いやーずいぶんとブログ書くのをさぼってしまいました。別に店での仕事をさぼってたわけでは
ありませんで、逆にシマノさんの新型 ULTEGRA の評判がいいので当店のようなちっちゃな
店でもご注文いただき、ここのところあんまり余裕がないんです。
それでも休眠ブログになってはいけないので、今回はタイヤ専門店っぽくタイヤ空気圧の
お話をします。
タイヤ交換にいらっしゃるお客様と接していますと、たまに体型に合わないほど空気圧を
高くしている方がいらっしゃいます。
スポーツサイクル乗り始めの方が多いとは思いますが、乗り心地は犠牲になるけれど
空気圧が高いほうが転がりが軽くてより早く走れるんじゃないかと誤解されています。
タイヤの空気圧ってのは適性な時に初めてそのタイヤの性能が一番出るように設計されてて
大事なのが乗る人の体重、あとは使用する路面状況で、同じメーカーでも銘柄とか太さが
違えば適正空気圧も変わるのが普通です。
自分は MICHELIN のタイヤが好きなので MICHELIN のグラフを参考にしますが
700 x 23c の場合、自分の適性空気圧は 6 BAR になります。ただこのグラフにも説明が
されていますが、この値はあくまでも自分にとっての最適空気圧を探すための初期値ですと
いうことです。あとはこの 6 BAR の前後 0.5 ~ 1.0 BAR ほどの範囲で変えてみて最も快適に
早く走れる空気圧を見つけていくことになります。
自分のように体重が軽い場合は最低空気圧を若干下まわることもありますが、これは自己責任で
試して見てください。
自分は最近は MICHELIN のチューブラーを使うことが多いですが、最適空気圧は
前 5.0 BAR、後 5.5 BAR です。
ずいぶんと低いなって思われるかもしれませんが、MICHELIN の場合ケーシングの
繊維密度がトップモデルでも 110TPI と小さく繊維が太いため硬めのケーシングで
その硬さを有効に使うために空気圧設定が低いんだと思います。
ちなみに Vittoria のトップモデルは コアスパンの 320TPI ですが、ホームページの
空気圧算出アプリで自分の適正空気圧を計算すると 前 7.9 BAR 、後 8.3 BAR と
なります。
このケーシングはしなやかなので空気圧が高くても跳ねにくい特性があるためです。
http://www.vittoria.com/tech/recom-tyre-pressure/
Vittoria のタイヤでは、細かくは調べていませんが自分の場合は前 7.0 BAR、後 7.5 BAR が
一番いいように感じます。
こんなようにメーカー、銘柄、太さが変わると自分にとっての最適な空気圧は変わりますので
ぜひ皆さんも細かく探って、そのタイヤの性能を使い切って見て下さい。
タイヤを製品として完成させられるのは、それを使う人だけですから。
そんな時に走りのお供として携帯していくのには、この Panaracer のこれがいいんじゃないでしょうか。
当たり前ですが、出かけるときは高い空気圧にしておいて 0.5 BAR づつ下げてってみるのがいいと
思います。
BTG-F フレンチバルブ用 当店販売価格 2841 円
補足) 何で空気圧が高すぎるといけないのかの説明が足りませんでした。
トラック路面のようなところを除いて、大体ロードバイクが走るところは細かな凹凸が
あります。スピードを出せば路面の小さなアンジュレーションも影響してくると思いますが
どんな状況でもタイヤのトラクションが最大になるようにするのが一番に効率よく
早く走ることになります。
それが空気圧が高すぎた場合、タイヤが路面からの細かな衝撃を吸収しきれずに
跳ねることになりますから、跳ねてる一瞬はトラクションが最悪ゼロになってるわけです。
これは、リジッドの MTB のタイヤの空気圧高くしてオフロードを走って激しく振動するのを
想像するとわかりやすいかと思います。 XC-MTB の場合は路面の凹凸が大きいので
タイヤだけでは吸収できないために、トラクション確保の目的でリアサスペンションが
必要になってるんですよね。
ロードバイクでは細かく跳ねてるのでわかりにくいですが、ピョンピョン跳ねてるときは
トラクション懸かってませんから。
石畳で体重の軽い人が重たい人に置いてかれちゃうのも跳ねちゃってる時間が
重たい人より多いからです。
細かなことでは、路面状況により最適空気圧は変わりますがまずは普段走っているとこで
常にトラクションが懸かるような空気圧にします。
逆に、低すぎる空気圧の場合はタイヤが潰れすぎてそのためのエネルギーを無駄に使うし
有効な反発力も減ってしまうために転がり抵抗が増えてしまいます。
ちなみに雨の日など路面が滑りやすいときには空気圧を下げますが、これは若干転がりを
犠牲にしても接地面積を増やしてグリップを上げるのを目的にしているので今回の話とは
ちょっと違います。
せっかくの3連休になのに、後半は台風で荒れ模様のようで残念です。
シマノの11速化でのホイール対応は各社がやってくれていますが、本家シマノの10速の
ハブや完組ホイールが対応できないのは残念ですね。
まーこれはシマノの技術力云々ではなくて、シマノは8速から9速への移行のときに
そのまま使えるようにしたのが今回は変えましたということでしょうね。
私の場合は、カンパが8速から9速に移行したときに8速のホイールが使えなくなって
カンパやめようかなと思ったこともありましたから。
今回は当店でも販売している DT SWISS の HUB をシマノ11速に換装を承りました。
DT SWISS のフリーボディの交換はすごく簡単で、手で強く引っ張れば抜けます。
ただ、このシマノ11速用フリーボディは、10速フリーボディより 1mm 長くなりましたので
セットすると OLN は 131mm になります。
これ自体は、フレームのほうの許容寸法内なので問題はありません。
上の写真はカンパの資料ですが、エンド幅 131mm を許容としています。
しかし、ここで問題になってくるのがホイールのセンターです。
単純に考えれば、フリー側 1mm 増やしたのでハブのフリー側フランジが 1mm センター側に
ズレてホイールセンターも狂うはずです。
この点をカワシマサプライさんに聞いてみたところ、 DT SWISS ではセンター修正は必要ないと
言ってたということです。
それではということでセンターを調べてみたら、そのまま使えるレベルではないほど
センターはズレました。
たとえばブレーキシューとのクリアランスを左右 1mm にしていた場合、このままの131mm で
130mm エンドのフレームに入れてフレーム側が左右 0.5mm づつ広がれば
ブレーキシューのクリアランスは、右 0.5mm、左 1.5mm になっちゃいますから、
これはイカンでしょう。
今回、2本やりましたが同じようにズレましたので間違いはないと思います。
1 mm 程度の調整ならばスポークテンションに大きな違いも出ないでしょうしスポーク長を
換える必要はないでしょう。
念のためスポークテンションを調べながらセンターを修正しました。
それほど大変な作業ではありませんが、カーボンリムの場合はスポークテンションの上限が
シビアだったりするので、購入店や専門店でやってもらうほうがいいと思います。
今朝は朝早くからテレビ見て盛り上がりましたね。
東京2020年オリンピックが決まって本当にうれしいです。
ただ、経済効果がどうのとか4本目の矢とか、そんな意味ではあんまり期待はしていませんけど。
前回の東京オリンピックのときは自分は小さかったので、東洋の魔女とか円谷とかあんまり
生放送で見た記憶は残ってませんが、当時はなんかすごくみんな盛り上がってたし、すごく元気を
もらった印象が残ってます。
東海道新幹線を始めて見た時のことは鮮明に記憶にあるんですけどね。
当時とは、時代背景も違うのであの頃とは違った盛り上がりになるとは思いますが
すごく楽しみです。
東京五輪音頭は、氷川きよしがいいんじゃないかな。
7年後ですか、社会的にも個人的にも「オリンピックまでには」とか「オリンピックまでは」とか
時間的な目標ができることって物事を進めるのに大事なことだと思います。
競技に生きがいを感じてる子供たちに目標の舞台が増えることもすごくいいことだなと思います。
年を取るにつれ実感するのは、スポーツするのに大事なのはモチベーション(動機付け)ですから。
今回の商品はオリンピックとはまったく関係ありませんが、9月に入って日暮れも
早くなり夜間の自転車走行が危険になりましたのでリフレクターを紹介します。
左から SPIDER-MAN、CAPTAIN-AMERICA、WOLVERINE
以前からあった TNP のマグネットで挟むタイプのリフレクターにアメコミのキャラクター物が
追加されています。
ちっちゃな LED のテールライトより、これをジャージの後ろポケットのとこやバックのフラップに
付けるほうが、不規則に反射する光で車の運転手へはアピールします。
当店販売価格 2080 円
ずいぶんブログ記事書くのを休んでしまいました。
河川敷に吹く風がいくぶん心地よくなったとはいえ、まだまだ暑いですね。
それでも自分は毎日ちょっとだけ遠回りした自転車通勤しています。まー暑いんでがんばって
走るようなことはないしモチベーションも上がらないので何か変わったことがしたくなります。
当店では LITESPEED の自転車の取り扱いがあります、興味があるかたも多いと思いますが
いったいチタン製のフレームってどうよ、クロモリやアルミ、カーボンと比べて何が一番に
違うのかって。
ときどきお客様からチタンってどうですかって聞かれますが、うまく答えられないのが
正直なところです。
以前、自分は COLNAGO CT-1 を持ってたことがあるんですがあまりちゃんと乗らないで
いるうちに盗難にあってしまいチタンがどうだったかも記憶に残ってません。
そんなわけで、あらためてチタンフレームについて少しでも語れるように最近ちょくちょく
古い Liteseed で通勤してみることにしました。
この Litespeed Classic は1996 年製で、サイズは 1995 年までカタログにあった
ストックサイズの 50 です。
さすがにクリアコートもしていないロゴデカールは剥がれがありますが、フレーム自体は
メーカーでいうところの Brilliant polished で今でも光ってます。
当時オプション販売だった純正のチタンステム、チタンシートポストですが Fフォークは
純正の KINESIS ALUMINUM を Time STILETTO に換えてあります。
現行モデルはどうか確認していませんが、このフレームはボトルケージ用ボルトも
チタンだったんです。
ホイールはいろいろな組み合わせで乗り比べていますが、写真は 1997 年製の
Campagnolo SHAMAL 12-HPW を試してみたところです。この時代のカンパのフリーは
ラチェット音が軽くて心地よいです。アメクラのを上品にしたような音です。
この組み合わせで 90 年代中頃のロードレーサーの乗り心地を味わってみました。
ビジュアルをあんまり意識しなければ上の写真の構成がベストかな。
まだまだうまくチタンフレームのことを語れませんが、興味のある方はぜひご来店いただき
ご相談ください。
LITESPEED 現行の T3 や T5 もかなり魅力的なフレームだと思います。