忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    プロレースの世界でもレース前のウォーミングアップなんかで使用率が高くてテレビにも
    ときどき映るんで気になっていた ELITE のローラー台でしたけどさすがに未だに Made in ITALY
    をうたってるだけあってどのモデルも高くて MINOURA を使ってる人は多かったはずです。
    冬の寒い時期にどれだけ他の人より自転車乗ってたかが、来シーズンの走りに違いがでるものです。
    寒い日はいきなり外へ出て自転車乗り始めるよりは、部屋でウォームアップしたあと、
    出かけるというのはどうです。そうそうあのサウナから出て水風呂に入ったり、雪のなかに
    飛び込むあの感じですかね?ちょっと違いますか
    43939.jpg もちろん店頭在庫ありますけど
     箱から出したら二度と戻せない
     気がして、サンプル画像使いました
     ELITE はもともと静かでしたけど
     このモデルは従来品からさらに
     50% 騒音を低減して、タイヤの
     磨耗も 20% 減らしたそうです
     タイヤは古いの使えば磨耗は
     別に気にならないんだけど
     床がゴムかすだらけになるのが
     いやだったんですよね
     手元で負荷が5段階に変えられる
     のも魅力です

     相変わらず Made in ITALY で
     お買い得感のある価格です

     当店販売価格 20809 円

    拍手[0回]

    PR
    今まで CATEYE の 1000円代の廉価版サイクルコンピューターは1種類しかなくて
    ここ何年もモデルチェンジしてなかったのでデザインがちょっと古臭い感じでしたけど
    やっと新しいモデルをだしてくれました。

    IMGP1777.jpgIMGP1771.jpg小型だし、デザインも
    シンプル、機能もシンプル
    なので最初に付けるのに
    向いていると思います
    さすがこの価格になると
    ワイヤー式になります
    けど測定は確実になります














    IMGP1774.jpg
     必要にして十分な機能です
     いろいろついてても、めんどくさくて
     だんだん見なくなっちゃうのは
     私だけでしょうか
     US EDITION というのは想像ですけど
     前モデルの "Velo 5"  CC-VL110 が
     日本語で機能が書かれてたけど
     このモデルにはそれがないからかな


     当店販売価格 1501 円


    拍手[1回]

    通常は火曜日は定休日ですけど

    11月3日は文化の日やまんがの日で、祝日のため営業してます

    ご来店お待ちしています。
    なお11月4日は第一水曜日のためお休みさせていただきます

    拍手[0回]

    たまにチューブラータイヤはパンクしたら使い捨てになっちゃうからもったいないと
    聞きますが、このタイヤだってちゃんと修理すればパンクしても使えることが多いんです。
    ただクリンチャータイヤのパンク修理にプラス裁縫の手間がいるだけなんです。
    時間と気持ちに余裕のあるときにぜひ挑戦してみてください。
    IMGP1766.jpg 段取りとしてはパンクした箇所の
     リムフラップをはがして、縫糸と
     切って中からチューブを取り出し
     後はチューブにパッチあてして
     元に戻して、切り口をもう一度
     縫いあわせれて、リムフラップを
     再接着して終わりです
     文章で書くと簡単ですけど
     リムフラップを伸ばさないように
     はがすとか、糸切るときや
     縫い合わせるときチューブを
     キズつけないとか、いろいろコツが
     いりますから、最初はダメもとな
     気持ちでやったほうがいいかもです

    IMGP1767.jpg ちょっとやってみたいという方には
     昔から出てる VELOX VOYAUX の
     修理セットがおすすめです
     パッチ、糸、針、接着剤、ヤスリと
     何とヨーロッパっぽいゆびぬきまで
     入ってます
     ゴムに針が通しずらいですからね
     





     当店販売価格 384 円



    拍手[4回]

    以前から、通勤や街乗りに人気のある RiBMo がもっと気軽に使えるようにケブラービード
    からスチールビードに変えて、耐パンクガードのプロテックガードをやめて何と半額ぐらいに
    して発売になりました。 2000 円前半ならかなりお買い得な感じがします。
    IMGP1756.jpg 形状は RiBMo と同じなので
     センター部がとがった感じの
     断面形状なのでコーナーリング
     のときに最初違和感を感じるかも
     しれません
     センター部の厚さは 5mm も
     あります
     これならスキッドする人でも寿命が
     長いんじゃないでしょうかね





    IMGP1759.jpg ゴム自体の触った感じはグリップ
     良さそうで、最初から一皮むいた
     ような感じです
     ゴムコンパウンドは耐摩耗性重視の
     ものを使ってるようです







     当店販売価格 2392 円



    拍手[1回]

    IMGP1779.jpg













     今日は以前勤めてた自転車屋さんですごくお世話になった店長さんと、お世話になっていた
    お客様方が、来店してくださいました。この店長さんは、もともと職人さんなので口は悪いし
    風貌も話しかけるのをためらうような人ですけど、一度お世話になっちゃうとすごくすごく
    面倒見のいい人で、お客様はもちろんのこと、スタッフも引き付ける魅力のあるひとで自分は
    自転車のことより人間として生きてくためのパッションをもらってます。
     自分の店をやっとのことでオープンさせて、ここまで必死でやってきてご無沙汰もして
    しまっていましたが、こうやってみなさんを連れていらしていただいたことを、すごく感謝
    しています。
     ありがとうございました。

    拍手[1回]

    ここのところ来年に向けた商品の展示会が目白押しですけど、今日たずねた展示会で
    発売が楽しみな MICHELIN の新しいタイヤがありました。
    IMGP1749-1.jpg この目的のタイヤは今までなかったと
     思います。前後別の設計はコンチ
     なんかにありましたけど、これは
     ブルべとかロングライドに向けた
     モデルのようです
     サイズ 25 というのもこだわりを
     感じます
     コンチと違って太さもトレッドも
     どちらもスリックで同じなので
     ロゴの表示だけが見分けになる
     のかな

    IMGP1752-1.jpg 人気の LITHION が値下がりで
     なおかつ軽量化されて新しくなります
     ただカラーリングが PRO 3 風に
     ということでちょっと地味になります
     値下がりは、為替の関係ということで
     これは代理店さんの真摯な対応で
     こちらとしては感謝、感謝です






    IMGP1755-1.jpg 地味になるといっても相変わらず
     ミシュランの色物はきれいな
     発色です

     COLNAGO のロゴが斜体になった
     時も違和感を感じたけど、この
     MICHELIN の斜体のロゴに未だに
     違和感を感じるのは私だけでしょうかね







    IMGP1750-1.jpg 自分としては、一番気になるのは
     このモデルで、耐パンク層が強化
     されて、ビードが強化繊維になって
     軽量だと思うし、トレッドもいい感じで
     した
     通勤に、強い味方になるはずです
     この NEW  MODEL は一押しです





    拍手[0回]

    この時期は早いメーカーだと 2010 年モデルが早くも販売されたり、発表されたりと
    いつも感じることですが、どこかの国のクリスマス商戦じゃあるまいし早すぎるんじゃ
    ないかと思います。まー買うほうにとってみればありがたいことに 2009 年の特価車を
    買うか 2010 年モデルにするか選べるわけなんで、ある意味いまが自転車の買い時
    かもしれません。ただ例年、人気車の特価品は標準的なサイズからどんどんなくなって
    いきますので、判断は早いほうがいいです

    IMGP1747.jpg 当店はタイヤショップということで
     完成車がほとんど選べないぐらい
     しか在庫してませんが、自分でも
     気に入ってる一品を置いてますんで
     絶対気に入っていただけると
     思います。そんな中の1台の
     OPERA BERNINI 105 は
     サイズ 50 でかなりお買い得な
     価格なので、ぜひお早めに
     購入ご検討ください
     詳しいことはぜひお問い合わせ
     ください
     
     

    拍手[0回]

    どうして最初から Panaracer が作らなかったのかわかりませんが、結構ニーズのある
    全部白と白赤の CLOSER が東商会からオリジナルで出ました。
    IMGP1741.jpg 人気のあるモデルなのでこの色は
     自分も使ってみたいです
     通常の CLOSER はサイドもゴムの
     ガムサイドですけどこのオリジナルは
     オープンサイドなのでより軽量で
     転がりも軽いはずです











    IMGP1743.jpg
     限定のピンクリボンバージョンも
     そうですけどオープンサイドは
     「このタイヤは何年ぐらいもつかな?」って
     レベルで耐久性を重視するたかには
     あまりおすすめしません




     当店販売価格 2662 円

     

    拍手[0回]

    このタイヤは一般的にはクリンチャータイヤになるんですけど、Deda TRE はこの性能に
    絶対の自信があってチューブラータイヤとほぼ同じフィーリングで使えるのであえて
    オープンチューブラーって言ってます。
    IMGP1732.jpg 最近クリンチャータイヤだと
     めっきり少なくなっちゃった
     ナチュラルサイドのタイヤですけど
     このタイヤが似合う自転車って
     いまでもあるんですよね

     カタログでは 195g ってことですけど
     実測はちょっと重ためです
     近頃この手のタイヤはタイで作られる
     ことが多いけどこれは珍しくイタリア製
     なんでこれぐらいは誤差の範囲でしょう






    IMGP1737.jpg 300TPI のケーシングは、しなやかで
     軽量だし、柔軟性がすごくあるサイドの
     ためタイヤを変形させてる無駄な
     エネルギー消費が少ない分、転がりが
     軽いと感じます

     やっぱりこのタイヤはいざというときの
     タイヤなので耐久性は犠牲になるのは
     しょうがないことでしょう



     当店販売価格 6745 円


    拍手[1回]

    テレビでプロのロードレースを見ている方はご存知と思いますが、レース中はボトルをどんどん
    使い捨てしていきます。だいたいは道路脇の観衆が奪い合うんですけど観衆がだれもいない
    辺ぴなところでもポイポイ捨てるのでこれは間違いなくゴミになっちゃうわけで、最近ちょっと問題に
    なってるようでイタリアの ELITE はこんなボトル作っちゃいました。

    IMGP1727.jpg このボトルは今年のジロでサーベロテストチームが
     使ってました。口のところのゴムをはじめ全部が
     生分解するプラスチックでできてるそうでイタリアの
     林の中に捨てられたのだって1から5年で土に帰る
     そうです
     自分たちのように1本のボトルを洗いながら
     大事に何年も使う場合には必要ないかも
     しれませんが、おもしろい商品ですね

     もちろん通常の使用では分解されないし
     なかの飲み物に影響することもないそうです






     定価 945 円のところ
     当店販売価格 695 円です

    IMGP1730.jpg












    拍手[0回]

    最近ちらほら増えてきたお客様の希望に、現状の 32c や 28c をもう少し細くしたいんだけど
    というのがあります。ただあんまり種類が多く出ているサイズではなくて当店でも出来る限り
    いろいろな価格帯のものを置くようにしています。
    IMGP1717.jpg この BLIZZARD は SCHWALBE の
     ラインナップのなかではかなり地味な
     存在ですけど、重量もこのサイズでは
     軽いほうだし、耐パンクガードもケブラー
     を使っていて、コンパウンドもシリカだし
     かなりお買い得感のあるタイヤだと
     思います。通勤や練習用にとなんに
     でも使えるタイヤだと思います


     
     当店販売価格 3790 円




    IMGP1718.jpg トレッドパターンだけをみれば
     グリップがちょっと不安になりそう
     ですけど、シリカコンパウンドなんで
     大丈夫でしょう









    拍手[0回]

    先日お客様の希望で、通常は右サイドにあるギアを左サイドに変えてみました。ピストの
    フレームならばのことで、幸いBB軸の左右の出シロも同じだったのでチェーンラインが
    変わることもなく、構造上はなんの問題もありませんでした。ただ、もともと左右のある
    ペダルだけは、そのままでは使えなくなっちゃいました。
    IMGP1682.jpg これが良いか悪いかはわかりませんが
     かなり個性的なことは確かです
     でも、ただこれだけ見てるだけでは意外と
     気が付かなかったりするもんです











    拍手[0回]

    タイヤを交換するときにお客様に聞かれるのはチューブは大丈夫ですか?っていうのが
    結構多いです。チューブの劣化でもいろいろあって、走るとタイヤとチューブは微妙にこすれ
    あっててチューブは磨耗していくものなんです、とくに空気圧を低めに走ることが多いと
    早いようです。もうひとつの劣化はゴムの劣化ですけどこれは見た目ではわからないので
    2年も替えてないというかたの場合は迷わず替えたほうがいいと思います。

    IMGP1689.jpg チューブの磨耗は大体が偏磨耗
     でゴムの厚さが均一じゃなくなるので
     こんな風にヘビがネズミを飲み込んだ
     みたいにふくれます
     ホームセンターとか超破格値で売ってる
     自転車だと最初からこんな風になる
     チューブを使ってるのもたまにあります
     タイヤ交換の時にチューブの交換が
     必要かどうかの目安になります



     

    拍手[1回]

    非常に少ないですけど、いくつか 24c という太さが出てます。そんな中でも気になるのは
    Continental ので GRAND PRIX ATTACK & FORCE のリア専用の 24c ですけど
    これはちょっと高価だし、24c の太さを試すのとは違っちゃうような気がするので 24c を
    試したいという方にはこっちをおすすめします。
    IMGP1701.jpg Continantal の中でもこのタイヤだけが
     採用している Poly-X Breaker っていう
     耐パンク素材は、車用ではかなり前から
     使われてて実績もあるものらしいです
     ナイロンじゃなくてポリウレタンを使うことで
     天候に左右されることなく性能を発揮する
     らしいです

     このモデルもドイツ製になります

     当店販売価格 4987 円です






    IMGP1704.jpg トレッドパターンはほとんど
     スリックですけど上位モデルと
     同じ BLACK CHILI COMPOUND
     なのでグリップ性能はいいでしょう
     この価格でこのコンパウンドは
     お得な感じです







    拍手[0回]

    今まで、ロード用や MTB 用の安価なタイヤは少しだけ置いてましたけど、小径車のは無かったので
    1種類ですけど置くようにしました。このタイヤが当店で一番安価なタイヤになりました。
    IMGP1693.jpg このタイヤはチューブとリムテープが
     セットになりますけど、なんと 1000 円を
     切る 980 円です
     交換工賃 500 円(1本)からが妙に高く
     感じてしまいます
     決してあやしいメーカーではなくて
     よく完成車にも使われる台湾の大手
     メーカーのチェンシンタイヤ製です





    IMGP1698.jpg トレッドもしっかりしていてお買い得な
     感じです
     回転させると若干偏心してますけど
     まったく問題ないレベルです
     








    拍手[2回]

    ホイールのメンテナンスも当店の得意な分野ですけど、このホイールは少し前に流行ったニップルを
    ハブ側にもってくるタイプです。原理的には、少しでもホイールの回転のためのエネルギーを少なく
    するには重量のあるものを回転の中心方向に持ってくるのは理解できますけど、なんせメンテナンス性が
    悪いです。
    このぐらい前のモデルだと、スポークなんかの消耗部品がだんだん入手しにくくなってきてメンテナンスも
    難しくなってきてます。
    IMGP1686.jpgIMGP1688.jpg




















    この修理は、スプロケのロウ側にチェーンが脱落したらしくスポークが曲ったり折れたりして
    いてスポーク交換して、振れ取りしてですけど、このホイールの場合は簡単な振れ取りでも
    最低限スプロケットは外さなければならないし、今回のようにディスクプレートも外したほうが
    いい場合もあります。
    スポークの交換の際にも隣どうしのニップルが干渉するために外す順番があります。
    実際に使ったわけでもないのでまったくの個人的な感想ですけど、MTB 用のホイールとしては
    この設計は横剛性が足りないような気がするんですけどね。

    拍手[1回]

    今日は店に来る途中で楽しそうなイベントをやってました。足立区の主催のようで
    「家族でわくわくあらかわ自然体験デーin新田」というものらしく、都民ゴルフ場の
    跡を使ったかなり広範囲で、川原での遊びやレスキュー体験、あらかわ号の乗船
    までできたようです。新田の商店街からの出店も出ていて仕事なければ行って
    見たかったです。 
    足立区の広報があまりなかったようですいてて楽しめそうでした。
    IMGP1678.jpg











    拍手[0回]

    先日、ご来店のお客様が近くの自転車屋でタイヤ交換をしてもらったらボコボコして
    とても乗れたものじゃないので見てくれということで自転車を当店に持ち込まれました。
    見てみるとビードが上がってなくてこれじゃダメだということではめ直してみたけど
    うまくいかず、冷静になってリムサイズとタイヤサイズをみてみたらサイズ違いでした。
    自転車屋ですすめられて替えたそうですけど、たまにプロでもこんな間違えをすることも
    あるんですね。
    IMGP1668.jpg お客様がはめていたのは WO の
     タイヤでも 700c の 32-622 で
     自転車はおんなじ WO でも
     買い物車に多い 27 インチで
     ETRTO は 630 なのでどんなに
     がんばってもビードは上がりません
     1-3/8 の太さは一般的だと思い
     ますけど、この 1-1/4 は珍しいと
     思います




    IMGP1671.jpg 取り寄せですけど
     当店販売価格 2100 円です
     もうカタログ落ちしているので
     在庫限りということです










    拍手[1回]

    お店を始めてからはそれまでとは比べ物にならないくらい酷使するようになったフロアポンプが
    ついに根をあげました。でもほんとにシンプルで昔からほとんどデザイン変更されることがない
    SILCA の PISTA なら安価な部品を交換すればすぐに元に戻ります。うかつにも予備に持ってた
    部品を販売して追加で仕入れとくのを忘れていたので、しばらくこのフロアポンプには休んで
    もらいますか。
    IMGP1662.jpg ポンプではこのレザー製のパッキンが
     こんな風にダメになることが多いので
     フロアポンプが壊れたとそのままの
     方も、もしかするとこの部品を交換
     すると復活するかもしれません
     このパッキンは 300 円ぐらいのもの
     なのでたいしてお金もかかりません

     こんな状態でも 6 気圧ぐらいは
     入りますけどね



    拍手[0回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]