのでかなり使えるタイヤだと思います。

    IMGP1854.jpg ワイヤービードですけど、TIOGA の
     他のモデル同様に薄い感じなので
     280g と軽量なタイヤになってます

     価格もさすが TIOGA の 2000円を
     切る 1890 円です、トレッドなんかの
     質感がいいのでかなりお買い得感の
     あるタイヤです





    IMGP1856.jpg BMX 用の POWER BLOCK を見慣れて
     いるので、かなり細い感じがします
     まるで別物です
     この平らなセンターブロックが軽い
     走りをもたらします
     サイドのブロックが砂の浮いたような
     路面でのグリップを増してくれます






    IMGP1857.jpg よくお客様から聞かれるのが
     「今使ってるリムには、この太さは
     はけるか?」 ですけど、そんな
     疑問を解決してくれる表示です
     このタイヤだったらリムの内幅が
     14mmプラスで、ということですけど
     18mm ぐらいまでなら大丈夫です






    拍手[0回]

    今回のお客様からのオーダーは、シングルフィックスギアのハブを使って、リムは 700 x 32c の
    タイヤが無理なくはける幅で、剛性のあるホイールをということで、こんな感じで作りました。
    IMGP1842.jpg 
     リムは AlexRims の TD17 29er
     DISK 用を使いました
     このリムは 622-17 なので 38c 
     ぐらいのタイヤまで無理なく使えます















    IMGP1846.jpg あまり詳しくは書きませんけどこの
     ホイールは公道を走る目的では
     ないので、ブレーキ不要で DISK 用
     のリムが使えて、かなり COOL な
     ホイールになりました










    拍手[3回]


    今週の定休日のおしらせです。

    8日(火曜)、9日(水曜) 定休日

    11日(金曜) 臨時休業日

     お休みが多くなってしましますが、よろしくお願いいたします。


    拍手[0回]

    DURANO はもともとずいぶん人気のあった STELVIO の後継モデルで、耐久性が飛躍的に
    アップしたそうです。さすがにロード用ブランドの DURANO なので 26 インチになっても
    まさしくロードタイヤです。MTB スリックに満足できない軽量タイヤをお探しでしたら、このタイヤは
    おすすめです。
    IMGP1839.jpg 似たような特性の KOJAK が 26 インチ
     だと 1.35 のワイヤービードで 400 g
     ぐらいなのに対して、こちらは 1.10 で
     フォールディングビードなので 266 g
     とかなり軽量になります












    IMGP1841.jpg いっけんグリップが悪そうですけど
     デュアルコンパウンドでしっかり
     グリップします









     当店販売価格 5785 円


    拍手[1回]

    今回のお客様からの依頼は、フロントのみ V ブレーキから DISK ブレーキに換えたいと
    いう事で、リムとスポークは現状のものを再利用して、センターロック DISK のハブを使い
    ホイールの組み立てと機械式 DISK ブレーキのキャリパーの追加をしました。
    IMGP1834.jpg この自転車はフロントサスには
     DISK 取り付け台座が用意されて
     いますけど、シートステーに台座の
     用意がないため、フロントのみの
     DISK ブレーキにします
     最初の状況では、リムがかなり
     汚れていますけど、これからは
     汚れなくなります







    IMGP1838.jpg 改修後は、ハブもグレードアップして
     ブレーキもよく効くようになりました
     この改修だけだと、部品のグレード
     にもよりますけど、工賃込みで
     9000 円ぐらいからできます










    拍手[1回]

    またまた防寒対策品です。 最近のヘルメットはよくできているのでかぶってても風が通って
    くれるので蒸れなくてすごくいいんですけど、これが冬ともなるとそれはそれは寒くてこめかみが
    痛くなってきます。本当はヘルメットやめて毛糸の帽子でもかぶるほうがましなんですけど
    普段からヘルメットかぶってると、かぶてっないと不安になります。
    そこで、ヘルメットの下にこれかぶるだけでだいぶ違います。
    489_01.jpg82_01.jpg
















    頭にかぶるウォームキャップと耳あてのイアーウォーマーとあります。自分はこのイアーウォーマーを
    首に巻いたりして使うことが多いです。
    当店販売価格 どちらも 2493 円

    拍手[0回]

    時々新聞屋さんの実用車の整備が入ってきますけど、自分はこの手の自転車にはあまり詳しくなくて
    たまに実用車ってこんな風になってるんだーってびっくりしたりします。
    IMGP1824.jpgIMGP1825.jpg



















    今回の整備は、リアホイールのスポーク全取替えとブレーキ交換なので、当然BEタイヤ
    はずして、ドラムブレーキとって、フリーも外そうと思って工具もセットして、ふとハブを
    見ると、見たこともない形状のスポーク穴で、もしかしてこれはスライドすればスポークが
    取れるのか? そうだったんですねー、この自転車の場合はスポーク折れたりして交換
    する時はタイヤさえ取っちゃえばホイール外さなくてもスポーク交換できるようなハブを
    使ってるんですね、ニップルが生かせる場合ならタイヤさえ取らなくていいんだ。
    知らなかった、恐るべし実用車。

    拍手[0回]

    タイヤショップと銘打って二日連続で防寒対策品の紹介もどうかと思いますけど
    今日はほんとに寒くて、インナーグローブを紹介です。

    IMGP1820.jpg 防寒グローブって永くつかってるとだんだん
     機能が低下してくるようで、最初のあったか感が
     薄れてくるように感じます
     買い換えるのもなんなんだよなと思われるかたは
     このインナーグローブを使ってみたらいかがですか












     当店販売価格 1396 円


    拍手[0回]

    晴れてる昼間だと今日みたいにまだまだ暖かいですけど、日がかげってくると寒い日なんかに
    ポケットに入れてくといいんじゃないかと思います。寒くなってきてもシューズカバーするほどじゃ
    ないなんてときにも使えます。そして一番の使いかたとしては、うーんと寒くなってきたら
    シューズカバーの下にこれ付けるだけでだいぶ違います。
    いろいろ使えて便利です。
    IMGP1817.jpg もともと自転車シューズは通気性が
     いいように作られているので
     これが真冬になると、指がとれる
     くらい痛くなります
     だから靴のメッシュ部分をこれで
     カバーするだけでだいぶ違います

     防風性に加えて耐水性
     (10000mm/H2O) もあるので
     小雨程度ならこれで十分な
     ような気がします


     当店販売価格 2493 円

    拍手[0回]

    2、3日前の朝、荒川河川敷を走っていたらなんかの撮影の準備をしてました。河川敷での
    撮影は金八先生をはじめいろいろやっているのであんまり気にはならないんですけど
    この撮影は、自転車がスタンバイしていたのでちょっと気になりました。
    IMGP1815.JPG 撮影のための白いロードバイクを
     点検中
     
     遠くからなのでブランドはわからず

     走りながらの映像を撮るようです









    拍手[0回]

    ご存知のように小径の 20 インチのホイールには ETRTO 表示で 406 と 451 の2種類が
    ありますけど、このふたつは 20 インチといってもまったく互換性がありません。
    おおざっぱに言っちゃうと 406 サイズは BMX 等の太めのタイヤが多くて、 451 サイズは
    ヨーロッパ系のミニベロ等のツーリング車に使われてることの多い細めのタイヤです。
    451 サイズのほうが、細くてホイール外径も大きいので転がりが良く最高速も上がって
    直進安定性も相対的にいいので、より長距離走行に向くようになると思われます。
    IMGP1809.jpgIMGP1812.jpg



















    たまたまご注文が重なり個性的な2種類を組ませていただきました
    どちらも BRUNO のお客様で、451 化にともなってブレーキキャリパーも SHIMANO 105 に
    グレードアップ、走るのも止まるのもかなり性能が向上したと思います。
    私はあまり BRUNO には詳しくなかったので、フレームとホイールの干渉は不明な点が
    あったのですけど、2009 年のフレームは後年の 451 ホイールへのモデルチェンジのため
    あらかじめクリアランスをとった形状にかわっているらしいです。何の問題もなく交換でき
    タイヤサイズ 20 x 1-1/8 使用では、まだ各部分のクリアランスも十分残っている状態でした

    拍手[6回]

    シマノさんの企業努力かどうかはわかりませんけど、新しい ULTEGRA 6700 のコンポは
    作動もいいし価格もお買い得感があっておすすめコンポです。 当店でも数台このコンポへ
    グレードアップしましたけど、どのお客様もすごく満足しています。

    IMGP1795.jpgIMGP1804.jpg



















              変更前                      変更後

    この FP1 のフレームカラーに ULTEGRA のグレー色がすごくマッチしていて落ち着いた
    大人なバイクになりました。 いやーすごくかっこいいです。
    完成車の場合はどうしても価格的な戦略のためか、ブレーキキャリパーやクランクに
    少しグレードが低いものを使うのは常ですけど、どうもこの MOST (FSA) のクランクが
    あんまりよろしくなくて、換えてしまう方が多いと思います。ブレーキや STI だって
    SORA より ULTEGRA  のほうがかっちり感があって操作感もいいし変速性能も
    いいので、この投資のメリットはかなり高いと思います。
    当店で部品をご注文していただければ、工賃とバーテープ交換を足しても
    フルULTEGRA 化して 96000円ほどで、やらさせていただきます。
    この自転車の場合、 SHIMANO 完組ホイール R500 に振れがありましたので
    サービスで振れ取りもやっときました。

    拍手[2回]

    しばらく入荷のなかった KRYLION の 20c が入りました。 為替の変動を反映してかMICHELIN の
    タイヤは一部値下げされてます。この KRYLION もちょっとだけ値下がりしています。
    IMGP1802.jpg 写真は左から 25c、23c、20c と
     並べてみましたけど、明らかに
     幅が違うのがよくわかります
     20c のタイヤがどうかは、私自身
     常用したことがないので知ったかも
     できませんけど、23c から 20c に
     変えたとたんは、おー踏み出しが
     軽いって感じることはできました
     申しわけありませんが普段使いで
     どうなのよってのは、参考になるような
     話ができません





     各サイズとも
     当店販売価格 5685 円


    IMGP1801.jpg 25c と比べると半分ぐらいの幅に
     なっちゃいますね
     よく細いタイヤはリム打ちパンク
     しやすいなんていわれますけど
     正確にはパンクしやすいんじゃなくて
     同じ空気圧でもエアボリュームが
     少ない分同じだけエアが抜けたとしても
     空気圧が落ちやすくて、結果パンク
     しやすいなんて言われるんだと
     思います
     普段から空気圧管理をちゃんと
     している方だったらあんまり
     変わらないんじゃないかと思います

    拍手[0回]

    ここのところ暖かい日が続いていたので、それほど手が寒くなることもなく自転車乗ってますけど
    これからどんどん寒くなってくると本当に手って痛いぐらい冷えるとこです。自分は真冬も荒川CRを
    使って毎日片道 25 km ぐらいを通勤していたので、この辛さは十分わかります。
    いろいろなところからいろいろな価格帯でいろいろなデザインのものが出てるのですごく迷うと
    思いますが、当店では自分の経験でこれはいいと思うものに限って取り扱いしていますので
    手にとって納得していただければ、ぜひ使ってみてください。

    IMGP1796.jpg

     表側には軽くて肌触りのいいフリース素材と、風を
     シャットアウトするウィンドプロテクト素材を重ね
     合わせた素材を採用しています
     手の平側には、シリコンをプリントした素材
     「シリコングリップ」を採用してて、軽量で高い
     滑り止め効果を発揮します
     また一番力のかかる部位には「ラバーテック」という
     補強のゴムが付いてて、グリップ性能に優れた
     モデルです
     自転車用のグローブですけど、シンプルなデザイン
     なので、自転車乗らない時にも使えます
     
     ちなみに CHIBA は千葉じゃなくて創業 1853 年の
     ドイツのスポーツグローブ専門のメーカーですから
     よく考えられた作りをしています


     当店販売価格 4362 円


    拍手[0回]


    お久しぶりです。まるこです。

    本日ホームページを少し更新しました。

    blandのところ、今まで、ずらずらと打ち込んでいたアイテムを、

    タイヤサイズ別にリスト化してみました。

    これが現在当店で取り扱いのあるタイヤです。

    タイヤのみのリストアップとなっております。

    是非ご参考にしてください。 在庫につきましては、日々変動しますので

    電話やメールで、お問い合わせをお願いします。

    そして、お客様のブログ拝見いたしました。

    店長の恩師様ブログ ワイズロード志木店ブログ 10/28日分に記事にかいていただいてます。


    ずんどこ倶楽部さんのブログ 風ニモ(坂ニモ)負ケズ 10/31日分に記事かいていただいてます。


    ありがとうございます。近々リンク貼らせていただきます。

     

    拍手[0回]

    先日、お客様から20年ほど前のロードのホイールをチューブラーからクリンチャーに交換されたい
    ということで、相談をお受けしました。非常にきれいに乗られていたので SUNTOUR SUPERBE の
    ハブや SHIMANO DURA-ACE の 6s ボスフリーも腐食ひとつなくて、回転もすごくいいので
    スポークの長さ調整とリムの交換だけでクリンチャー仕様にすることができました。
    IMGP1789.jpgIMGP1788.jpg



















    上の写真は交換前のチューブラーホイールで、当時は人気のあった部品で構成されてて
    オーナー思い入れを感じます、ただタイヤはすでに終わってます

    IMGP1790.jpg チューブラーからクリンチャーの
     リムに変える場合は一般的に
     スポーク長は短くなる方向なので
     加工すれば使えることが多いです

     費用は後日アップしますが
     かなり低価格でできると思います








    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]