忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    先日、区の広報で下記のような「荒川下流河川敷利用ルール」が4月1日から本格的に運用される旨の
    告知がありました。これまでも道端に最高速20km以下の標識があるのは知っていましたが、あれは
    試行期間だったんですね。 ルールの第一項に 「自転車は」 とあるのはそれだけこれまで事故や
    苦情があったためだと思います。最近の土、日曜日なんかはスポーツサイクルで走る人が急増して
    いるので、中にはマナーの悪い人や安全意識の低い人もいるんでしょうね。
    少なくとも当店にご来店していただいてるかたには危険な走行をする方はいませんけど、私自身
    今一度このルールがあることを意識して走るようにしたいと思います。
    20kmの根拠としては、大事故につながりにくい速度ということです。
    もちろん罰則なんてありませんけど、みんなでいつまでも河川敷を楽しく利用したいので、みんなで
    ルールを守りましょう。

                                      荒川下流河川敷利用ルール

               (試行期間)・平成21年10月1日~平成22年3月31日
                                 (運用開始)・平成22年 4月1日~

    ① 自転車はいつでも止まれるスピードで走行すること。(目安として時速20km以下)
    ② ゴルフの練習は行わないこと。(素振りを含む)
    ③ 22時以降は音の出る花火はしないこと。
    ④ 他の者に迷惑をかける騒音は出さないこと。
    ⑤ ラジコン飛行機は行わないこと。(ヘリコプターを含む)
    ⑥ 犬のリードは離さない・フンの放置はしないこと。
    ⑦ ゴミの不法投棄はしないこと。
    ⑧ バーベキュー・たき火等、火気を使用しないこと。
    ⑨ 自動車及びオートバイ等は河川敷道路等への進入はしないこと。(許可車両を除く)

    (荒川下流河川敷ルール検討部会) 
          荒川下流河川事務所・江東区・江戸川区・葛飾区・墨田区・荒川区・
          足立区・北区・板橋区・川口市・戸田市 

    c252afa7.jpeg 










     


    20km/h かー、んーーん
    どこからか不良な声が聞こえてきます
    「いつでも止まれるような状況が発生しそうな時をいち早く察知して 20km/h までスピードを落とせば、、」

    拍手[7回]

    PR
    MTB なんかを街乗りに使ってるかたで、インナーギアなんてめったに使わないしアウターギアも
    あんまり使わないんで外したいと思われてる方って意外に多いですね。
    先日、ロード乗りのお客様で普段使いの MTB の Qファクターをもっと少なくしてついでにフロントギアを
    シングルに換えたいということで換装しました。
    IMGP2103.jpg このキャノンデール F8 のフレームは
     かなりチェーンステーの左右の幅が
     あってクランクの選択には苦労しました
     お客様の希望で、できる限り Q ファクター
     を小さくしてなおかつ HOLLOWTECHⅡ
     希望だったので、この SORA 3403 の
     クランクセットのミドル 39T のみを
     いかしてチェーンガードはFC-S500 用を
     使いました
     ちなみにクランク長 165mm で
     チェーンステーとクランクのクリアランス
     は左右合計で 10mm 以下でした
     これでほぼお客様ご希望の仕様に
     なりました

    拍手[10回]

    早朝の風はすごかったですね、そんな中で安全第一のスポーツイベントは中止になりましたね。
    実際は開催時間ごろには、風も弱くはなってましたけどね。
    それにしても、準備も早かったけど撤収作業も早かったです。自分が朝、出勤するときにはまるで
    一般道のようにニッポンレンタカーの2トン車が何台も走り回ってました。
    あきらめきれないランナーが多数走ってるなかを飛ばしてたから事故でもなきゃいいけど。

    拍手[0回]

    一年は本当に早いもので、今年も荒川市民マラソンの時期になりましたね。今日はもう朝から明日の
    準備はほとんど終わってました。
    IMGP2101.JPG 板橋スタートで折り返してきてここの
     新田のへんが 35km ですか
     ちょうど疲れがピークになってるくらい
     ですかね
     明日はかなり強風なので大変だと
     思いますけど、天気は良さそうなんで
     走りには暑いんじゃないですかね
     
     以前の 2006 年の大会では強風で
     岩淵水門のところのいったん土手の
     上に上がるところで風速 20m も
     あったらしいんでみなさん気をつけて
     走ってくださいね

     

    拍手[0回]

    ハブのメンテナンスなんかで、奥のほうに均一にグリースを入れなきゃいけないことって自転車の
    メンテナンスでは意外に多いです。そんなとき一般的にはグリースガンを使ったり、東急ハンズなんか
    で売ってるシリンジを使ったりしますけど、自分は最初に勤めてた工場で教わってやりなれてる
    ビニール袋を使った方法を良く使います。
    IMGP2093.jpg 最近、ベアリングにはこの高価な
     グリースを使うことが多くて
     ちょっとでも無駄にしたくないので
     このビニール袋グリースガンが
     役に立ちます
     最後の最後までしぼって使えます
     本物のグリースガンやシリンジは
     自分は力加減がうまくいかないので
     使いづらいです
     このビニール袋のほうが微調整が
     やりやすく感じます



    IMGP2095.jpg 使いやすさのこつはあんまり大きい
     ビニール袋を使わないことと
     ちょっと厚めのものを使うことです
     あとは、端っこのビロビロはぎりぎり
     まで切っておくことと、あんまり
     出口のところを大きく切らないこと
     ですかね

     一般の方はグリースを入れるなんて
     しょっちゅうやることじゃないし
     わざわざ道具を買う必要もないと
     思います




    拍手[9回]

    先日お客様から聞いた話で、明治通りの学習院下から池袋まであたりで都電の線路をはさんだとこの
    上りはかなりきついということでしたけど、自分は以前新宿まで自転車通勤してるときに毎日明治通りは
    帰りに通っていて、このだらだら続く坂はよく知ってましたけど平行しているその道は知りませんでした
    都心には隠れた激坂がいっぱいあって、楽しんでる人もいるらしいですね

    ccat200w-01s.jpg そんなかたに是非おすすめなのがこの
     サイクルコンピュータで海抜高度 /
     登坂高度 /  累積高度や傾斜 / 気温など
     がわかる高度計測モデル

     もちろん本物のヒルクライマーにも
     おすすめです















    IMGP2089.jpg 高度センサーがついてるせいか
     最近の CATEYE の小型化路線とは
     違ってちょっと大きめです










     当店販売価格 17500 円

    拍手[2回]


    本日は定休日

    明日(10日)ですが、都合により臨時休業させていただきます。

    木曜日からは通常営業させていただきます。

    よろしくお願いいたします。

    marco自転車タイヤショップ

    拍手[1回]

    先日お客様から、最初についてたノーマルクランクをコンパクトクランクに換えたいということで
    作業の依頼を受けました。クランク交換というとすごく高価な感じがしますけど、シマノの9速仕様
    だったりすると TIAGRA や SORA の HOLLOWTECH Ⅱを使っても意外と安価に換装できます
    IMGP2082.jpg 一般的にコンパクトクランクに換える
     メリットって
      ギア比が軽くなる
      ギア比がよりクロスレシオになる
     なんてことですけど、具体的には
     インナーギアが 39T から 34T に
     なるとリアを2枚軽いギアを使うのと
     同じぐらいになるんで、今まで使って
     なかったギアを使えるようになります
     クロスレシオになる理由はギア比の
     フロント歯数割るリア歯数の分子が
     減るのでリア歯数の変化に対して
     ギア比の変化量が少なくなって
     同じスプロケットを使うならトップギアと
     ローギアのギア比の差が小さくなります
    リアのギア比の変化量はすくなくなりますけど、フロントは一般的な 50/34 の組み合わせの場合だと
    ノーマルの組合せよりワイドになるので、リアが狭くなったのをフロントでカバーすることができます
    今まで 12-25T を使っていた人も 12-21 にしてよりクロスした設定にする方法もあります
    気になる価格ですけど
     クランクセット TIAGRA FC-4550 50-34T  11733 円 SORA  FC-3450  50-34T   8462 円
     ボトムブラケット  ULTEGRA  SM-BB6700   1978 円 
    なので交換工賃を入れても 13000 円ぐらいから可能です、ただ乗ってる自転車の状況によっては
    BB が取れなかったりするので実車を見てみないと正確な工賃はでませんけどね

    拍手[6回]

    楽しみにしてた新作の WILD RUN'R 26 インチ 2010 年モデルが入荷してきました。
    事前に入手してた MICHELIN のパンフレットに書かれてた特徴がまったく同じ文章だったし
    価格も同じなので、単に名前だけの変更かなとも思ってましたけど、2009 と 2010 の実物を
    見比べてみました。
    IMGP2075.jpg MICHELINの白いロゴは同じですけど
     MTB系のこのロゴはかっこいいですね
     この run'r ってどう読むんでしょうかね?
     2009 年と同じ説明ですけど
     「しなやかなケーシングとソフトな合成
     ゴムが、コーナリング時のグリップと
     ブレーキレスポンスを最大限に生かす
     スリックタイヤ、MTB でロードバイクの
     走行感が楽しめます。」ってことです
     このタイヤの指定空気圧は 2.5 から
     6.0 bar と幅があるのでいろいろな
     乗り味が楽しめるとも思います
     
    IMGP2080.jpg 実際に触ったりして 2009 年と比べて
     みると明らかにゴムコンパウンドが
     違うのがわかります
     写真では伝わりにくいですけど
     上が 2010 年で下が 2009 年で
     2010 年のはシュワルベっぽい
     油っぽい感触のゴムになりました
     実際に乗って試したわけではないので
     確かではないですけど、2009 年の
     ほうが最初のうちのグリップは良さそう
     ですけど、耐磨耗性は 2010 年の
     ほうが良さそうで、長持ちしそうですね
     それとサイドウォールの厚さが若干
     薄くなったようなので、これは乗り味に
     違いが出ると思いますが、実際は
     乗り比べないとわかりません
    当店販売価格 2594 円

    拍手[2回]

    自分はトライアスロンからはかなり遠いところに存在していると思いますけど、先日問屋さんから
    こんな催し物のチラシが送られてきたので紹介します。
    今、ここまでトライアスロンは一般的になってきたんですかね、自分はタイムを無視すればスイムと
    バイクはどうにかなると思いますけど、ランでリタイヤでしょうね。
    IMGP2070.jpgIMGP2073.jpg



















    どんな催し物でも第一回ってのが、ちょっと惹かれますね
    当日入場料は1000円らしいですけど、このチラシの申込書を持参するか、WEB で
    申し込みフォームのアンケートに答えとけば無料になります
    白戸太郎さんのセミナーとか聞いてみたいです。平日ですけど興味のあるたかは是非
    行かれたらどうですか。

    拍手[1回]

    ECO なライトをいろいろ出してる Owleye ですけど、この USB を介して充電できるライトは
    職場なんかにパソコンがある人には便利ですね。厳密にいうと職場で私用のライトを充電
    すると窃盗罪になるようですけどね。
    IMGP2063.jpg リチウムイオン電池を使っていて
     充電式で 32g はかなり軽量です
     普通の点滅ライトの電池が入って
     ないのと同じぐらいです
     2時間の充電で8時間の点滅や
     4時間の点灯が可能で
     残り点灯時間が30分を下回ると
     インジケーターがオレンジに点灯
     します








    IMGP2066.jpg 白色LEDの開発元の日亜化学の
     だけあってかかなり明るいです
     5個もLEDがついてるからでしょうか
     ほかのLEDライトのどのぐらいが
     ここのものを使ってるかわかりません
     けど、なんかちゃんと日亜化学製と
     銘打ってるとこれだけで物欲が
     わきます
     
     もちろん充電用のケーブルも付属
     してます
     

     当店販売価格 2365 円



    拍手[6回]

    ミズタニ自転車さんといえば、シマノの部品や BD-1、BROMPTON の代理店で有名ですけど
    昔からオリジナルブランドの自転車も作っていて、伝統のブランド SERAPH で小径車とクロス
    バイクのフレームが発売されています。
    小径車のフレーム販売はすごく珍しいので当店でも1本仕入れてみました。
    IMGP2055.jpg このフレームはもちろん台湾製ですけど
     かなりきれいに作られてます
     やっぱり作る国がどこかじゃなくて
     いかに丁寧につくってもらうかをうまく
     やるかなんだなと思います
     フレームカラーはこのカラーだけで
     カタログではシャンパンゴールドと
     いうことになってますけど実際の色は
     パールのきいたチタンカラーって
     感じです



    IMGP2059.jpg フレームサイズも1サイズで
     フレーム材質  クロモリ
     シートチューブ長  485mm (芯 - TOP)
     トップチューブ長   500mm (芯 - 芯)
     ホイールベース     950mm
     リア O.L.D.        130mm
     タイヤサイズ    20" (406)
     シートチューブ径  28.6mm
     ヘッド    1"  (JIS)
     BB 幅    68mm
     です




    IMGP2057.jpg このフレームは一時 RITCHEY にも
     あった同じような分割ができるので
     車のトランクに積んだり、輪行したり
     ができますね
     デモンタブルフレームっていうらしい
     ですね、この言葉知らなかった

     (RITCHEY のデモンタブルフレームは
       今でもありました)






    IMGP2061.jpg リアのエンド幅が 130mm だしブレーキもキャリパー
     ブレーキ対応なので、ちょっと高くつくけど
     ほかの小径車ではあんまり見かけないカンパニョーロ仕様
     なんかにしたら、自分だけの自転車が作れますね













     販売価格はフロントフォーク、ヘッドパーツがついて
     39900 円です
     

    拍手[12回]

    最近いろいろなメーカーから発売されてる太陽光発電パネルを使ったライトがありますけど形状的な
    デザインがいまひとつで仕入れてなかったんですけど、この Owleye のものはかわいいデザインで
    気にいりました。
    IMGP2045.jpg この長いアームの先に薄いライトの
     形状がおもしろいです
     ソーラーパネルの面積も大きめなので
     発電量も多そうです
     説明によると世の中にある3種類の
     パネル素材の中でも一番単位面積
     当たりの出力が高いものを使ってる
     そうです
     こういうのに魅力を感じてしまうのは
     私だけでしょうかね




    IMGP2044.jpg 発光部はレンズになってるわけでも
     反射させてるわけでもないので
     あまり光が広がってません
     このあたりはもう少し工夫が必要だと
     思います
     それでも説明では 300m 後方の車
     からでも光を認識できるそうです

     取り付けようのブラケットは長いアーム
     なのでシートポストのかなり上まで
     上げて付けられそうです
     あんまり上げるとソーラーパネルに
     光が当たらなくなりますけど、充電の
     時は外してやればいいかとも思います







    IMGP2048.jpg 充電時間と点灯時間の関係は左写真を
     参考にしていただければと思いますけど
     説明では20時間の充電で満充電に
     なり14時間の連続点灯が可能で
     通勤なら週5日使って休日に充電すれば
     使い続けられるとなってます








     当店販売価格 2383 円

    拍手[3回]

    2009年のフレームですごく人気のあった MASI FRAME を使ってしぶい自転車を作ってみました。
    最近はせっかくクロモリフレームを使っても、どうしても完成車販売の自転車だとホイールが今風の
    完組ホイールを使わざるおえなくていまひとつ雰囲気がでないものばかりな気がしてたので
    marco オリジナルでホイールから組み立てて、各部品も雰囲気の合うものを使ってかなりいい感じの
    自転車を組んでみました。
    完成車ほど安くは組めませんでしたけど、後から部品を交換する事を考えたら意外と安いかも
    しれません。
    IMGP2037.jpg フレームサイズ 51   COLOR: BLACK
     SEAT TUBE(C-T) 510mm
     TOP TUBE            530mm
     STI  LEVERS: SHIMANO SORA 9s
     FD / RD: SHIMANO SORA
     CRANK SET: SHIMANO R450 52x39
     CASSETTE: SHIMANO HG50 12-25
     BRAKE: TIAGRA
     HUB: TIAGRA
     RIM: KINLIN Nb-R
     SPOKES: DT SWISS 1.8mm 
     TIRE: SCHWALBE Lugano 700x23c

    IMGP2039.jpg HANDLE:  FSA  400mm (C-C)
     STEM:  Dixna  100mm
     SADDLE:  FSA
     SEAT POST:  KALLOY 27.2
     BOTTLE CAGE:  ELITE





     とりあえず1台のみの限定で
     販売価格 143200 円です
     
     ペダルは付いてませんので別途
     選んでいただき購入お願いします

    拍手[4回]

    先日、ライトウェイ( RITEWAY ) さんとお取引をさせていただけるようになりました。今後いろいろと
    新しいブランドを取り扱う予定ですけど、とりあえず SERFAS のタイヤを入れましたので紹介させて
    いただきます。
    IMGP2029.jpg 当店には珍しいアメリカブランドのタイヤ
     ですけど本国ではメジャーなブランドの
     タイヤです
     FPS ( FLAT PROTECTION SYSTEM)
     という独自のテクノロジーでトレッドと
     ケーシングの間に耐パンク素材を
     入れてあって安心して乗れるタイヤです
     最高空気圧が 5.5 bar ですけど太さが
     32 mm なのでリム打ちパンクを気に
     しないで乗りごこちも良さそうです

    IMGP2032.jpg このトレッドは排水性もよくて雨の日の
     通勤にも安心です
     ちなみに雨の日にパンクが多いのは
     ゴミが浮いてくる影響もありますけど
     ゴム自体が濡れると切れやすくなる
     のも影響してます



     当店販売価格 2194 円


    拍手[2回]

    先日紹介した新しい RUBINO PRO Ⅲ のカラーで HONEY ってのがあるんで想像できなくて
    仕入れてみたらちょっと思いもつかなかった色でした。
    IMGP2020.jpg イタリア人の HONEY という色は
     こういうのなんですかね
     自分が今使ってるタイヤは黒なんで
     最近の荒川河川敷の工事迂回では
     よくタイヤが泥で汚れていやなんで
     ぞうきんで拭いたりしますけど
     これならあんまり気にならなくて
     ほっといてもいいかって気に
     なりますね









    IMGP2023.jpg 逆にめったに土なんかが付かない
     都心ならこのタイヤはおしゃれかも
     しれません
     田舎でこれはいてても遠目には
     泥つけて走ってるとしか見えません
     からね

     それでもこの進化した PROⅢは
     間違いなくコストパフォーマンスに
     優れたいいタイヤなんでおすすめです


     当店販売価格 4189 円

    拍手[3回]

    今朝、荒川の河川敷を見たら道路に誰かのいたずらで何か落書きされてると思いながら近づいたら
    なんと「環七 鹿浜橋」って書いてありました。最初はよくあるマラソン大会用のためなのかと思いましたが
    これはちゃんと消えないように書いてあります。
    IMGP2018.jpg 最近は少しでも距離を走りたいんで
     遠周りして店まで通勤してるんで
     あんまりここ通らなくて気が
     つかなかっただけでしょうけど
     ここ1週間ぐらいの作業だと思います
     これはやっぱり Google 地図の
     航空写真用なんでしょうかね
     まーこれはこれで便利だと思いますけど
     あまりにも字がダサいのでもう少し
     なんとかならないもんでしょうかね
     やらなきゃいけない橋が多くていちいち
     丁寧に書いてられないのもわかります
     これからこんな風にどんどん文字を
     書くんだったらそのうち道路の各交差点も
     書いてくんでしょうかね?
     そんなわけないか

    拍手[6回]

    最近自分はチューブラータイヤを使ってますけど、パンクするのがいやなので CONTINENTAL の
    タイヤをということで Sprinter にしてます。これでもパンクの心配はかなり減ってるんですけど
    Sprinter にはこれよりもっと耐パンク性を向上させたGatorskin のモデルもあります。
    IMGP2012.jpg 内側の綿テープが黒色なのが自分は
     気に入ってます
     このバルブキャプが黄色なのが
     コンチの証
     Sprinter から上のモデルは
     ドイツ製になります
     グリップに関しては定評のブラックチリ
     コンパウンドなので安心して使えます







    IMGP2013.jpgIMGP2016.jpg
     

















    かなり変わったトレッドパターンですけど、自分はこのモデルに乗ったことがないのでどんなんかは
    わかりません。若干ロードノイズが気になるかもです
    サイドの赤っぽい網目が Gatorskin で補強した証です

    拍手[2回]

    しばらく欠品させてしまいましたが、Tacx のタイヤレバー全色入荷してます。

    IMGP2003.JPG あんまりほかのメーカーからは出てない
     色もあるし何といっても使いやすいので
     当店でも一番売れてるタイヤレバーです
     価格も他と比べてかなりお買い得なのも
     売れてる理由だと思います















    IMGP2006.JPG このカーブと先端の形状が使いやすさの
     理由です
     剛性もあるので入りずらいタイヤでも
     確実に力が入ります










    拍手[4回]

    今年 MICHELIN  PRO3 で注目の PRO OPTIMUM は現在入荷まちですけど、PRO3 の新色の
    ピンクは入荷してます。
    IMGP2008.jpg 世の中にはピンクがすごく好きな人が
     いるもので、自分はそれほどでもない
     ですけど、桜の花は好きだしジロの
     マリアローザは見慣れてるので
     自転車にピンクもけっしていやじゃない
     です
     まったくの個人的な感覚ですけど
     自転車界で一番ピンクの似合ったのは
     シモーニだと思うし、芸能界だったら
     林家ペー、パーだと思います







    IMGP2009.jpg このピンクはサーモンピンクっていう
     色になるんですかね、いい発色です
     ちょっと前にキャノンデールにピンクの
     フレームがあったし、ジャージだって
     似合うかどうかは別にしても
     マリアローザが売ってるからピンクで
     統一することもできますね








    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]