忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    物作りをしていると少しでもいいものができそうだなと思えばやってみたくなるのが
    人間ってもんだと思います。

    当店でも手組みホイールを作りますが、ホイール自体は満足のいくものができても
    所詮ホイールは一部品でタイヤを嵌めた状態で調整しなければいけないことがあります。

    自動車やバイクではタイヤ交換時には当たり前にやってるバランス取りは
    自転車のホイールでは一般的にはやっていませんでしたが、それはママチャリのようなのが
    基本にあって、せいぜい 20km ぐらいしかスピード出さないんだから影響ないでしょうし
    自転車ホイール用のバランサーがなかったってこともあると思います。

    それでもスポーツサイクルのような一般の方でも 40km 以上のスピードをだすような
    ホイールの場合、このバランスが取れていないホイールは気づいていないだけで
    少なからず影響が出ています。

    まーバランス取りの効能をゴチャゴチャ説明するよりも実際にやっちゃったほうが
    わかると思いますので当店ではこんなサービスをお試しということで期間限定でやります。

    5000円(1本)以上のタイヤご購入時、同時に
     
    取り付けをご依頼のお客様にはバランス取りを
     
    無料にてやらさせていただきます。


    (タイヤ交換工賃は通常通り有料になります)


    274dcc8f.jpeg 重心がひどくずれたホイールは
     お客様自身でも簡易的にチェック
     することができます

     後輪を浮かした状態で
     手でグルグルとクランクを
     空回しした時に上下動があれば
     かなりズレてます

     そんな自転車のかた、
     是非この機会にバランス取りを
     やってみてください








    IMGP5221.jpg 鉛シートを適正重量にカットして
     バランスウェイトにします
     こんな感じで最適な位置に
     貼り付けます













     

    拍手[16回]

    PR
    以前の記事で入荷予定をお知らせしてました challenge の新商品がやっと入荷してきました。

    電話でのお問い合わせも数件ありましたのでお待ちのお客様も少なからず
    いらしたと思います。なかでも今まで無かった STRADA の 25c  や EROICA は
    自分も試してみたいタイヤです。

    IMGP5190.jpg STRADA 25c はこのオールブラックと
     スキンサイドの2種類が入荷

     価格も当店販売価格 4950 円で
     かなりお買い得感があります

     このスキンサイドって本当に
     乗り味が滑らかになるんです

     重さが見づらくなっちゃいましたが
     実測 259g でした




    IMGP5191.jpg EROICA 700 x 30c もオールブラックと
     スキンサイドの2種類の入荷です

     この 30c はどんな感じなのか
     すごく興味がありますが
     現状自分はこれが履ける自転車を
     持ってません、残念

     当店販売価格 5310 円で
     こちらもかなりお買い得感ありです







    EROICA.jpg 袋から出せないのでカワシマさんの
     ホームページから写真を借りてきました
     
      このタイヤ、未舗装路を使った
      レース(トスカーナ州のエロイカ)での
      使用を想定して作られているためか
      トレッドをかなりサイドまで伸ばして
      サイドカットのリスクを
     下げているようです





    IMGP5186.jpg あとカラーが追加になった
     ELITE 700 x 23c のレッドが
     入荷しました

     このサイドのみがレッドのほうが
     トレッド面の汚れも気にならなくて
     いいような気がします

     当店販売価格 3510 円











     

    拍手[4回]

    シマノの WH-7700 系の完組ホイールは特異なデザインでビジュアル的にもカッコよかったので
    使ってた方が多いようです。
    今も使ってる方だと発売から 10 年も経って、ハブはメンテしながら使っててもスポークが
    折れたりするトラブルが発生してきます。
    当店でもしばらく前までは普通に修理を承っていたんですが、シマノでもスポークの在庫が
    なくなってしまって再生産されてないためここのところはスポーク交換はお断りしていました。
    基本は、純正パーツでの修理しかやらないのですが今回はお客様のたってのご希望で
    SAPIM のスポークを使って修理してみました。

    IMGP5163.jpg 純正のスポークもこのベント部分は
     普通のスポークと同じ形状なので
     このアルミのワッシャーを再利用すれば
     問題なくリムにフィットします

     ニップルは特殊形状なので
     純正品を使用します
     幸いニップルは他モデルでも
     使っているのでまだまだ在庫が
     あります

     ちなみに純正のフリー側スポークの
     シマノ品番は Y4AM98030 (278mm)
     です


    IMGP5169.jpgIMGP5173.jpg




















    このホイールのリムはスポーク本数が少ない割りに最近のリムに比べて剛性が低くて
    さらにスポークテンション高めで組まれているので最初から縦振れが 0.5mm 幅であります

    右写真のテープを張ったのが今回使用した SAPIM CX-RAY 、シマノ純正品が 2.5mm 幅で
    CX-RAY は 2.3mm 幅なんですが見たとこはほとんど違いがありません
    さすがに厚さは、CX-RAY は半分ぐらいしかありませんから明らかに違いがわかります

    今回の修理は、部品、工賃込みで2500円ほどでできました
     

    拍手[10回]

    来月あたりに当店のすぐ近くに大手の自転車専門店がオープンするんです。ここはすでに2km圏内に
    同一店舗があるのにそんなに増やしてもとも思いますが、ママチャリしか乗らない人にとっては
    2kmでも移動範囲としては遠いんでしょうね。

    そんなわけで当店としてはあんまり競合する商品はないのですけど若干扱う商品を見直すことに
    しました。
    完成車の店頭在庫は現在この1台だけなのでその自転車屋さんのオープン前に完成車は完売して
    おきたいと思いますので限定1台ですが格安にて販売します。

    IMGP5095.jpg RITEWAY さんのオリジナル完成車は
     センスのいいものが多くて低価格の
     わりに自転車好きの肝をおさえた
     デザイン、部品構成で所有欲が
     わきます

     サイズは 510 で適応身長は
     165 ~ 175cm程度でしょうか
     フレームカラーはピアノブラック
     この自転車には自分の趣向で
     curana の 30mm 幅の泥除けを
     サービスで付けています


    IMGP5107.jpgIMGP5109.jpg




















    コンポはシマノの 2300 でフロント 50-34T のコンパクト、リアスプロケットは 12-25T です
    この価格帯では珍しくハブもシマノの 2200 を使ってて良心的ですね
    リムのシルバーポリッシュもいい感じです

    IMGP5110.jpg さらにこの自転車には最初から
     サドルバック、携帯ポンプ、工具、
     タイヤレバー、替チューブが
     ついてて至れり尽くせりです

     写真では装着してませんが
     ペダルとリアスタンドが付属します


     定価 62790 円の 36%OFF

     39800 円 (税込、1台限り)

     
     SOLD OUT




    拍手[9回]

    普段から自転車で山へ行ってる方ならだいたいどれ位の勾配なのか察しがつくとは
    思うのですが、自分はヘタれなので山も行かないし、この坂何%なんだろうなと気には
    なりますけど感ではわかりません。

    普段 GARMIN を使ってますがここら辺の坂なんていったって数十メートルで終わっちゃうんで
    表示する数字もあてにならないような気がしてました。

    そこで古くからあるアナログなこの勾配計を自分の自転車に付けてみました。

    IMGP5091.jpg 水平出す水準器と同じ構造なんですけど
     こちらは管に微妙にRがついてて
     泡の動きが安定するように
     工夫されています

     計測器ってなぜかドイツ製というだけで
     信頼しちゃうのは私だけでしょうか

     価格的にもそれほど高価では
     ないので気楽につけられますし
     バッテリー切れなんてことも
     ないから気を使わなくてすみます






     販売価格 1750 円


    IMGP5090.jpg 27% まで計測できれば十分でしょう

     自分は下りいらないかな

     最初の取り付けのときは
     水平でないと意味がないので
     水準器を使ってちゃんと
     つけたほうがいいでしょうね







    IMGP5081.jpg 普段は河川敷しか走らないので河川敷から
     土手へ上がる坂が唯一の坂になるんですけど
     通勤途中の一番きついと思われる傾斜が
     せいぜい 10% 弱なんですね
     ほとんどのところが 5 ~ 6% 程度
     これじゃ地元だけ走ってても
     ヒルクライムの練習はできませんね














    IMGP5074.jpg それでも地元の北区は大昔に陸だったところと
     海だったところの境界線があるためか
     短いながらも激坂は点在していて
     走り周れば 20% 越えなんてところも
     あります

     自分の自転車の 39-26T ではちょっと
     きついです


     グランツール見てて 20% 越えの坂での
     あの走りはやっぱり普通じゃないですよね

     そんなことを体現されたいかたは
     これつけてみてはいかがですか





     

    拍手[8回]

    今回整備させていただいた自転車は、道具として使い込まれた感じが美しいしカッコよかったです。

    IMGP5059.jpg 30年前から愛用されているそうです

     30年も使ってるともう乗ってるときは
     体の一部のようになっちゃうでしょうね

     ここまで大事に乗っていたら
     自分の相棒として愛着もあるし
     いまさら新調しようかなんて
     思えませんね





    IMGP5053.jpg CHERUBIM のランドナー
     ラグの工作もきれいで、厚塗りじゃない
     メタリックの塗装も上品ですね

     Hand made by Japanese.
     今野氏の丁寧な仕事、職人技です

     今でも TM TOURING として MTB の
     26インチホイールのフレームが
     オーダーできるようでちょっと
     物欲がわきます

     これで北海道とか1週間ツーリング
     したいですね


    IMGP5067.jpg 今回の整備内容はリアスプロケット、
     チェーン、タイヤの交換でした
     スプロケットはボスフリー 5速なので
     現行品の選択肢が少なく今回は
     IRD (INTERLOC RACING DESIGN) の
     14-28T を使いました
     チェーンは WIPPERMANN
     タイヤは MICHELIN WORLD TOUR
     650 x 35B を使いました

     タイヤとかチェーンを新しくすると
     自転車が元気になった気がします

     

    拍手[6回]

    最近のドーピングの件はもー本当にうんざりな感じを受けてるのは自分だけではないと思います。
    ランスを初めとした US ポスタルがらみの USADA の処分を UCI が認めちゃってランスの
    1998年以降の成績をすべて抹消って、、、、
    昔から見てきたレース、感動や応援してたのはなんだったんだろうと残念でしょうがありません。
    当時の検査で陽性反応が確認できなかったことを遡って処分するのはどうなんでしょうかね?
    そんなことやり始めたらどこまで遡ればいいのとか、グランツールの優勝者が不在だらけに
    なっちゃうんじゃないのとか思えちゃいます。
    ここで膿を出して、今後はクリーンななんて意見もありますけど、自分としては現時点では懐疑的な
    思いにならざるを得ません。

    前置きが長くなってしまいましたが、今回はフレームの紹介です。
    これからオフシーズンになってしまうので、かなりお買い得な価格で提供させていただきます。

    IMGP5042.jpg サイズは M で各寸法は

     仮想シートチューブ長 ( C-C ) 526 mm
     水平換算トップ長  535 mm
     ヘッドアングル 72 °
     シートチューブアングル 74.5 °
     チェーンステー長 407 mm
     ヘッドチューブ長 147 mm
     実測重量 1.65 kg (写真の状態)

     BB はスタンダードな BSA ( JIS )
     




    IMGP5050.jpgIMGP5044.jpgこのフレーム、金型表面の
    仕上げがかなりいいようで
    フレーム面がツルツルで
    すごくきれいです
    このオレンジを使った配色は
    かなりカッコよいです
    このフレームモデルは
    OEM 供給してアンドローニ
    ジョカトーリの選手が
    ジロで山岳ステージ優勝
    してます

    店頭在庫1台限りの
    特別販売価格

    149800 円 SOLD OUT


    追記)


    いい感じで組みあがりました。
    お買い上げありがとうございました。




    拍手[5回]

    今年、自転車機材の話題の中でシマノ11速化というのは歴史に残ることでしょうね。
    カンパが11速化した時には確かシマノさんは現時点で11速は選手にとっては
    それほどメリットがないというようなことを言ってたような気がしたんですけど。

    未だにカンパの10速を使っている自分にできるかどうかは疑問ですが、10速から11速への
    換装が費用対効果でお客様にとってどれだけメリットがあるのか説明しないといけないでしょうね。

    自分としては、1速増えるメリットというよりは STI レバーの新形状だったり、操作感の向上、
    ブレーキキャリパーの性能向上、ワイヤーの改良などのほうにかなりのメリットがあるように
    思います。

    当店でもシマノ完組ホイールやシマノハブを使った手組ホイールをたくさんお買い上げいただきましたが
    今回の11速スプロケットは10速フリーボディには対応していないので買い替えやハブ交換が
    必要になっちゃいます。

    カンパが11速化したときは、スプロケット幅を 0.2mm 大きくしただけだったのでホイールは
    そのまま使えたことを思うと、シマノさんもう少し考えてよなんて思ったりもします。


    IMGP5002.jpg WH-9000-C24 のフリーボディ

     スペック的には 1.85mm 幅が
     長くなっています

     このホイールを10速で使用する場合は
     付属の 1.85mm スペーサーを
     入れて使います












    IMGP4996.jpg こっちは WH-6700 のフリーボディ

     実測確認でも 2mm 近く幅が短いので
     これに11速のスプロケットを入れると
     TOP の1枚がスプラインに
     掛かりません

     ハブボディ自体の寸法が違うので
     11速換装用の補修部品として
     フリーボディを発売することも
     できそうもありませんね

     11速にするかどうかは今持ってる
     ホイールをどうするかが
     カギになりそうです


     

    拍手[8回]

    みなさま、こんにちは

    ホームページを担当しているまるこです。

    先日、ホームページを更新いたしました。

    bland コーナーにて2012年版、取り扱いタイヤリストをアップいたしました。

    あくまでもリストとなっております。現在の在庫、価格等はお問い合わせください。

    チューブリストのほうも気がつけば、2010年から変わらずにままなので今後アップ予定です。





    拍手[5回]

    先日、東商会さんの展示会に行ってきました。 東商会さん取り扱いの CERVELO も LAPIERRE も
    ここ2年くらいは毎年値下げ傾向です。
    そんな状況のなか、当店には珍しくフレームの店頭在庫があります。それも2011年の LAPIERRE の
    XELIUS です。 このままでいると本当の意味でデッドストックになってしまいそうなので
    2011年モデルのカラーがいいんだよなとか、少しでも安いほうがいいんだよなんてかたに
    格安にて提供させていただきます。

    IMGP4505.jpg サイズは 49 で各寸法は

     シートチューブ長 ( C-T ) 490 mm
     水平換算トップ長  535 mm
     ヘッドアングル 72 °
     シートチューブアングル 73 °
     チェーンステー長 408 mm
     ヘッドチューブ長 130 mm
     実測重量 1.40 kg (写真の状態)

     BBはプレスフィット、ワイヤー類は
     シフト、ブレーキとも内蔵で Di2 にも
     対応します

    IMGP4952.jpgIMGP4951.jpgこのフレームの実績は FDJ の活躍でも
    知られていると思いますが
    レーシングフレームといっても
    スプリント系のガチガチフレームと
    いうよりは、コンフォート系で
    できる限り省エネで走って逃げ切りで
    勝てれば的なフレームだと思います
    ロングライドが好きという方には
    向いているフレームかと思います
    上の写真では2011年の
    定価 336000 円の 40 % オフの
    201600 円とありますが
    1台のみの提供ということで
    現金でのお支払いに限りまして
    2013年の定価 283500 円の
    40 % オフにさせていただいて

    SOLD OUT 
    170100 円 です
      

    拍手[3回]


    先日ピーアールインターナショナルさんの展示会にいってきまして SCHWALBE タイヤの
    新製品の展示がありましたんで紹介させていただきます。
    入荷予定は来年になってからのようで、今度のサイクルモードでも実物が見られると思います。

    IMGP4928.jpgIMGP4930.jpg



















    新モデルの SPICER  シティーライド用タイヤです
    色展開も最近の SCHWALBE が得意とする、ちょっとレトロでシックな色です
    サイズ展開は MTB のシティーライド用に 26 x 1.50 とクロスバイク用の 700 x 30c です
    価格もリーズナブルな 2520 円です


    IMGP4932.jpg こちらも新モデルの BIG BEN
     既存モデルの BIG APPLE に比べて
     トレッドの溝きりが深くヤスリ目になってます
     TIOGA の FS100 に近いデザインです

     SCHWALBE のこの太めのバルーンタイヤは
     乗り心地がよいし、転がりも案外軽いんですよね

     右の FAT FRANK はサイドをホワイトにした
     自動車タイヤで言うところのホワイトリボンの
     カラーが追加になります
     このタイヤは、最近、所さんがはまってるらしい
     SCHWINN のオールドバイクに
     似合うんですよね






    IMGP4942.jpg
     今回、ロードのレーシングタイヤはULTREMO ZX の
     カラーが追加になるくらいで新モデルはありませんでした

     後は MARATHON に待望の 23c が追加になります

     右の LUGANO T チューブラータイヤは
     これまであった DURANO と MONTELLO の間を
     埋めるモデルとして新登場
     この価格帯って一番買いやすいのに
     選択肢が少ないので歓迎です
     フンドシもコンチみたいに黒で私好みです

     大事なこと忘れてました、ULTREMO ZX に
     TUBELESS (23c) が追加になるんでした
     もともと転がりの軽い ULTREMO が
     さらに転がり抵抗軽減するでしょうからかなり
     期待できます  定価 7140 円の予定です
     重量もカタログ値 295g と軽めですね


    IMGP4934.jpg
     最後は MTB タイヤネタです

     ここにきて SCHWALBE は 650b サイズを
     充実させてきました

     この内の ROCKET RON 27.5 x 2.10 は
     すでに発売されていて、当店にも在庫あります

     29er の次は 650b がきますかね


     
     650B では SCHWALBE はランドナー用に
     40B と 42B がラインナップの中にあります






     

    拍手[4回]

    この時期は展示会が目白押しで、本日はカワシマサイクルサプライさんでした。当店が
    お付き合いさせていただいてる問屋さんの多くは隅田川沿いの会館でやることが
    多くて自転車で行きやすいので私としては助かります。
    ただ、シマノやカンパは除いてほとんどの展示会は、多くても大阪、名古屋、東京の
    3箇所でしかやらないので、多くの小売店のかたは大変なおもいをして行くんだろうなと
    思います。せめて山手線の駅近だったら楽なんじゃないですかね。

    当店としては、タイヤショップと銘打ってるからには発売予定の Callenge の新製品の
    紹介をいち早くお届けしようと思います。

    IMGP4904.jpg 最近のロードタイヤのトレンドとして
     ちょっと太めの 25c を選ぶというのが
     あります
     フレームの性能も上がり、軽量化も
     完成した感があり、よりコンフォート性能を
     向上させようかっていうことのようです
     元々しなやかさが売りだった STRADA に
     25c サイズが追加になります

     オープンサイドのタイヤが少なくなった今
     さらに太さが選べるこのタイヤは
     お勧めです
     価格も 5500 円でハンドメイドとしては
     かなりお買い得だと思います


    IMGP4906.jpg Callenge タイヤのなかでは
     普及版タイヤの ELITE 700 x 23c に
     カラーが追加になります

     赤は Callenge では新鮮ですね
     左端のグレーは今まで見たことのない
     色で実際に嵌めたらカッコ良さそうです

     オープンチューブラーの乗り心地を
     味わったことがないかたは
     まずはこのモデルで体験してみてください


     税込定価 3900 円



    IMGP4909.jpg 今回の新製品で一番気になったのが
     この EROICA 30

     30c のタイヤが履けるロードバイクは
     ほとんどないので、これはシクロクロス用
     ということにはなりますが
     トレッドはオンロード用だし、
     このしなやかさは、ぜひともクロスバイクに
     使っていただきたいと思います
     パンクが心配なら Zefal の Z LINER とか
     入れれば問題ないし、しなやかさも
     犠牲になりません

     自分は通勤用に VELOFLEX の
     RECORD を使ってたときに Z LINER を
     入れてました



    IMGP4916.jpg 商品紹介ではありませんが
     これが唯一私が所有している MTB

     何年モデルか忘れちゃったけど
     まだコロラドで作ってたときの
     フレームです


     下町界隈の展示会に行くときには
     隅田川の河べり走ったり、路地を
     抜けたりするのに重宝しています




    拍手[9回]

    自分がコーラを始めて飲んだのは、まだ缶入りなんてのが登場する前だったんですよね。
    それでも記憶のなかでは、ラムネ飲むよりコーラ飲んでた印象のほうが鮮明です。
    最初に飲んだコーラがコカコーラだったから今でもペプシはほとんど飲みませんが
    いっときスターウォーズのボトルチャップ集めてたときは飲みましたかね。

    今回のこの商品は、アメリカのコカ・コーラ社よりオーソライズされ、イタリアの ELITE社が
    ライセンス生産を受けたものです。

    IMGP4892.jpg コカコーラが大好きな人はかなり
     多いと思います
     そんな方にぜひ使っていただきたい
     ボトルです
     スタンダードな現行モデルの
     CORSA で容量は 500、750、1000 の
     3種類でそれぞれ赤と白を在庫しています
     親切なダストキャップ付

     販売価格は
      500 cc         840円
      750 cc     1050 円
     1000 cc      1260円 

     なんで大きさが違うとこんなに値段が
     違うのかちょっと不思議です


    IMGP4894.jpg こちらは新モデル

     左が FRESKA 500cc で
     保温タイプの外径 74mm

     販売価格 3570 円

     右のアルミ製ボトルは CAN で
     外径が 72mm でボトルケージ用には
     作ってないようです
     これは走りながらは飲みにくいです

     この色とロゴは、見慣れてるせいか
     飲みたいって気になります

     販売価格 1785 円




     

    拍手[2回]

    製造業から小売業に転職して16年がたちました。その間、幸運なことに自分が扱う商品は
    すべて自分の考えで仕入れすることが許される環境にいました。
    もういい加減に仕入れ商品を選ぶコツなんてのは身についてもいいとは思うんですが
    時々あんまり深く考えもせずに、衝動的に仕入れちゃうなんてこともあります。
    まさに今回の MTB の 650b サイズのタイヤがそれですね。

    自分は身長が大きいほうではないので 29er には憧れますけど、ポジションでないでしょうし
    まともに乗ることはできないのであきらめていました。
    それが今回のロンドンオリンピックの XC で 650b のホイールつけた人がいい成績だったりしたんで
    知識もないくせに、へーなんて思っちゃったりして、そーだお店にも在庫置かなきゃって
    仕入れてしまいました。

    今後、650b のリムが入手でき次第ホイールも組もうと思いますが、その後のフレームやら
    サスフォークやらはお客様ご自身で見つけてください。

    IMGP4879.jpg 26 、29 インチではすでに
     この RACHING RALPH が人気なのは
     知っていますが、それ以上のことは
     わかりません

     わかる方、必要なかたは
     お求めください

     当店販売価格 7560 円


     ETRTO 57-584
     EVOLUTION LINE
     TUBELESS READY

     

    拍手[3回]

    最近は完組ホイールの品数が増えて、価格帯や目的別に選択肢が増えてくると手組みホイールの
    需要はかなり少なくなっているんじゃないかと思います。
    それでも当店で組ませていただくホイールは増えもしませんが減りもしませんから、やっぱり
    手組みホイールのしなやかさとかメンテナンス性の良さとか自分好みに組めるとか、いいところを
    理解されて注文をいただいているんだと思います。

    今回ご注文いただいたホイールは、カンパ使いならベストな部品構成のホイールだと思います。
    自分も懐に余裕があればぜひ使いたいホイールです。

    IMGP4848.jpg 部品構成は
     リム Ambrosio Crono F20 32H
     ハブ Campagnolo RECORD 32H
     スポーク DT SWISS REVOLUTION
                          2.0/1.5 BLACK
     ニップル DT SWISS AL 2.0 RED

     重量は
     フロント 668g  リア 778g   
       合計 1446g

     クイックを含まない重量ですけど
     Ambrosio の最軽量チューブラーリムを
     使うとスポーク32本でもかなり軽量に
     組むことができますね
     カンパのハブはフリーボディがアルミなので
     シマノに比べるとリアが軽くなります



    IMGP4849.jpg カンパ純正が現在はこの黒のレコード
     のみになったのは寂しいですが
     スポークを黒にしたらノスタルジックな
     感じのホイールにならなくて
     戦闘的なホイールになりました

     このホイールの性格としては
     カンパ完組だと NEUTRON ULTRA に
     なると思いますが、このホイールは
     そのホイールよりちょっと軽くて
     価格も4割くらい安く作れます

     クリンチャーとチューブラーの
     違いがありますから単純には比較
     できないとは思いますが




    P8260943_R.JPG 後日、お客様より自転車に装着した
     写真を送っていただきました

     絶対ではないでしょうが、クロモリの
     フレームにはこのオーソドックスな
     チューブラーホイールが
     ビジュアルも走りもベストマッチ
     なんですよね

     チェーンリングとリムの
     ハードアノダイズの色が
     ばっちり合ってますね






     

    拍手[9回]

    当店ではいろいろな事情で基本的には完成車の店頭在庫を置かないんですけど、展示会に行くと
    これはいい自転車だなーなんて思うのがあります。これは売れそうだなっていうよりは自分が乗りたい、
    使いたい、ほしいーっていうのが本音ではあるんですがね。

    そんなわけで予約していた FELT Z85 2013年モデルが、11月頃入荷かなと思っていたんですけど
    初回入荷分が確保できたようで、まだ8月末というのに早々に入荷してきました。

    941e91ad.jpeg この自転車のコンセプトは、「快適性」
     使う人が使えばレースでも使えるでしょうが
     あくまでもこの自転車はどんな道でも
     快適に疲れも少なくロングライドできることを
     考えて作られていると思います

     6000系のアルミではありますけど
     スーパーライトバデッドということで
     十分軽く、硬すぎないフレームに
     なっています

     サイズは 51 で
     水平換算トップ長 525mm です

    d4578c44.jpeg 峠越えがあるようなルートを行くときには
     強い見方になってくれるリア 12 - 30T の
     TIAGRA スプロケットがついてます

     STI レバーとフロント、リアの
     ディレーラーがシマノ 105 です

     クランクが FSA VERO で
     ブレーキキャリパーはどこのか
     わかりませんが、安っぽくはないです
     これはあとから 105 に換えてもいいかなと
     思います





    85860ddb.jpeg フロントフォークはEASTON風の
     カーボンです
     ボトム側 1-1/2 径で剛性あげているんで
     下りなんかで 高速になっても安心して
     下れます

     ホイールは FELT お決まりの
     MAVIC CXP-22 リムを使い
     フロント 28H 、リア 32H
     タイヤは FELT オリジナルの
     25c でケブラービードです

     移動の道具としてみた場合、かなり
     頼りになる自転車だと思います
     自分の体の一部になるくらい
     使い込みたいですね

     当店販売価格 108675 在庫なし

    拍手[7回]

    自分は最近ほとんどロードバイクしか乗りませんが、たまにベランダに置きっぱなしの MTB に
    乗るとグリップがベタベタします。
    お客様の自転車でもときどきベタベタのグリップでちょっと触りたくないような状態のものも
    あったりします。
    なんかいいグリップないかななんてお探しの方におすすめなコルク製のグリップあります。

    IMGP4823.jpg この2点は BIKERIBBON の
     コルク製グリップ

     左が細かなコルクで表面が滑らかなタイプ
     右が荒めのコルクを使ってて表面が
     ザラザラしているタイプで滑らない感じ

     左が LEGGERA PRO CORK
     右が LEGGERA CORK

     どちらも長さ 120mm 

     当店販売価格 1390 円





    IMGP4826.jpg これはグリップで有名な Herrmans の
     コルク製グリップ

     BIKERIBBON のに比べてもっと細かな
     コルクを使ってて触った感じも
     ゴム製グリップに近くてグリップが
     良さそうです

     形状はエルゴタイプになります

     長さ 115 mm ほどでちょっと
     短めです


     当店販売価格 1295 円





    IMGP4825.jpg こっちはコルク製ではありませんが
     デザインがとうもろこしになってて
     おもしろいので紹介します

     この商品、あんまり付けてる人見ませんが
     けっこう前からある商品なんですよね

     一般的な黒色とこの黄色があるんですけど
     やっぱりつけるならこの黄色でしょうね

     BIKERIBBON のグリップってこれ以外にも
     いろいろなおもしろい柄があるんです



     当店販売価格 1200 円





     

    拍手[1回]

    先日のオリンピック ロードレースは、しばらくぶりにトッププロが無線なしでレースするのを
    見られたのでハラハラ度が増したようですごく楽しかったです。
    いろいろとあったヴィノクロフ大佐が優勝したのも我が家的には盛り上がって感動できました。

    今回は、数年前に当店で販売した InterMax のシングルスピード PISTA をシマノ10速化にということで
    久しぶりに戻ってきました。

    IMGP4804.jpg この自転車は、現在では販売されていない
     のですけど、おもしろい自転車でした
     シングルスピードとして作られては
     いますが、リアディレーラーハンガーや
     アウター受けが用意されていて
     リアエンドも130mm で作られています

     最初は街乗り用に使ってても
     だんだん距離を乗ったり、いろいろな所へ
     行くようになるとシングルではしんどいなと
     思ったとき換装できるようになっています


    IMGP4818.jpg 今回は SHIMANO 105 で統一
     リアホイールはオリジナルが 28H
     だったので TNI EVOLUTION ハブを
     使って10速用に組み替えました

     この鉄のフレームは適度な硬さで
     ウィップもいい感じなので
     重たいわりに速く走ることできますから
     一層楽しく走れると思います



     

    拍手[4回]

    欧州ではあんまりミニベロ系の小径車はメジャーな存在ではないと思います。
    だからミシュランとかコンチネンタル、ヴィトリアとかはほとんど積極的には20インチタイヤは
    作っていませんし、輸入もされません。
    そんなメジャーなメーカーの中でも SCHWALBE だけはいろいろなサイズのタイヤで積極的に
    新しいタイヤを発売してきてくれます。

    IMGP4791.jpg はたして小径車ユーザーにこの価格帯の
     タイヤが受け入れられるか

     SCHWALBE のフラッグシップモデル
     だけあってコンパウンド、耐パンク素材とも
     最高クラスのものが使われてます

     これに使ってる耐パンク素材の
     Vectran はコンチの GP4000 とかにも
     使われてて、かなりパンクのリスクは
     低くなります

     この写真が 406 サイズ 136g
     今のところこのサイズ中では最軽量
     だと思います



    IMGP4796.jpg こっちが 451 サイズ  140g
     SCHWALBE の場合 WO タイヤでも
     分数表示じゃないんで
     ちょっとまぎらわしいですけど
     ETRTO 表示だと 23-451 になります


     今日新入荷してきたばかりなので
     まだまだこれ履いてる人はいないから
     かなり目立つでしょうね




     当店販売価格 6280 円



     

    拍手[6回]

    最近またまた朝から暑いですね。今朝は珍しく通勤時間の10時ごろは荒川河川敷もロードバイクが
    少なかったですね。真剣に走るんだったら早朝か夕方がいいですね、熱中症になっちゃいますから。
    自分は通勤もジャージにレーパンなんですけど、朝に汗で濡れたウェアが夜帰るときも完全には
    乾いてなくてちょっと気持ち悪いんですよね。

    本題の商品の紹介です、7月に入って20インチのホイールの注文を多くいただいて在庫していた
    リムがほとんど無くなってしまいました。
    ALEXRIMS の DA16 の 406 サイズは問屋さんでも在庫なしの状況になってしまい次回の
    入荷は9月に入ってからのようです。
    451 サイズに関しては ALEXRIMS DA22 の在庫はあるのでご注文受付しています、
    よろしくお願いします。

    IMGP4778.jpg 20インチに限らずご注文いただくのは
     ブラック仕様が圧倒的に多いんですが
     今回はシルバー仕様です

     部品構成は
     リム ALEXRIMS DA22
     ハブ SHIMANO ULTEGRA 6700
     スポーク HOSHI #14 ST
     ニップル DT SWISS 2.0 真鍮

     重量は、フロント 703g   リア 898g








    IMGP4780.jpg リムデカールも最近流行の白黒に
     なって、このシルバー色には
     似合ってますね
     デカールに赤とか使ってないほうが
     どんな色のフレームにも違和感なくて
     いいですかね




     この部品構成で 28000 円弱で
     組むことができました






     

    拍手[0回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]