忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    いろいろなお店で NEW 105  5700 シリーズがやっと店頭にならび始めました。当店では基本的に
    コンポはお取寄せなので店頭在庫は手組みホイールでよく使うハブとカセットスプロケットのみを
    予定してて、予約してたハブが入荷してきました。
    IMGP2208.jpg ULTEGRA 6700 の時もそうでしたけど
     やっぱりこの 105 でも生産をシマノの
     マレーシア工場に変えたため 15% 程の
     値下げになってます
     もちろん品質が落ちるなんてこともなく
     同じものが値下げになったようなもの
     なのでこの変更は大いに歓迎です
     フロントハブ 販売価格 2728 円
     リアハブ    販売価格 4770 円
     (ちなみに旧 5600 定価は 3135 円と
     5629 円だったんです)


    IMGP2211.jpgIMGP2210.jpg

















    カタログ重量平均値が、フロント 150g (5600) だったのが 158g に変更になってるのはハブボディの
    形状が並べないとわからないくらいに変更になってる影響でしょう
    リアハブのハブボディ形状もセンターに向かってテーパーしていく傾斜が変更になってますけど
    平均重量は変更なしです
    この安くなった差額でスポークやリムのグレードアップをするのが楽しみになりますね

    拍手[4回]

    PR
    やっぱり日本製の Panaracer が本番では一番頼れるんだよなーなんて声も聞きますけど
    そんな方たちの間で評判の良かった Panaracer Protex 3兄弟の Duro 、VALIANT EVO3 、
    EXTREME EVO3 が生まれ変わりました。
    IMGP2201.jpg Panaracer  RACE に名前が統一されて
     それぞれの特性別に type D、A、L と
     呼ばれるようになりました
     レース用タイヤとしての位置づけで
     それぞれ微妙に特性を変えてあって
     使う人が何をそのレースで求めるかに
     よって使い分けられるようになってます
     







    IMGP2206.jpg type D
     荒れた路面やロングライドでパンクの
     リスクが高いなと判断した時なんかには
     安心して走るためにこれを選ぶことに
     なるんでしょうね
     3D ケーシングで耐貫通パンクや
     耐リム打ちパンクを向上させてあります
     そのため、重量と乗り心地が若干
     犠牲になってます
     サイズは 23c と 25c で色はブラックと
     サイドがブラウン色があります
     このブラウン色って単体で見るより
     履くとかっこいいんですよね

     当店販売価格 5160 円

    IMGP2205.jpg type A
     重量や乗り心地を犠牲にしたくない
     耐パンク性能は PT シールドだけでも
     十分だなんてかたはこのモデルが
     おすすめです
     強さと軽さのトータルバランスを考えた
     オールラウンドなタイヤです

     サイズは 23c、25c で色はブラックと
     サイドがレッド、ブルーの3色展開

     当店販売価格 4510 円




    IMGP2203.jpg type L
     パンクのリスクが低いレースや
     とにかく自転車を軽くしたいヒルクライム
     レースのときなんかにはこれですかね
     それでもセンタートレッド部には
     PTベルトが入ってるんで、まったく
     耐パンク性がないってことじゃありません
     気になったのは、カタログ重量の
     平均値 185g と当店入荷の個体の
     実測値 200g がかなり違うことで
     このモデルはかなり重量のバラつきが
     多そうです、もしかすると 185g を
     大幅にわった物もあるんですかね
     このモデルは買う前に重さ量ってから
    のほうがいいかもですね

    当店販売価格 4510 円
     

    拍手[1回]

    2010年の SCHWALBE 商品の展示会のときに見て 20 インチ DURANO のカラーが出るんだーと
    それも黄色 ( MANGO 色だけ?)、いい色だなって思ってたのに仕入れるのをしばらく忘れてました。

    IMGP2198.jpg 実測重量 189g でカタログ値 190g の
     差はドイツ製品の品質の証ですか
     それともたまたまかわかりません
     この重量のコントロールって難しくて
     プラスチック製品のように硬いオス型で
     タイヤ裏も成型するわけではないので
     どうしても若干厚さにばらつきが出て
     それが重量の違いになってしまいます
     ほとんど冗談ですけど、原理的には
     重ための個体のほうが耐久性、
     耐パンク性があるはずです






    IMGP2200.jpg 色分けされるとデュアルコンパウンド
     なのがはっきりします
     これもセンターの黒い部分は
     転がり抵抗を軽くして、耐摩耗性を
     良くしてます
     黄色の部分はグリップを上げてます
     DURANO の 406 サイズで疑問
     なのが HE リムなのに最高気圧が
     8.0 bar までですけど一般的には
     HE リムの場合 5.5 bar 程度が
     限界と聞いてたんですけどね
     SCHWALBE 独自のビード形状の
     おかげなんですかね
     
    ちなみに SCHWALBE カタログのサイズ表記は 20 x 1-1/8 になってます
    当店販売価格 4788 円    

    拍手[1回]

    こんなに早くに日本人がグランツールで活躍する姿が見れるとは思ってもみませんでした。
    まー去年のツール、第2ステージのスプリント勝負で手に入れた5位や最終日の別府を見てたら
    きっとやってくれる日がくるとは思ってましたけど。
    ゴール後の新城の話で悔しかったって言ってるのは、この後のステージも期待できるってこと
    ですね。以前ランスもやったように、疲れてるふりするとかもう少しほかの3人を使うとか
    ズル賢いことも必要なのかもしれませんね。それでも新城のあの引きがあったから吸収されずに
    ゴールできたのは明らかで、すごすぎる新城でした。

     

    拍手[4回]

    東京サンエスさんのブランド、Dixna は日本人的な細かなサイズやニッチな商品をいろいろと
    出しててくれます。そんな中でこの J-FIT のハンドルは 360mm と幅の狭いものがあって
    リーチやドロップの形状も考えられてるんで使いやすいと思います。当店はタイヤショップなので
    基本的には、ハンドルバーはお取り寄せなんですけどこのハンドルは珍しいものなので
    サンプル的に置いてます。
    IMGP2194.jpg 幅 360mm (センター/センター)
     クランプ径 26mm
     色はブラックとシルバーです
     このモデル以外でも J-FIT シリーズ
     にはクランプ径 31.8mmでより
     コンパクト形状のモアやエバーが
     あります








    IMGP2193.jpg ドロップ 120mm
     リーチ 81mm
     材質は 6061 T-6なのでちょっと
     重ための 320g (360mm)
     それでもダブルバデッドパイプを
     使ってるんです








     当店販売価格 4289 円




    拍手[2回]

    自分は暇なときなんか、何かを探すんじゃなくても SHIMANO のイラストレーションパーツカタログを
    見てたりします。なんせ10年以上前の部品からきれいな分解図で出てるんでいろいろと改良されて
    きたとこやコストダウンしてるんじゃないかななんてのが見えてきたりします。まーそんなことしてると
    お客様から仕様変更の相談いただいたときには、SHIMANO の純正部品をつかって安価に換装する
    提案なんかができるんで、少しは役に立ってると思います。

    IMGP2191.jpg 以前書きましたけどコンパクトクランクの
     メリットって意外に多くて、最近の完成車だと
     ほとんど最初からコンパクトクランクが
     付いてきますけど、お客様のなかには
     スタンダードクランクを使ってて 52T や 53T
     に少々持てあましてるかたもいます
     そんなときは、アウターだけでも 50T に
     換えて少しでもアウターを使う時間を
     増やすこともできます

     SHIMANO の純正部品で 105 グレードの
     チェーンリングを使った場合だと工賃込みで
     5000 円以下で換装できます


     ちなみにインナーを 34T にしたい場合は
     クランクごとの交換になりますけど
     SHIMANO の純正部品では右クランク
     単体の発売がないんですよね、残念

    拍手[2回]

    IRC さんも日本製自転車チューブレスタイヤのリーダーとしてがんばってくれてて、これまで購入に
    際してネックだった価格を大きく下げたモデルを投入してきました。

    IMGP2186.jpg このタイヤ重量が 315g もあるのを
     重すぎるんじゃないの、なんて単純に
     言ってはいけません
     同じようなタイヤに見えても
     チューブレスにするためのいろいろな
     工夫が凝らされているんです
     このタイヤを使うことでいままで
     必要だったチューブ(60g~90gぐらい)や
     リムテープが不要なんです
     まーそれを差し引いてもちょっと重めの
     23c だとは思いますが、そのほかの
     チューブレスのメリットを考えれば
     十分に高性能なタイヤといえます




    IMGP2188.jpg 触った感じがすごく上質なゴムで
     耐久性も良さそうです
     チューブドタイヤに比べて繊細にできた
     ビード部も、良く見るとエアもれを
     防ぐための工夫がされてます










    IMGP2185.jpg キャンペーン期間中は、2本まとめて
     購入するとチューブレスタイヤ専用の
     タイヤレバー(900 円ぐらい)が
     サービスで付きます










     当店販売価格 5573 円 (1本)

     試してみたくなる価格ですね

    拍手[3回]

    今までは影の存在でひたすらいろいろんなメーカーのためにフレーム材料やらフレームやらを
    提供してきた Dedacciai が満を持して Dedacciai STRADA ブランドでフレームを出してきました。
    展示会なんかで見ててすごく興味をそそられたんで仕入れてみました。

    IMGP2179.jpg カーボンフレームっていうのは選ぶときには
     やっかいで、パイプの太さやBB周りの
     ボリュームだけみててもどんな性格の
     フレームかなんてわかりません
     繊維の方向やプライ数を調整したりして
     任意の方向に硬いものやしなるものを
     作ったりできます
     お手ごろな完成車でカーボンバイクを
     買ったけど、思ったよりやわらかめの
     フレームで、自分としてはもう少し反応の
     いい硬めのフレームがほしくなったん
     だよなーなんてレベルアップ
     したいかたなんかにおすすめな
     フレームだと思います、のせ換えちゃいましょう
     店頭在庫のフレームサイズは M (510mm) でトップチューブ長 535mm (水平換算)です
     当店販売価格 152000 円です (ちなみに写真のステムは付属品じゃありません)

    拍手[7回]

    こんにちは。
    HPを担当しているまるこです。
    HP上ではまだ5月の営業カレンダーのアップができていないので
    とりあえず連休中の休業日をお知らせいたします。

    休業日・5月4日(火)

    今月は第二、第四水曜日がお休みになります。

    本日夜にはHPをなおします。

    宜しくお願いいたします

    拍手[0回]

    発表からかなり遅れての初入荷です、うちのお客様でもいらっしゃいますけど毎週の休みに
    150kmも走っちゃう方やブルベを趣味にしている方のなかには、待ってた方もいらっしゃるんじゃ
    ないですかね。
    IMGP2168.jpg こちらがフロント用タイヤで 223g は
     25c にしてはちょっと軽めですかね












    IMGP2172.jpg こっちがリア用で フロントより 20g
     ぐらい重いのがいかにも仕様の
     違いを感じさせます
     触った感触では、逆にリアのほうが
     ねちっこいゴムの感じなんですけどね











    IMGP2174.jpg ミシュラン得意の絵でわかる特性表示
     フロントの場合は耐久性を若干犠牲に
     してグリップ、ブレーキング性能を
     向上させているということでしょう
     その他の絵はミシュランのほかの
     モデルに比べて回転抵抗、快適性
     耐パンク性が優れているっていうこと
     でしょうね






    IMGP2175.jpg リアは当然グリップ、ブレーキング性能を
     若干犠牲にして、耐久性を向上させてる
     ということです



     価格はかなり高価なタイヤですけど
     ロングライド専用設計でなおかつ
     前後でトータルに走行を考えてる
     タイヤはあんまりないので、試して
     みる価値はありそうです

     当店販売価格どちらも
     7281 円です

    拍手[1回]

    当店はタイヤショップですが、その他も普通の自転車店のようなことも時々やってます。1ヶ月に
    1台ぐらいですけどバラ組みをやらさせていただいてます。持ち込みの部品も使って組み立てたい方や
    誰が組み立てるかわからないような店には頼みたくないなーなんて思ってるお客様の依頼を受けてます。
    当店ではもちろん私しか作業しませんし、スペース的に同時に複数台を組み立てることもできないので
    時間を十分にいただけるようでしたら、当店にバラ組をご用命ください。

    IMGP2167.jpg 自分ではとても買うことができないような
     自転車でも組み立てることができるのは
     自転車屋の特権ですね
     この仕事しててよかったと思える時です

     組み立て工賃は持ち込み部品の割合で
     若干変わりますので、具体的には
     お問い合わせをおねがいします






    拍手[11回]

    旧モデルの Vittoria の RUBINO PROⅡがまだ当店には若干在庫があります。商品を入れ替えの為
    在庫品に限り特別価格にて販売します。

    当店特別販売価格 2520円(税込)          希望小売価格 4200 円

    IMGP2160.jpg Vittoria ZAFFIRO や Continental の
     ULTRA SPORTS を使ってた方には
     お勧めです
     Vittoria は23c といってもコンチの25c や
     パナの26c ぐらい太いので 23c を
     試してみたいなんてかたにもお勧めです
     PROⅢ ではなくなってしまった色の
     CELESTE も在庫ありますよ




     在庫限りですのでお早めにご来店を
     お願いします


    拍手[5回]

    都民ゴルフ場が廃止になったあとしばらく柵に囲まれててある意味ビオトープ状態だった場所が
    整備されて先日の日曜日に開園されました。これだけ広い土地を木もあまり植えずに広場に
    するのは、やっぱり震災時のためでしょうかね。
    7917c86f.jpeg 開園当日は学生ブラスバンドも来て
     式典やってました













    IMGP2154.jpgIMGP2155.jpg










    IMGP2156.jpgIMGP2157.jpg











    子供だったらどうやって遊ぶのかわかりませんが、かわいい昆虫シリーズの置物があります
    この丸太のベンチは秩父市からの寄贈です、ありがたいですね
    もちろんベンチはこの他にもあります

    拍手[3回]

    やっぱり自転車乗りの心情として回転部分のフリクションロスは可能な限り少なくしたくなります。
    そんななかで、ハブやBB、ヘッドにセラミックベアリングを使うのは自然の流れです。今回は
    お客様のご希望で ATHENA の通常のベアリング (FC-RE012) を CULT セラミック ベアリング
    (FC-SR012) に換装しました。
    IMGP2144.jpg カンパのクランクはホローテックⅡに
     比べれば最初からフリクションが
     少なくてよく回るとは思いますけど
     まーセラミックベアリングには
     かないませんね
     作業としては工具さえあれば特に
     コツが必要なわけではありません








    IMGP2152.jpg 交換後の写真ですけど、よーく見ないと
     わかりません
     グリースによるフリクションがなくなるので
     手で回すだけで軽さを感じますけど
     ほんとの性能は荷重をかけたときに
     発揮されます









    拍手[5回]

    最近はBB周りはホローテックⅡになったし、ヘッドもアヘッドなんでこのサイズのモンキーレンチの
    出番がすくなくなりましたけど、まだまだ必要とするかたはいるはずです。この開口部が 36mm 以上
    開くモンキーって意外においてるお店が少なくて探すの苦労したりします。
    IMGP2140.jpg この BAHCO はモンキーレンチの
     産みの親で1890 年ごろには特許を
     取ってたらしいです
     自分も昔はモンキーといえば
     バーコでしょなんて言ってたことも
     ありました
     老舗だけあってさすがによくできてて
     ジョー部のガタもほとんどなくて
     高品質です




    IMGP2142.jpg この ergo90 はコンパクトなのに 38mm
     まで開きます


     自転車好き、機械好きな人は工具の
     ブランドにもこだわっちゃいます








     当店販売価格 3569 円


    拍手[4回]

    きのうはお店の定休日で天気もよかったので、自宅の団地の隅田川対岸、宮城ゆうゆう公園の
    桜の下で花見をしました。ここは電車の駅からも遠いし、普段から荒川河川敷を自転車で走ってる
    ひとでも、ここで土手を上がることもないのであまり知られてなくてお花見をする人もほとんど
    地元民ばかりで平日はほとんど人がいません。
    IMGP2137.jpg やっぱり隅田川には桜が似合います
     このあたりが荒川と隅田川が一番
     近づくところです
     この公園のトイレは河川敷の簡易
     トイレと違って普通の公衆トイレなので
     このあたりでもよおしたサイクリストには
     おすすめです








    拍手[2回]

    サドルバックを使ってパンク修理道具なんかを持って出かけるかたが多いと思いますけど、美的に
    サドルバックを付けたくないとか、もう少し容量がほしいけどあんまり大きいバックも付けたくないし
    モモにあたって嫌だなんてかたには、このツールカンはおすすめです。
    IMGP2129.jpg いろいろなところから出てますけど
     だいたいがこの 500 か 750 ml の
     サイズだと思います
     OGK のなかでガタガタ音がしにくい
     物や SCICON のファブリック物が
     ちょっと特徴がありますね


     自分的にもサドルバックつけるよりは
     このほうが見たとこかっこいいと
     思いますけど、真夏になってボトル
     2本はほしいというかたには向かない
     ですかね

     当店販売価格 770 円からです



    拍手[3回]

    ときどき当店でやらさせていただいてる改修作業でハブのグリースアップ時についでにスチール
    ベアリング玉をセラミック玉に交換っていうのがあります。自分のカンパのハブも玉だけですけど
    セラミックに交換してて、しばらく走ったこのごろやっとあたりもでてきたようですごくよく回ってくれます。
    ハブのオーバーホールやグリースアップを予定されてるんでしたら、この改修おすすめです。
    IMGP2125.jpg SHIMANO WH-7850 の完組ホイールの
     部品構成はすごくシンプルでベアリングの
     玉もフリーボディ側を除いてリテーナーに
     収まってくれているのでバラバラに
     ならなくて整備性がいいです
     玉押し部分以外はすべてアルミか
     プラスチックで、これなら軽いホイールに
     なるのも納得です







    IMGP2127.jpg すでにセラミック玉にかえた写真です
     この黒光りがセラミックの証です







     部品が店にあるうちでしたら
     2から3日ほどホイールをお預かりして
     前後部品代、グリース、クリーニング
     交換工賃こみで 15000 円ほどで
     できます

     

    拍手[6回]

    まだまだ寒い日が続いていて保冷ボトルの出番はまだこれからだと思いますけど気になってた商品が
    あったので仕入れてみました。
    IMGP2120.jpg 自分は前から POLAR しか使ってませんけど
     真夏の保冷に関しては、満足できるものでは
     ありません
     この IBERA のボトルは POLAR や ELITE の
     ボトルに比べて、ほとんど同じ容量なのに重さが
     50g 以上も重たい 196g もあって作りもポットに
     近いんで、保冷能力は一番期待できそうです
     パッケージに 1.5 ℃の冷水が2時間で 14℃に
     なるっていうのも本当かもしれません
     価格もかなりお買い得感があるんで今年の夏は
     これを試そうと思ってます
     この IBERA の斜体のロゴからスペインの
     IBERAI 航空を思い出すのは私だけでしょうか
     IBERA がどこの会社か知りませんけど
     スペインっぽいデザインです
     バスク地方のチーム EUSKALTEL のオレンジが
     イメージされちゃうからですかね




    IMGP2122.jpg ボディはかなりの厚さがあるし、口が
     広いのも氷を入れてきたい時に
     便利です

     ちなみに冷水、温水どちらも大丈夫です








     当店販売価格 1476 円




    拍手[3回]

    当店でのタイヤの売れ筋 No.1 の価格帯は3000円代なんで、できる限り世の中に発売されてる
    この価格帯のタイヤを店頭に並べておこうと日々努力してるつもりです。今回は SERFAS の
    お買い得感のあるロード用タイヤを仕入れてみました。
    IMGP2105.jpg まだ実際に試したわけではないので
     確かではないですけど、触った感じでは
     薄めのタイヤでやわらかいので、
     このしなやかさを利用して路面に張り
     付いてくえる感じがします
     23c ということですけどこれはかなり
     細めなタイヤです
     このパッケージには重量が 215g と
     235g のふたつが書かれているので
     どちらがカタログ値かわかりませんけど
     実測で 211g はかなり軽量なタイヤです




    IMGP2107.jpg このタイヤもデュアルコンパウンドで
     センター部を硬くして、サイドは軟らかく
     してます
     カタログにはデュロメーター硬さ 60 と
     58 の違いのようです
     ただ私が知ってる限りではデュロメーター
     での測定値はこの測定器で測った時の
     相対値を比べることしかできないので
     ほかのメーカーなんかの数値とは
     比べられないと思います


     当店販売価格 3790 円

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]