忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    最近乗ってる自分の LOOK KG461 ですけど、どうもリアディレーラーまわりの音がうるさくて
    変速には支障がないのでしばらくほっておきましたけど、今日は雨も降ってきて時間があったので
    リアエンドの確認をしたらかなり狂ってました。
    IMGP1996.jpg 最近のアルミやカーボンのフレームの
     場合は転倒なんかでこの部分に衝撃が
     加わった場合、チェーンステーやら
     シートステーを破損から守るために
     交換可能なディレーラーハンガーが
     破損してくれるような工夫がされています
     だからというわけでもありませんけど
     この部分も修正しないといけない
     場合が結構あります

     修正後は気になっていた音もなくなり
     すごく快適になりました

     リアディレーラー調整しても、どうも
     音がうるさいんだよなと思ってる方は
     エンドを調べてみることをおすすめ
     します。ただ原因はいろいろなので
     必ずしも直るとはいえませんけどね


    IMGP1991.jpg この LOOK のコンポはカンパなので
     カンパのテクニカルマニュアルどおり
     に修正してあげます
     具体的には下の写真のような治工具を
     使って、計測、修正をします
     許容寸法はホイールリムとの寸法を計測
     して上下の寸法差の絶対値と前後の
     寸法差の絶対値を足した数値が
     6mm 以下になるように修正してあげます


    IMGP1999.jpg 当店では HOZAN の工具を使ってます
     カンパニョーロの純正は UT-VS030 
     9653 円でお取り寄せもできますが
     しょっちゅうやるもんでもないし
     プロショップで見てもらったほうが
     いいでしょうね




    拍手[4回]

    PR
    20インチ 406 サイズの小径車にはまっているかたには、またまたうれしい商品がでました。
    以前発売されていた物はオープンサイドでクラシカルなつくりでしたけど、改良されてゴムサイドに
    なってます。CONTINENTAL の場合は 406 のHEですけどサイズが 1-1/8 表記でほかの
    モデルと比較しにくいですけど、SCHWALBE DURANO W/B の 1.10 [28-406] と比べても
    明らかにこっちのほうが細いです。
    IMGP1986.jpg ロゴのデザインも他モデルと同じものに
     なって今風になりました
     CONTINENTAL の場合はこのクラスでも
     Made in GERMANY です
     せっかく CONTINENTAL はくんだったら
     ドイツ製のほうがいいかとも思います
     
     カタログ値は 205g ですけど実測では
     198g と軽めでした
     SCHWALBE DURANO は実測 253g
     で持ってみてもこの違いはわかります

    IMGP1988.jpg 軽い分耐久性はどうかと思っちゃう方も
     いらっしゃるかと思いますけど
     コンチの場合、ゴムコンパウンドの
     減りも遅いし、耐パンク性についても
     Poly-X-Braker はかなりパンクしにくいと
     評判なんで、心配不要かと思います
     トレッドパターンはかなり浅くて
     これだったらフルスリックでも
     変わらないような気もします




    grandprix20-01s.jpg 当店販売価格 4987 円

     BLACK CHILI COMPOUND で
     180 TPI の繊維数でこの価格は
     かなりお買い得な感じがします
     この図からも耐パンクベルトが
     2枚重ねなのがわかります





    拍手[5回]

    先日紹介しました 20 インチのホイールですが、今度は同じサイズでもう少し廉価な商品を
    紹介します。
    IMGP1983.jpg リムは
     ALEXRIMS  DV15  406 x 15mm
     ハブは
     SHIMANO M590 S
     スポークは
     HOSHI   #14
     です
     この組み合わせで販売価格 13673 円
     になります
     
     ちなみに重量はクイックを含まないで
     前 692g
     後 917g
     でした

     最初からついてくるホイールからの
     買い替えということを考えると
     このぐらいが最安値ではないかと
     思います

    IMGP1981.jpg リム幅から考えるとタイヤサイズは
     1.00 から 1.35 ぐらいまで対応します















    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[3回]

    最近はいろいろな LED ライトが発売されてなかには面白いものあります。今回のこの TOPEAK のは
    ヘルメットにつけて前と後をひとつで光らして、自分の存在を気がついてもらおうというものです。

    IMGP1976.jpg 真っ暗な荒川の河川敷で前から
     ここを光らせてきたら、何が近づいて
     来たのかって思うでしょうね
     これは目立つだけの目的なんで
     もちろんこれ以外に普通のライトは
     必要でしょうけど面白い商品ですね
     見たとこちょっと間抜けな感じもするんで
     昼間ははずしといたほうがいいでしょうね






    IMGP1974.jpg 長さの違うベルクロテープが2本ついててヘルメット
     以外のところにも付けられるようになってます

     ドライバーの目線を考えるとヘルメットぐらいの
     高さのほうが視認性がよくて安全かもしれません






     当店販売価格 1496 円








    拍手[2回]

    過去をさかのぼると時々カンパニョーロも明らかに失敗でしょうということをやったりしますけど
    この 2007 年にやったエルゴレバーの設計変更も私は失敗だったんじゃないかと思います。
    ウルトラシフトになったらこの部分はもとの設計に近いものにもどってますからね。
    IMGP1968.jpgIMGP1967.jpg












    これ以前のモデルはこのレバーの付け根は金属製だったんですけど、ここをガラス繊維を混ぜた
    エンプラの一体型に変えたため、リリース側のレバーとは言え力のかかるところなのでこんな風に
    折れてしまう不具合がでます。 同じ材質で作ったタイヤレバーはすごく頑丈なものなので
    おそらくエッジのたった応力集中してしまう形状的な問題もあるかと思います
    IMGP1965.jpgIMGP1964.jpg














    この変更が CENTAUR 以下のグレードでされたときは部品点数も減って軽量化されたので
    喜んだのを覚えていますけど、思わぬ落とし穴がありました
    何よりも材質の選定にうるさかったトゥーリオだったらこの設計変更は許可しなかったかも
    しれませんね。
    ちなみにこのレバーが折れてしまうと写真に写ってるボディーアセンブリーの交換になるので
    部品代だけでも 3753 円します。

    拍手[5回]

    お客様のオーダーでいろいろなホイールを組ませていただいてます。その中でも一番多いのは
    406 サイズの 20 インチでリアのエンド幅が 135 mm のものです。 BD-1 の 20 インチ化を
    はじめ、最初からついてくるホイールよりも細いものにしたいとか、すこしでも回転がいいもの
    軽いものをといろいろな希望がでてきますけど、いざ完組ホイールで探すと種類が選べないとか
    価格が高いとかなかなか希望に合うものがありません。
    やっぱりこのサイズだと手組みでホイールを組んじゃうほうがいいです。
    IMGP1951.jpg 小径ホイールの強い味方の
     ALEX RIMSです
     406 サイズだと、この DA16 のほかに
     DV15 が選べます
     スポークはこのステンレスのプレーンか
     ステンレスのブラックが選べます
     ニップルだけアルミのカラーアルマイトを
     使って赤とか青とかにすることもできます
     個性を出したいかたにはおすすめです











    IMGP1954.jpg リアエンド幅が 135 mm の場合は SHIMANO の
     MTB 用ハブを使うのがコストパフォーマンスに
     優れてると思います
     このホイールは XT770 を使ってますけど、この
     ハブはアルミの軸を使ってるのに前ハブ 3978 円
     後ハブが 5949 円とかなりお買い得です
     ちなみにこの軸だけ部品で取り寄せると
     前が 2685 円で後が1987 円となんか不思議な
     価格なんですよね
     
     低予算でということだと色もシルバーかブラックが
     選べる DEORE 590 なんかがおすすめです

     いろいろな組み合わせができるので予算に
     合わせて組むことができます
     だいたい組立工賃を合わせて 14000 円から
     25000 円ぐらいで組めます
     納期は部品の長期欠品がない限り2週間ほどで
     できます

    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
    にほんブログ村

    拍手[11回]

    地味な商品ですけれど 700c や 26 インチのホイールだといろいろなメーカーからいろいろな材質で
    発売されているリムテープで、どれを選ぼうか迷うほどですけどこれが 20 インチになるととたんに
    種類が少なくて、置いてるお店も少ないときて困ったかたもいるかと思います。
    そんな状況のなか、新しく HERRMANS のリムテープが 406 と 451 同時に日本で発売されました。
    選択肢が増えることはいいことですね。

    IMGP1960.jpg 材質は SCHWALBE のリムテープに
     似てて、適度に伸びるのではめるのも
     簡単です
     8 気圧対応なので SCHWALBE の
     DURANO 8.0bar MAX にも対応
     できます
     ちなみにこれはフィンランド製です



     当店販売価格 698 円 (2本セット)



    拍手[2回]

    MICHELIN の今年の新作の LITHION.2 が当店にも入ってきました。このモデルはもともと
    オールブラックはないんですけど、今回の入荷はグレーと赤です。
    IMGP1944.jpg 転がり抵抗とグリップは前作を
     受け継いでということなので
     おそらくゴム、コンパウンドに
     変更はないと思われます
     触った感じもかわりはありません
     今回の変更はルックスを PRO3 の
     ようにしたということですけど
     ここは好き嫌いの別れるところだと
     思います
     ビジュアル的には先日発売の
     Panaracer EXTREME EVO3 の
     赤とかぶるので、同じルックスなら
     ちょっと奮発して性能が上の
     Pana にしたほうがいいかもとも
     思います

    IMGP1948.jpg トレッドパターンは前作と同じですけど
     あたらしい金型のためヤスリ目は
     より深くシャープになってます
     前作のようにセンターがカラーでも
     どうせ走ってしまえば黒っぽく
     汚れちゃうんで、最初から黒の
     ほうがいいかもしれませんね
     よく見ないと気づかないですけど
     ビード部の作りが PRO3 と同じに
     なりましたね

     当店販売価格 3491 円


    IMGP1949.jpg 前作の LITHION ってどんなだったか
     忘れてしまった方のために
     あらためて、重さ測定してみました
     公表では 今回 10g の軽量化という
     ことですが、ここでは 5g ぐらいの
     違いなので、これはあんまり性能には
     関係ないかもしれません

     こちらも店頭に若干在庫ありますので
     こっちがいいかたはお早めに
     お求めください

     


    拍手[1回]

    当店の少ない予算でも雑誌に広告をということで、隔月で BICYCLE 21 にお世話になって
    ますけど、今月の目玉はなんと言っても自分が憧れてたイノーのインタビュー記事でした。
    当時の戦略的なレースは、見ていてすごく楽しかったし、今のように無線でレース展開が
    タイムリーに選手にわからなかいので、イノーのような勝つためにいろいろ考えてくる選手が
    いることで何が起こるかわからないところが面白かったんだと思います。

    IMGP1942.jpg インタビューで驚いたのは、コンタドールに勝つために
     必要な戦略を具体的に考えてることでした、自分より
     5年と11日も年をとってるのに自分だったらどう戦って
     勝つことができるか常に考えてるんですね
     
     プロになったばかりのころは年間42000キロを
     走るような練習をしてたそうですから、今だって
     相当走るんでしょうね


     UCI はレース中の無線を禁止するステージを
     考えて試行もしてますけど、チーム側からは
     猛反発されてるようですが、レース見るだけの
     観客は、無線ないほうがレースは楽しいんじゃ
     ないかと思うのは私だけでしょうかね





    拍手[8回]

    いままでは hudz の独壇場のかんがあったカラーのレバーフードですけど TOKEN からも
    ちょっとだけお安くなって出てきました。
    自分の自転車は一つ前のカンパのエルゴレバーなので換えれませんけど、換えるんだったら
    かなり昔使ってたカンパのブレーキレバーのフードカバーが白だったんでやっぱり白がいいかな、
    バーテープが白でフードを白にするとかなりいいんですよね。
    当店販売価格  2995 円
    IMGP1935.jpgIMGP1936.jpg




















    拍手[2回]

    最近、自分の自転車もチューブラーホイールをはいてますけどやっぱりチューブラータイヤは
    いい感じです。安価で軽量なホイールを作りたくてチューブラーにしたんですけど、それ以外の
    メリットもあって、空気圧高めでも乗り心地が悪くなることなしに軽い転がりになるし、きれいな
    円形断面になってるのでコーナーも自然な感じで曲がっていくし、いまではお気に入りに
    なってます。先日、私がおすすめしたわけでもないんですけどお客さまから同じような注文が
    入って、自分のよりちょっといいリムをつかったホイールを組まさせていただきました。

    IMGP1933.jpg エアロなディープリムもいいですけど
     最近はピストで見慣れているせいか
     かえってこのロープロのほうが
     新鮮に感じてしまいます
     部品構成は
     リム: Ambrosio Crono F20  32H
     ハブ: SHIMANO 105  32H
     スポーク: DT SWISS revolution 
                       double-butted 2.0/1.5
     ニップル: DT SWISS ALLOY RED 2.0
     で、重量はクイック含まないで

     前輪:  694g
     後輪:  898g
     合計: 1592g

     でできました



    IMGP1931.jpg チューブラタイヤが出先でパンクすると
     やっかいなので、できれば少し奮発して
     Continental の SPRINTER とか
     Panaracer のツアーガードのはいった
     Practice Dual TG300 なんかを
     はいとくのがいいと思います



     この仕様だと工賃込みでだいたい
     35000 円ぐらいで組めます
     重量と性能を考えるとかなり
     お買い得な感じがします

    拍手[8回]

    今日、自転車協会から荷物が届いて、なんだろうと開けたら先日から始まった自転車協会提供の
    テレビ番組の「自転車専科」のポスターでした。実は、番組を作ってるのは知っていたんですけど
    いつからだったか、すっかり忘れていて1月9日の初回放送は見損ないました。
    それでもこの番組は隔週新作放送で、今度の土曜日1月16日は再放送なので、それを見ようと
    思います。
    IMGP1928.jpg ポスターのデザインは自分の好みでは
     ないですけど、この番組は応援したいと
     思いますので、店内に貼らさせていただき
     ました

     放送時間は土曜日の午前 10:00 から
     10:30 と微妙な時間帯なので、自分は
     HDD にとって見ることになるでしょう

     

     ところでこのポスターの人はどう見ても
     サイクリングって感じじゃないですよね
     もう少し番組の趣旨にそった絵は
     なかったんでしょうかね





    詳しい番組内容はホームページをご覧ください
     http://www.bsfuji.tv/top/pub/cyclish_style.html

    拍手[3回]

    いろいろなメーカーから点滅ライトが出てますけど、やっぱり一番日本の自転車の夜の
    安全に貢献しているのは CATEYE だと自分では思っていますけど、やっと CATEYE も
    シリコンゴム系のお手軽なライトを出してくれました。さすがにライト屋さんだけあって
    ウケを狙ってりようなギミック物ではなくてちゃんとしたものを作ってくれました。

    IMGP1922.jpg 赤、白のほかに青や緑もあります
     けど、もちろん赤はリアに白は
     フロントに付けますけど
     白を付けてなおかつ青やら緑を
     ハンドルに付けると、にぎやかに
     なってうれしくなるのは私だけ
     でしょうか
     最近あんまり見なくなったデコトラ
     の気持ちがわかるような気が
     します





    IMGP1926.jpgIMGP1923.jpg



















    全体が半透明のシリコンゴムのため、全体が赤く発色してかなり目立ちます
    自分の自転車はシートステーが赤なんでここまで光ってるように見えます
    TRY ME ! なんてプリントしちゃったからか、使うまえにセーブモードを解除しないと
    10 秒ぐらいで自動的に消灯しちゃいますが、これは故障ではありません
    防水性も良いさそうです
    当店販売価格 1476 円

    拍手[9回]

    久しぶりの Vittoria の紹介です。通勤や普段履きに人気のある RUBINO PRO が Ⅲになって
    なおかつ新色が追加されて発売されてます。このところの Vittoria は TPI を上げる改良が
    好きなようで、この際 ZAFFIRO の 26 TPI も、もう少し増やしてもいいんじゃないかな。

    IMGP1915.jpg PROⅡではチェレステカラーが
     グリーンとして出てましたけど
     PROⅢのライムグリーンは
     きれいな色です
     スペック的には、ケーシングの
     繊維数が 120 TPI から 150 TPI に
     増えて繊維が細くなった分
     同じ空気圧でもしなやかになってる
     はずです
     原理的に重量は若干でも軽量化する
     はずですけど、実測では誤差の
     範囲内程度の違いしかありません
     でした




    IMGP1918.jpg このオレンジもいい色です
     MAXXIS のオレンジより個人的には
     このほうが好きな色です
     自転車のフレームカラーに合わせる
     のが難しい色ですけど、世の中
     オレンジ色が好きな人って
     意外に多いです

     自分はみかんとお茶の生産で
     有名な土地で生まれたので
     この緑とオレンジの組み合わせが
     すごく落ち着きます





    IMGP1917.jpg トレッドパターンの金型も変更に
     なっていて、拡大しないとわから
     ないほどですけど、下の写真の
     PROⅡにつらべて、シャープで
     エッジのたったダイヤ目に
     なってます
     こっちのほうが性能よさそうです





     当店販売価格 4189 円


    IMGP1920.jpg こちらが PROⅡでサイドのロゴも
     ちょっと古臭く感じてしまいます











    拍手[2回]

    ちょっと遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。みなさんお正月は
    いかがお過ごしでしたでしょうか? 私といえば大晦日に作業中、昔からもってる腰痛が
    出てしまい寝正月になってしまいました。お誘いのあった葛西臨海公園での初日の出を
    みることもかないませんでした、かなりの混雑だったようですね。
    それでは、今年もよろしくお願いします。

    拍手[8回]

    今年、1月19日にお店をオープンしてからいろいろなお客様にご来店いただきおかげさまで
    年越しを迎えられました。まだまだお客様から教わることも多くて、もどかしいこともあるかと
    思いますが、これからもどんどん勉強して経験も積んでいきますので、どうか来年も当店を
    ご利用いただければ、本当にうれしいです。
    ブログのほうもできる限り新しい情報をお伝えしますので、どうか暖かい気持ちで見守って
    いただければ幸いです。
    それではみなさま、いい年をお迎えください。ありがとうございました。

    拍手[20回]

    自分の自転車も1年に一度くらいはハブのメンテナンスでもしようかなとばらしていてずいぶん前に
    多く仕入れすぎた Campagnolo のセラミックベアリングがあったことを思い出して、本日ついに
    自分のハブもセラミックの玉に換えてみました。世の中どんどん進歩してて、いまや CULT に
    なってるのでちょっと遅すぎた感もありますけど、おいそれと新しいホイールは買えないので
    できる範囲でのグレードアップは、それはそれでかなり期待しちゃいますね。

    IMGP1897.jpg Campagnolo の場合は、いい設計の
     ものは長く使い続けることが多いので
     自分のもう 10 年以上使ってる今は
     なき DAYTONA 9s でもこのセラミック
     ボールキットが使えます
     ありがたいことです

     シャフトが曲がってるように写って
     ますけど、もちろん曲がってません





    IMGP1898.jpg Campagnolo のベアリングはこの
     プラスチック製のリテーナーに玉が
     おさまっているので、メンテナンスが
     やりやすいし、静かなところで振れ取り
     してても玉どおしがあたる音が
     しません
     上がオリジナルの STEEL 製で下の
     黒光してるのがセラミック
     この輝きが高級感をかもし出します










    IMGP1904.jpg こんな感じで収まります
     カップもコーンも鉄なのでオイルレス
     とはいかないところがちょっと悲しい
     ですけど、硬度の違いがはたして
     実感できるのか楽しみです
     古い DAYTONA にこれ入れてる人は
     かなり少ないと思います
     グリースは何を使おうかな

     古いカンパのハブを使ってて
     オーバーホールを考えている方
     まだ在庫ありますので
     ご相談ください
     前後部品、工賃込みで 16000 円
     ほどでできます
     
     

    拍手[6回]

    年末年始の営業日のおしらせ

     28(月) 通常営業

     29(火) 定休日

     30(水) 定休日

     31(木) 営業 (18時閉店)

     1 (金) 休日

     2 (土) 休日

     3 (日) 営業

     4 (月) 通常営業

     5 (火) 定休日

     6 (水) 定休日

    上記のとおりとなりますのでよろしくお願いいたします。

    拍手[0回]

    自転車選びはもちろん難しいですけど、いざ自転車を購入してつぎに悩むのはサドル選びだと
    思います。ちょっと長い距離を走るとお尻が痛くなったり、股間がしびれたりして、最初について
    くるサドルが自分に合ってないんじゃないかと思い始めたりします。この理由は結構難しくて
    サドルだけの理由じゃなくて、ライディングフォームだったり、走り方の違いだったり、自転車の
    ポジションだしに問題があったりで店頭で簡単にアドバイスできることじゃないなって思ってます。
    そんなわけで当店ではサドルを扱うのをやめていたんですけど、この SELLE  SMP はかなり
    普通のサドルとは形状も違うし、評判もいいので、より問題を解決することができるんじゃないかと
    取り扱うことにしました。

    IMGP1894.jpg まず最初にサドルを試して見るときは
     そのメーカーの廉価版からのほうが
     いいとも思います
     店頭在庫品は、CITY ライド向けを
     中心に置きますけど、もちろん
     これ以外のお取り寄せもできます
     サドルでお悩みのかた、このぐらい
     はげしく形状の違うものを試して
     みるのもいいかもしれません


    拍手[7回]

    ここのところガンガン新しいタイヤやカラーを出してくる Panaracer EXTREME の限定カラーが
    でました。入荷は赤とグレーですけど、今回のカラーは Pana にはちょっとめずらしいはっきり
    した発色でいい感じです。
    IMGP1890.jpg Panaracer  3兄弟の DURO、
     VALIANT、EXTREME の中では
     転がり抵抗が一番少なくて
     若干耐パンク性を犠牲にしている
     位置付けだと思います
     通勤というよりは、河川敷なんかを
     走るのに向いてると思います









    IMGP1891.jpg Panaracer のロゴも大きめで
     かなりレーシーな感じでいいです
     カタログ値は 210g で実測は
     205g と軽めのタイヤです
     このタイヤのグリップの良さは
     定評です







     当店販売価格 4245 円



    extreme-evo3-protex-02.jpg 3兄弟のなかでは耐パンク性を
     犠牲にしているといっても
     この Protex Shield は優れもので
     これが前面に入っているのは
     かなり心強いです
     一般的なタイヤに比べたら
     ちょっと信じがたい 6300% だとか
     129 % とかだそうです
     この 130% じゃない数字に
     信用性を感じるのは私だけでしょうか


    拍手[1回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]