忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    荒川では、たびたび大規模なマラソン大会が開かれます。自分は、自分が走る競技にあんまり興味が
    ないので (箱根駅伝を見るのは大好きです) どんな内容の大会なのかわかりませんけど、
    今回のこの大会は一般健常者はもちろんのこと視覚障害者も参加する大会だったんですね。

    IMGP2710.jpg 正式名称は第39回タートルマラソン大会
     兼第13回バリアフリータートルマラソン
     大会

     自転車の大会もそうですけど
     こういうのって運営してくれる係りの方が
     いてくれるから楽しく参加できるんですよね
     ある意味、大会に参加するより
     大変かもしれません






    IMGP2712.jpg 今回は都立足立新田高校の
     ブラスバンドとチアリーダーが
     鹿浜橋のしたで大会を
     盛り上げてました
     参加者はここで間違いなく
     テンションあがるでしょうね


     自分はこんな日は、自転車で
     河川敷を走るのやめます
     もし自分がランナーだったら
     やな感じがするだろうなって
     思うからです


    拍手[6回]

    PR
    よくあるホイールの破損で、リアディレーラーのLOW側イニシャル調整の不良でスプロケットの付け根の
    隙間にチェーンを脱落させてしまってスポーク破損ってのがあります。ちゃんとしたメーカーの
    スポークを使ってる場合はすぐにスポークが破断することは少ないですけど、気が付いてたら
    早めに交換したほうがいいです。そのときはディレーラーのイニシャル調整も忘れずに。

    IMGP2700.jpg 今回の修理品は REYNOLDS の
     完組ホイールで当店では扱いが
     ありませんけど、たまたまこのホイールは
     単品で入手可能な DT SWISS の
     COMPETITION を使ってたんで
     問題なく交換修理することができました

     チェーンが脱落すると写真のように
     6本のスポークがダメになります
     最悪、走行中にスポークが折れて
     最近のスポーク本数の少ない
     完組ホイールの場合は走行不能に
     なります


    IMGP2707.jpg きれいになりました

     当然振れ取りもして部品、工賃込みで
     3000円ほどで修理できました

     このホイールで気が付いたんですけど
     リアのスポークは、フリー側を
     COMPETITION 、反フリー側を
     REVOLUTION を使うってのは
     面白いです、正直この組み合わせは
     考えませんでした
     今度、やってみよっと




    拍手[4回]

    かつて名作タイヤを作っていたクレメンの DNA を引き継いだことで話題の challenge の取扱いを
    始めました。とりあえず現在入荷しているのはFORTE チューブラータイヤのみですが、さっそく
    自分も履き替えて使いはじめました。
    IMGP2642.jpg 本当に丁寧に手作りされてるなって
     感じです
     製作工程が動画で配信されてますけど
     軽やかな BGM にのって熟練の職人が
     作業してるさまは感動ものです

     このバルブ長が微妙で自分の 38mm
     ハイトのリムだとエクステンションを
     付けるほどじゃないけど、空気入れにくい
     出しろになるんです




    IMGP2648.jpg この FORTE は構造は CRITERIUM と
     同じでトレッドを滑りにくくして
     雨の日にグリップするようにしてます
     実際に触るとかなり固めのコンパウンドで
     サイドトレッドは、いかにもグリップ
     してくれそうな形状をしています

     ドライな路面でも決して重たい感じは
     なく、減りは早そうですけど
     ドライ、ウェット両方で性能を
     発揮してます




    IMGP2650.jpg 雨の日も自転車を使うので気にはしないですけど
     試乗しょっぱなから雨でした
     グリップは安心感を与えてくれますし、雨の日に
     何度も滑ってちょっとトラウマになりかけてるんで
     ウェットコンディションに最適だってうたわれてるだけで
     安心感が違います
     
     もう少し走ったらまたインプレッションは書けると
     思います

     
     今後、クリンチャータイヤも含めいろいろなモデルが
     入荷してくる予定です



     当店販売価格 7875 円



    拍手[4回]

    完組ホイールのめざす方向っていうのは、だいたいが軽い転がりとか重量だったりで頑丈さという点
    では、少なからず犠牲になってる物が多いと思います。自分が知っている限りではライダーの
    制限体重が90kgまでっていうのが多くて、中には100kgまでっていうのもありますけどかなり高価格の
    ホイールだったりします。
    IMGP2630.jpg 今回、注文いただいたホイールは
     とにかく頑丈なホイール
     実際に比較して確認することも
     むずかしいので、今考えられる最良な
     部品構成で組み立ててみました

     リム:DT SWISS RR585 32H
     ハブ:SHIMANO 5700
     スポーク:DT SWISS CHAMPION
     ニップル:DT SWISS BRASS

     ホイール重量(クイック含まず)
     前:      971g
     後:    1166g
     合計:2137g
     でした




    IMGP2634.jpg 単に頑丈なリムならまだ他にも
     あると思いますが、ホイールと
     しての性能も兼ね備えたこの
     ホイールなら、走りもかなり
     良くなるでしょう
     この30mm程度のリムハイトでも
     エアロ効果ってすぐに
     体感できるんですよね
     
     それにある程度重量のあるリムだと
     一度スピードにのってしまえば
     意外と楽できますしね

     この構成で 35000円ほどで
     できました


    拍手[2回]

    タイヤをクリンチャーにするかチューブラーにするかとくれば、現状は大多数の人がクリンチャーを
    選んでます。走ってることだけ考えるんだったら絶対にチューブラータイヤのほうがいいわけなんですが
    タイヤ交換やパンク時のことを考えてどうかな?って二の足を踏んでることが多いようです。
    最近、自分は miyata のチューブラーテープばかり使ってて、先日お店から帰ろうとしたらパンクしてて
    どのくらいでタイヤ交換できるか時間測ったら普通にやって12分かかりました。これがクリンチャーの
    チューブ交換なら原因調べもいれて5分以内にはできるんで、やっぱりチューブラーのほうが走りだす
    までの時間はかかります。
    まーそんなわけで、今回は TAKIZAWA Tecno Air フルカーボンクリンチャーリムを使ったホイールを
    組まさせていただきました。
    IMGP2622.jpg フロントの部品構成は TNI の
     WING HUB 、スポークは
     ASAHI のスーパーエアロ #14
     リムは TAKIZAWA Tecno Air
     H38 / 24H

     ラジアル組でクイックを含まない
     重量が 691 g でした



     








    IMGP2621.jpg リアの部品構成は、ハブはフロントと
     同じ TNI WING HUB 、スポークが
     DT SWISS New Aero 、リムは
     フロントと同じ H38 / 24H

     フリー側がタンジェント組、反フリー側が
     ラジアル組、クイックを含まない重量が
     824 g でした


     前後合計重量が 1515 g でできたので
     クリンチャーリムの 38mm ハイトの
     ホイールにしてはかなり軽量に
     できたと思います

     問題の価格ですがクリンチャーリムは
     チューブラーリムに比べてちょっと
     高くなるので前後セットで
     105000 円ほどになります

    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[3回]

    必要は発明の母なんていっても、自分のような凡人はあーこんなのあったらいいのになーって
    思っても実際に形にはなりません。しかし世の中には、すばらしい匠の技で形にしてしまう人は
    いるもんですね。
    自分は学校を卒業後、14年ほど航空機関連のメーカーでエンジニアをやってて一時生産技術と
    いうセクションにいて、治工具の設計なんかもしてたことがあるんでこういった治具の必要性は
    すごくよくわかります。人もかなり精度のある感覚をもっているんである程度のところまでは
    正確にできても、それじゃ通用しないことも多いです。

    IMGP2609.jpg まーそんなわけで、静岡は焼津にある
     シダエンジニアリングさんの作る治具を当店でも
     使うようにしました
     決して自分のこれまでの目検に自信がなくなった
     わけではないんですが、お客様もこのほうが
     納得できますから使います
     
     












    IMGP2613.jpg この状態でハンドルの直角度合いを
     見ます
     青色の測定子の先で左右どちらかに
     隙間ができてないことを確認します
     同時にブラケットの取り付け位置の
     確認もできます
     ちなみに写真の自転車は自分のですが
     紙一枚の隙間もありませんでしたから
     いままで当店にて自転車組まれた
     お客様はご安心ください
     もちろんご来店いただければ点検
     します




    IMGP2618.jpg この測定バー上の目盛りでハンドルが
     ちゃんとセンター振り分けで取り付け
     られてるかチェックできます
     シダさんいわく、このセンターずれが
     意外に多いそうです
     ハンドルの印が曖昧なのが原因の
     ようですが、実は自分のも
     2mmほどずれてました

     いままでのちょっとモヤモヤしてた
     組立ての部分が解消されたのは
     すごく精神的にいいことです
     
     あー導入してよかった
     シダエンジニアリングさん
     ありがとうございました


    拍手[2回]

    自転車屋をやってるといろいろな自転車イベントの大会事務局あたりからポスターや申し込み書の
    束を送ってくることが多いです。当店にご来店されるお客様でもイベントが好きなお客様も多いし
    当店では自店でイベントをやったりすることがないので、店内にポスターを貼ったり、申込書を
    置いたりしていつも活用させていただいてます。
    今回のこのイベントは正月明けだし、沖縄開催と遠いんでどうかなと思っていましたが、今日は
    この沖縄の大会事務局から、ポスターの掲示、申込書の配布をお願いしますって電話が
    ありました。全国の自転車屋さんに電話している、この努力に関心してしまったんで当店の
    ブログでも宣伝させていただきます。
    IMGP2601.jpg ちゃんと店内に貼らせてもらってますよ
     
     開催日が1月16日(日)と普通の会社
     勤めの人だとちょっと休み辛い時期ですけど
     自分たちのように正月はあんまり休まないで
     ちょっとずらして休みをとる人には
     好都合な時期だと思います
     一月の沖縄だと緋寒桜が咲き出したり
     座間味のへんでホウェールウッチング
     できたりするんでしょうから、自分は
     この時期に行った事ないで
     本当はものすごくこれ行きたいんです

     沖縄のロードイベントというとツールド
     沖縄が有名ですけどこっちのほうが
     もう少しゆたっり景色なんか楽しみ
     ながら走れるんじゃないかと思います



    IMGP2604.jpg 自分だったらどのコースがいいかな
     と考えるとまよいますね
     今帰仁の古宇利島のあたりも
     自然が残っててきれいだし
     海中道路を通って浜比嘉島も
     景色いいし
     んー悩む

     申し込み期限は11月30日まで
     なんで、まだまだ間に合います


     興味の沸いた方は

     http://www.cocr.jp (大会事務局)

     見てください



    拍手[2回]

    暇なときなんかには、全国のいろいろな自転車屋さんのブログをのぞきみさせていただいてます。
    自分は高校までの子供時代、静岡県は清水という港町で育ちましたけど当時近所にオオムラ自転車
    という信頼できる自転車屋さんがあって家族はみんなここで自転車を買っていたと思います。
    ここのお店は昔、確か国道1号線沿いにあって、現在は矢倉町というところに移転して営業して
    いるようなので、直接に同じ店ではないと思いますが、清水は桜橋というところにあるオオムラ自転車
    さんのブログはなかなか面白くて、お会いしたことはありませんけど人柄が想像できるような気さくな
    記事でついついバックナンバーを読んでしまいます。
    自分もこのお店のブログを見習って面白いブログが書けたらいいなと思いました。
    良かったらどうぞ    http://ohmura.blog29.fc2.com/

    肝心の商品紹介ですが、新しく入荷の MOON のヘッドライトはますますシェイプアップして
    もうこれ以上小さくはできないでしょうぐらいの大きさです。

    IMGP2588.jpg 簡単なゴムバンド式なので自転車から
     離れるときも外せるし、これなら
     ポケットに入れとけるかな

     点灯モードは、通常点灯、強力点灯
     ストロボ、点滅の4種類
     充電2時間で通常点灯で連続5.5時間
     点灯できるようです







    IMGP2589.jpg ゴムバンドは取れはしませんけど
     回すことができるのでこんな風に
     取り付けることもできます













    IMGP2592.jpg 充電はこんな風になりますけど
     ちょっとゴムバンドがじゃまです














    IMGP2599.jpg 厚さは違いますけど大きさは
     ほとんど USB メモリーと同じ

     明るさはというと、これを書いている
     時点ではまだ充電されてないので
     調べてませんゴメンナサイ
     最初から充電されてないのも
     めずらしいですよね



     当店販売価格 2100 円


    拍手[0回]

    初回入荷分があっという間に売切れてしまって、その後もお問い合わせの多かった ELITE の
    新しい保温ボトルが少しだけ入荷しました。

    IMGP2580.jpg 保冷ボトルとしては、売る時期を逃して
     しまった感がありますけど
     このボトルは75℃までのお湯も
     大丈夫なので、これからの季節でも
     使えます
     BPA FREE なのでお湯入れても
     環境ホルモンが溶け出したり
     しないで安心して使えます



     当店販売価格 2593 円








    拍手[2回]

    たぶん自分では使うことがないと思いますが、世の中にはこのチューブを必要とする方もいるんじゃ
    ないかと思い仕入れてみました。
    IMGP2568.jpg これはチューブラータイヤではありま
     せん。
     間違いなくチューブ単体です
     これ以上小さくたためないので
     当然、箱も大きくなっちゃいます
     重さもほぼ練習用タイヤと同じくらいの
     265gもあるんで、まータイヤを
     重ねてはくようなもんでしょう
     

     価格はちょっとお買い得感のある
     1050 円です
     ちなみに KENDA 製です



    IMGP2576.jpg 東商会さんが断面サンプルを同送
     してくれたんで、この重さの理由が
     はっきりしました
     貫通パンクに耐えるために
     トレッド部の厚さは4mm弱あります
     それでも少しでも軽くつくろうとした
     努力なのかリム側は2mm強の
     厚さです
     この厚さならちょっとしたものが
     刺さってもチューブまで貫通することは
     少なくなりそうです
     このチューブを使うのはどんな人かと
     考えたときに、ちょっと違うサイズの
     ほうがニーズにマッチするんじゃないか
     とも思います

    拍手[4回]

    自転車の話題とはまったく関係ありませんが、数年前からベランダに植物を置いてます。
    今年は、食の足しになるものを試しに育ててみました。
    IMGP2561.jpg 唐辛子は日照時間とか乾燥具合で
     辛さがかなり違うそうで、今年の夏は
     昨日まで一度も雨は降らなかったし
     毎日、日が差してたんでかなり
     辛くなってると思います

     このほかにもスイートバジルとか
     アイコとかいうプチトマトも育てましたが
     トマトはあまり実もつかなくて
     ちょっと失敗しました
     肥料とかを工夫しないといけないようです





    IMGP2564.jpg これは食べられませんが
     自分はハイビスカスが好きなので
     何年か前から育ててますけど
     このハイビスカスは毎年2ヶ月の間
     何十と花をつけます

     造花のような真っ赤じゃないとこも
     気に入ってます











    拍手[3回]

    Rivendell はサンフランシスコにある会社で、なかなか雰囲気のあるクロモリの自転車を発売して
    ます。ここのオリジナルタイヤでクラシカルな自転車にベストマッチなタイヤが発売されてますので
    仕入れてみました。
    RUFFYTUFFY2.jpg 装着したときの写真でわからないですが
     フォールディングビードです
     最近はオープンサイドでフォールディング
     ビードのタイヤがめっきり減りましたが
     なかでも28c はかなり貴重な存在です

     重量もカタログ値 310g でこの手の
     タイヤにしては軽めです




    RUFFYTUFFY1.jpg トレッドパターンはかなり特徴が
     あります
     排水性はあまりよくなさそうですけど
     実際に装着するとなかなか
     おしゃれです



     当店販売価格 4788 円

    拍手[1回]

    先日 ELITE のニューボトルの時に書きましたけど、やっと Tacx のニューボトルも入荷して
    きました。
    IMGP2554.jpg とりあえずの入荷はこの2チームだけ
     です
     SAXO BANK のファンは日本にも
     多そうです。来年はかなりメンバーが
     変わりそうなので、ファンも大移動
     ですかね

     MILRAM は以前は ELITE を使ってて
     当店にもまだ ELITE-MILRAM の
     在庫あります
     ただこっちは COLNAGO って
     書いてあるんで 2008 年モデルって
     ことになりますかね







    IMGP2558.jpg 旧型に比べて外見では入れ口が
     大きくなったのかと思えてしまいますが
     実はほとんど変わりません
     パッチンでとまる蓋がネジタイプに
     変わってます
     後このモデルは生分解樹脂で
     できているんで選手がポイポイ
     してもいつかは土にかえる
     ようです

     右が旧型

     当店販売価格  860 円


    拍手[0回]

    img100902019.jpg ローラン フィニョンが逝ってしまいました
     
     人間はいつかは死んでしまうものなので
     
     しかたありませんが、自分とほとんど同じ
     
     年の死は本当に悲しくなります




     「自転車選手として、幾多の峠に挑んできた。

      だから難関に立ち向かうことなんか慣れたものさ」







    拍手[3回]

    当店でも TUFO のチューブラータイヤの取り扱いを始めました。今まで当店では 4000 から
    5000 円代の価格帯の品揃えが少なくて選べませんでしたけど、普段使いでもこの位の価格帯を
    履いていたいというかたは意外に多いので、ここら辺を中心に在庫するようにしました。
    IMGP2546.jpg とりあえず写真は S33 SPECIAL です
     これ以外にも JET-27 PRO と S33-27
     PRO も店頭在庫しています
     
     ちなみに当店販売価格は
     S33-27 SPECIAL  5670 円
     JET-27 PRO    4095 円
     S33-27 PRO    4095 円
     です


    IMGP2547.jpg 非常につくりが丁寧です
     普通は裏側の縫い目の部分が
     出っ張ってますけど
     これはまったく縫い目がないように
     平らなんでリム座への密着が
     かなりよさそうです









    IMGP2549.jpg S33 の場合はトレッドセンターが
     ヤスリ目でサイドがスギ目ですけど
     かなり繊細でグリップが良さそうです









    S33SPECIAL.jpg 


     耐パンクベルトもトレッド部に
     入ってるんで耐パンク性も
     良さそうです
     カーカスをラップさせる部分を
     トレッドの下に持ってきてるのが
     わかります
     コンチの GP4000 チューブラー
     のようなシームレス構造なんで
     しょうか?
     リム当たり面が平らな理由が
     わかりました






    IMGP2552.jpg さすがに自分とこでグルーイング
     テープを発売しているだけあって
     取り付け説明もテープを使った場合も
     併記されてます







    拍手[9回]

    VDO のサイクルコンピューターに新しいモデルが追加になってます。操作性が向上して
    同等品に比べて値下げされています。
    c87a3545.jpeg このディスプレイの仕方については
     好き嫌いが出るところだと思いますが
     CATEYE STRADA DOUBLE
     WIRELESS CC-RD400DW との
     比較になると思います
     いちいちボタン操作で表示項目を
     変えるのがめんどくさいかたは
     こっちのほうが向いてるかも
     しれませんね










    IMGP2537.jpg 当店販売価格で比較したら CATEYE に
     比べてこっちのほうが 1000 円ほど
     安いです






     当店販売価格 11000 円








    拍手[1回]

    以前ちょっとだけ入荷してあっという間に売り切れてしまった ELITE CORSA の TEAM ボトルが
    チームも増えて再入荷しました。
    IMGP2531.jpg プロレース見てたかたはご存知だと
     思いますけど今年 ELITE を使ってる
     チームはこの CORSA を使ってます
     本当は Tacx もニューデザインの
     ボトルを使っているんですけど
     こちらは入荷は未定みたいです

     販売価格
     CORSA TEAM 550ml          600 円
     SUPER CORSA TEAM  750ml  800 円



    IMGP2535.jpg こちらは TEAM バージョンでない
     CORSA で
     STRONG ENOUGH と
     生分解する NATURE です
     

     販売価格
     STRONG ENOUGH 550ml   500 円
     NATURE BOTTLE 550ml    600 円
     NATURE BOTTLE 750ml    800 円








    拍手[0回]

    先日紹介しましたタキザワの Tecno Air のフルカーボンリムの、今度は 20mm ハイトを使って
    前後セットで組まさせていただきました。
    主にヒルクライムで使うということで、1g でも軽い剛性のあるホイールをというお客様の希望に
    答えるべく部品をチョイスした結果、自分でもびっくりするぐらいの軽量ホイールができました。

    front1.jpg こちらはフロントで廉価なリム単体と
     同じくらいの 481g しかありません
     これも TNI の軽量ウィングハブと
     DT SWISS REVOLUSION
     1.8/1.5 のバデッドスポークと
     なんといってもフルカーボンリムの
     おかげです
     この TNI のハブはセラミックベアリング
     仕様なので、回転もすばらしくいいです
     このリムもかなり剛性が高いので
     ホイールとしての転がりもかなり
     軽いと思います








    rear1.jpg こちらのリアも同じ部品構成で
     618g でできました
     フリー側を6本組にして反フリー側を
     ラジアル組にしています
     そんなわけで前後セットで
     なんと 1099g (クイック含まず)で
     できました
     もちろん今まで組んだホイールの中で
     一番軽量です
     
     これで前後セット、80000 円代後半で
     できました
     
     この価格なら FULCRUM Racing
     Light XLR を気を使いながら使うより
     こっちをガンガン使うほうがいいんじゃ
     ないかななんて思えたりもします
     補修部品にしても高価じゃないし
     重量も 127g こっちのほうが軽いしね

    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[21回]

    今日は荒川河川敷の「新田わくわく♡水辺広場」で催しをやってました。主催者の人数もかなり多くて
    ちょっとにぎわってて時間があれば見てみたかったにですけど出勤途中なので写真だけ
    撮ってきました。
    IMGP2512.jpg 最近の子供はいろいろな遊びが多いし
     勉強も忙しいらしくて、河川敷で
     遊んでる子供をあまり見かけません
     
     自分が子供だった昭和40年代は
     カエルをえさにどぶ川でザリガニ
     採ったり、ミミズをえさに海で小魚
     釣ったりと生き物が関わる遊びが
     いっぱいありました
     
     今はいろいろな問題もあるんでしょうから
     あらためて、こういった場をもうけて
     子供に体験させなきゃいけない時代
     なんでしょうね
     
    はたから見てると主催者側の大人のほうが楽しんでるんじゃないかとも思います

    拍手[0回]

    今回、お客様のご希望のホイールは高速巡航性のいい物で、なおかつ普段気兼ねなく使えるくらいの
    低価格でということで組まさせていただきました。
    IMGP2505.jpg とりあえずご注文いただいたのはリア
     ホイール
     リムはフルカーボンの Tecno air 50mm
     ハイトを使って、スポークはセミエアロの
     SAPIM CX-RAY を使いました
     ハブはスポーク数 24H なので、それほど
     選択肢がありませんけど、現状は
     まだ SHIMANO ULTEGRA 6600 の
     在庫があるので、これを使いました

     この構成で 884g なのでディープリムの
     ホイールとしては、まずまずだと思います
     今回のこのホイールはお客様の走り方
     とかを考慮してあえてすべてタンジェント組
     したりしているので、反フリー側を
     ラジアル組にしたり、ハブを換えたり
     すれば、まだまだ軽くできます


    IMGP2510.jpg このタキザワの Tecno air ブランドの
     リムは多少リムサイドの仕上げが
     荒かったりして、組みにくかったり
     しますけど、低価格のわりによくできてて
     組んでしまえばガンガン使えるしっかり
     した物です
     ちなみにこれは TUBULAR ですけど
     CLINCHER リムもあります

     これで 40000 円代後半で組むことが
     できます


    IMGP2367.jpg 実はこのリムを当店で扱うにあたり
     あんまり低価格なので、ちょっと不安で
     自分で先行で使ってます
     これまで 1000km ほど乗ってますけど
     軽いくせして、しっかり剛性があるんで
     転がりは軽いし、自分のような貧脚でも
     加速がいいです
     デザイン的に Racing Speed の
     バッタもんみたいでヤダなんて感も
     なくはないですけど、これなら普段から
     気兼ねなくガンガン使えますよ
     
     自分はこのホイールすごく気に入ってて
     元に戻す気はなくなりました





    拍手[8回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]