忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    当店ではお客様から特別ご指定がない場合、少々高くなりますが DT- SWISS のスポークを
    使ってホイールを組みます。大げさに言っちゃうといろいろなスポークを使ってきてたどり着いた
    結論です。
    IMGP1657.jpg まだまだ職人の域に達してない
     自分としてはスポーク触ってるだけ
     ではどのくらいのテンションかなんて
     わからないので、この計測器が
     必要です
     このダイヤルゲージはスポークを
     はさむことで変形量を測るだけなので
     このような換算するためのグラフが
     必要になります
     DT-SWISS の場合は各モデルの
     太さごとにグラフが用意されているので
     かなり正確なテンションが測れます
     ホイールって振れは目でわかりますけど
     テンションは見てもわからないし、本当は
     テンションを基準に考えるのが正しい
     組み方です
     
    IMGP1659.jpg もうひとつの理由はスポークも
     そうですけどニップルの作りがすごく
     よくて安心してまわすことができる
     ことです
     写真を見ていただければわかると
     思いますけど左が国産の HOSHI で
     右が DT-SWISS です
     ニップルまわしがかかる面が平らな
     ためニップルまわしとのガタがほとんど
     ありません
     頭の部分も HOSHI に比べてしっかり
     してるのがわかります
     大体古くなってくるとこの頭の部分が
     飛ぶことが多いですからこれを見た
     だけでも耐久性が違うのがわかります

    拍手[4回]

    PR
    当店では今までで一番ちいちゃなタイヤの交換がありました。さすがにこのサイズになると
    店頭在庫というわけにもいかなくて自転車お預かりの交換になりますが、取り寄せでも
    3~4日ほどで入荷します。
    IMGP1652.jpg いろいろな自転車をみてきてあんまり
     この自転車ほしーいって思ったり
     しないほうですが、これほしいです
     新車の時からすごく大事に乗ってる
     わけではないということですが
     いやいやすごくきれいです。
     とても 30 年くらい前の
     初期型 12.5 インチ、フラットバー
     ハンドルとは思えないくらいきれいです
     
     ブリヂストンさん、このピクニカまた
     復活させてくれませんかね
     このダイキャストホイールもかなり
     かっこいいです
     ステム内に収納のワイヤーロックも
     すごいアイデアです

    ちなみに上の写真に写ってるタイヤは交換前のものです、業界ではこのサイズのタイヤのこと
    ピーターパンって言ってるそうです

    IMGP1667.jpg お取り寄せですけど当店販売価格は
     前後セット、英式チューブ、リムテープ付で
     2883 円です











    拍手[2回]

    最近、我が家の前の隅田川を浚渫(しゅんせつ)作業の泥を河口に向けて運ぶ船が頻繁に
    通過してきます。元々、港町で育って小さい頃は一時、航海士になろうかななんて思ってた
    時期もあって、今ではペーパードライバーならぬペーパー船長なので目の前を通過する船は
    すごく気になります。
    IMGP1644.jpg この引き船、タグボートといっしょで
     速度はでないけど、すごい力あるんです
     たぶん 1000 馬力以上のエンジン
     積んでると思います











    IMGP1645.jpg これが通過しちゃうまではうちの団地
     全体がエンジン音につつまれます
     自分は全然いやじゃないですけどね

     それにしても浚渫作業って大変な作業
     だと思います、ちなみに隅田川の下流域
     の場合は水深 5.5 m を保つために定期的
     に作業が必要だそうです






    拍手[0回]

    20 インチのミニベロで特に ETRTO の 451 サイズの W/O タイヤを使ってる場合はあんまり
    作られていないし、常時店頭に在庫している店も少ないときて苦労されてるかたが多いようです。
    当店はタイヤショップなので、出来る限り店頭に在庫するようにしていますのでぜひご利用ください。

    IMGP1635.jpg このタイヤがこのサイズでは当店
     最安値になります
     このタイヤは井上ゴムではめずらしく
     中国製です



     当店販売価格 2598 円



    IMGP1641.jpg ごく一般的な杉目のトレッドパターン
     空気圧100 psi 対応なので転がり抵抗も
     低くなるので軽い走りが期待できます










    拍手[1回]

    btwd-banner-200-90.gif 最近はいろいろな自転車にまつわる企画が催されますけど
     先日、当店に送られてきた案内書におもしろいのがありました。
     9月16日にはみんなで自転車通勤してみましょうというもので
     なんでも一人1キロ走れば約1億3000万kmで太陽まで
     行けてしまう距離になるそうです。みんなが通勤してるわけでは
     ないし、職場が1km先ってのもあまりないと思うので、あくまで
    数字だけのはなしでしょうけど、ホームページ見ると企画の趣旨が出てるので転記すると、

    2009年、初回となるバイク ツー ワーク デイ=自転車通勤の日は、2009年9月16日、とします。
    ヨーロッパで行われる『モビリティ・ウィーク』の初日に合わせています。

    『モビリティ・ウィーク』とは、毎年行われる、自家用車の使用を控えようという活動。自動車優先
    の交通社会という価値観を見直そうというものです。私たちは、日本で行えるこの活動への賛同として、モビリティウィークの初日を、日本でのバイク ツー ワーク デイとしました。

    この日にできる限り多くの方々に自転車で通勤してもらおうという活動です。また、この日だけに
    限らず、このバイク ツー ワーク デイを含む一週間も、積極的に自転車で通勤してもらいたい
    と考えています。

    もし、自転車が未来の交通社会に必要不可欠なインフラであるのであれば、私たちは、自転車が
    存分に活用される『交通未来像』を、体験しておく必要があると考えます。

    一年、一カ月は無理でも、一日だけなら、未来の自転車通勤人口が増えた経験ができるので
    はないか。バイク ツー ワーク デイは、そんな社会実験のための活動でもあります。
    自転車通勤をする人を一日、そして一週間だけ増やすことで、未来の交通社会を実現し、
    自転車を中心とした新たなインフラと経済とを使いこなすアイディアを得る日にしたいのです。


    自分としては、自転車通勤大賛成なのでこの企画面白いと思います。けど、世の中には自転車通勤が
    したくてもいろいろな事情でできない人も多いと思います。
    いろいろと自転車をとりまく環境がもっと整備されればいいなと思う今日この頃です。

    拍手[0回]

    ここのところ日が暮れるのが早くなってきて秋っぽくなってきましたが、夜はもちろんのこと
    夕暮れ時も意外に自転車は車から認識されにくくて、後から突っ込まれるのだけいやですけど
    こっちができることといったら、できるだけ後も目だ立たせることでしょうね。
    ウェアで人気の高い PEARL IZUMI から使い勝手の良さそうなアイテムがでました。
    IMGP1632.jpgL-01_01.jpg











    IMGP1629.jpg
     ズボンの裾バンドを想定しているようですけど、自分は
     裾バンドはしないので、バックのショルダーかな?冬に
     なれば腕にでも着けようかな
     まーいずれにしても、ベルクロで調整できるのでいろいろな
     ところに巻けそうです

     ちなみに防水性なないそうで、洗濯が必要なときは LED の
     本体をはずして、ということです

     PEARL IZUMI のロゴがいい感じです
     電球のマークもかわいい
     
     個人的な希望ですが、夜中に荒川の河川敷を走ってる
     ランナーの方もできれば、コレ着けてくれると自転車の
     自分としては助かるんですけどね

     当店販売価格 2394 円 (税込み)


    拍手[0回]

    ここのところ新しいタイヤが発売されなくてつまらなったですが、IRC は元気に新タイヤを
    出してきました。 一番売れ筋の価格帯なので、選ぶ方にとってはうれしい追加になりました。
    IMGP1618.jpg 全 4 色で、赤も黄色も発色きれいです
     このほかに黒は 700 x 25c も出ました
     何で赤と同じくらいは売れる青が
     ないんでしょうかね

     当店販売価格 3240 円 (税込み)

     この価格でケース入りは珍しいです






    IMGP1621.jpgIMGP1625.jpg



















    同じ価格帯のなかで、212g はかなり軽量なほうでこれだけでも選ぶ理由になります
    ケーシングは 66TPI  で、トレッドはセンターが耐摩耗性重視で、ショルダーのカラー部分が
    シリカ配合でグリップ重視のデュアルコンパウンドです
    サイドのロゴは IRC っぽくなくて、SCHWALBE ULTREMO 風です

    拍手[1回]

    今は、ほとんど雨の日、雪の日の通勤専用車とかしてしまった YETI  ですけど
    2年ほど前に ODI の YETI グリップが無くなる前にと買って置いたまま ODI の
    Lock Jaw Clamp の高い値段に納得がいかなくてついつい買いそびれて、
    交換しないままの状態でしたがついに、古いグリップがベタベタして
    気持ち悪くなってしまったので替えました

    IMGP1610.jpg
     ベタベタから開放されたのと
     やっぱりバーテープやグリップ
     なんかの直接手の触れるところは
     新しくすると気持ちいいですね

     








     

    拍手[1回]


    今晩は。まるこです。

    本日はお店に行きました。

    きょうは時間があいたときにちょっとタイヤチューブの穴開きの直し方を教えてもらいました。

    なにせ私。ほんとに自転車は乗るだけ。なかんじで。
    ママチャリに乗っていた頃は、タイヤパンク→自転車屋さんで直す。ってかんじでしたから。

    ママチャリのときも、パンクといっても、中のチューブに穴が開いているという事が多く、その時の修理も全く一緒の処置だったんですね。

    まずはタイヤチューブの穴あきを水をはったとこで確認。
    パンク箇所に印付けをして。

    パッチ(写真ではってあるシールっぽいゴム)をはる部分の面積全体に紙ヤスリをかける。


    チューブのほうと、パッチ両方にゴムのりを塗り、数分、乾かす。

    貼って、プラハンマーで軽くたたいて終了。

    あれっと思う位簡単にできちゃうんですね。

    これで急にパンクってことになっても、自分で直せるわけですね。

    ただし、やっぱり、ママチャリとかになると、構造上タイヤをはずしたりするの、素人では
    無理な感じですね。

    スポーツタイプのものだと、簡単にはずせるので、こういうことができると
    いいもんですね。

    だから携帯ポンプとかサドルにつけるバッグとかあるんですねえ。

    …それほどになにも知らないのであります。

    ここを御覧になっている方に、今日のブログはダメダメなかんじですかね。

    …なにとぞよろしくおねがいします。


    拍手[0回]

    手組のホイール全盛のころに組まれたホイールを今もお使いの方で
    アルミニップルを使ってたりすると、そろそろアルミが腐食し始めていて
    替えても替えてもスポークが破損なんてことが起こっていると思います。
    そんないたちごっこになって安心して自転車に乗ることができなくなる前に
    全部交換してしまうことをおすすめします。

    IMGP1603.jpgIMGP1598.jpg



















    スポークのテンションは、何百ニュートンと張力がかかっているので、アルミの腐食が
    進行すると応力集中している部分から破断します
    右の写真のホイールは、DT-SWISS COMPETITION 1.8-1.6 のバテッドスポークを
    使って、前後ホイールのスポーク交換が部品代と工賃合計 8120 円でできました。
    スポークをプレーンのもう少し安いものを使う場合は、6000 円以下でできると思います
     

    拍手[0回]

    秋が近づくにつれて風向きも北向きよりになりますけど、我が住まいはちょうどベランダ側が
    東北東を向いてるのでこの時期になると、目前の荒川、隅田川からすずしくて気持のいい風が
    入ってくるようになります。そんなとき、ちょうど旬なさんまを焼くのに適してます。
    どんなに油のあるさんまがもうもうと煙をたてても、部屋からあっという間に煙を外に出してくれます。

    IMGP1594.jpg 

     ほんとにこの時期のサンマは安くて
     おいしいですね













    mfwa4mapserv.gif わが家の団地はほんとに変わった
     地形のところにありますけど
     この豊島という土地は古くから
     人が住んでたところで馬場遺跡
     という古墳時代の遺跡まで
     あります
     まー荒川は人工的に作った
     放水路なのでこんなふうに
     現在の隅田川と近接する
     ことになったんでしょうね






    拍手[0回]

    このところ、最初から完成車についてくるホイールを少しでも軽い走りのホイールに
    替えたいけどというお客様からの手組ホイールの注文やお問い合わせが増えて
    きましたけど、何となく希望されている価格帯が見えてきたのでこんなホイールを
    用意してみました。
    IMGP1585.jpg 手組のホイールだからといって
     地味なのばかりでもなんなんで
     今回はきれいなアルマイトの青を
     使って組みました
     このほかに赤のリムもあります
     リムの品質はすごくいいんですが
     この KINLIN もいざ自分とこの
     オリジナルで製品作るとなると
     サイドのデカールのデザインが
     ちょっとダサくなっちゃうのは
     いたしかたないのでしょうかね
     

     自分がこれ買ったらこのサイドの
     デカールシールは剥がしちゃうかな
     まーこれはお客様の自由意志で
     お願いします



    IMGP1588.jpgIMGP1590.jpg



















    コストパフォーマンスに優れるシマノの TIAGRA のハブを使って普段使いに気兼ねなく
    使えるように低価格で組立ました。 このリムはかなりいいできで、剛性もあってあんまり
    重たくもないし、なんといってもいいリムは本当に組易くてあっという間にスポークの
    テンションがきまります、ちなみにスポークは DT SWISS CHAMPION 1.8mm を
    使ってます
    販売価格      18000 円(前後セット、税込み)
    仕様                700c クリンチャー  100/130mm
    実測重量         前 828g   後 1039g      合計 1867g (クイック含まず)

    拍手[5回]

    この手の発色のいいシリコンラバーを使った製品がいろいろ出てますけど、今回の
    この TOPEAK のは目つきがかわいいです。ちょっと中野ブロードウェイで売ってそうな
    キャラクターですけど、ちゃんと TOPEAK が作ってますから品質は大丈夫でしょう。
    IMGP1572.jpg 左の白と黄色はフロント用の白色の
     LED で右の黒と赤はリア用の赤色の
     LED です
     このエイリアンのおでこの部分を
     押すと目が点灯、点滅します







    IMGP1580.jpgIMGP1582.jpg




















    よく見ると口もあるんです サイズ L48 x W35 x H30  電池 CR2032  2 個付き
    販売価格 1470 円 

    拍手[0回]

    当店でも完成車が少しだけありますが、そろそろ 2010 年のモデルが発表されだす時期に
    なりましたので、2009 年モデルの在庫品をできる限りの低価格で販売します。
    買い逃していた方とかどうぞご検討下さい、ご来店お待ちしてます。

    IMGP1554.jpg フルカーボンの完成車の購入を
     検討されてる方なら多分候補に
     入っていると思います
     もう説明不用の高性能でお買い得の
     モデルです

     当店在庫品 S サイズ [ 515 mm ]
     希望小売価格 299,800 円 を
     現品限りで
     
     249,800 円 (税込み)
      

    拍手[0回]

    当店でも今年の発売以来人気のこのタイヤですけど、最近サイド部分にカラーを
    あしらった 26 x 1.50 サイズが追加になりました。とりあえず SKY BLUE を
    入れてみましたけど、汚れやすいセンター部分の黒色の幅が広くとってあって
    汚らしくなり難いと思います。
    IMGP1564.jpg この 1.50 は自分も通勤用の
     MTB で使ってますけど、減りは
     遅いほうだと思います
     空気圧ちょっと低めで乗るのが
     いいタイヤです







    IMGP1566.jpg 安いタイヤにありがちなカラー部の
     幅が一定でないなんてこともなくて
     高品質はさずが日本製です
     とりあえず今は取り寄せになりますけど
     この他に黄色、赤、グレーが発売
     されてます



     当店販売価格 2980 円

    拍手[0回]

    なんかのテレビ番組みたいなタイトルですけど、今朝の店への出勤は本当に気持ちいい天気でした。
    ちょっと風はあるものの湿度が低くてすがすがしくて、このまま荒川上流まで走って行きたい
    衝動にかられました。これからの短い期間が自転車乗りにとって一番気持ちいい時ですね。

    IMGP1560.jpg
     通勤途中の荒川右岸土手からの
     写真ですけど、右の鉄塔の
     右側にあるちょっと茶色っぽい
     マンションの1階に当店が
     あります
     左側に見える橋が鹿浜橋です







     

    拍手[0回]

    先日、Panaracer の限定で出た Minits Lite 20 インチの紅白を紹介したので
    いまさらですが、T-serv のクロス、ロード用の紅白も紹介します。
    IMGP1546.jpg もういまさら説明も不用な
     T-serv ですけど、街乗りから
     のんびりの長距離ツーリング
     まで安心して使えるタイヤです

     この白もやっぱり最初から
     ベージュ色です、はいてる内に
     ベージュ色になるデトネーター
     よりは良心的かもしれません









    IMGP1549.jpg Panaracer 定番のトレッドパターン
     ミックスサイピング
     このパターン見ただけで Pana だと
     わかります。ただ Pana の場合は
     OEM 生産もするのでたまに
     このパターンでサイドに違う
     ロゴが入ってたりもあります








    拍手[1回]

    スポーツサイクルの多くは、リムの種類が W/O (ワイヤードオン)と H/E (フックドエッジ)の
    どちらかだと思いますが、もちろんそれに合わせてタイヤのビード部の形状も違っています。
    ETRTO のビード径も違っていて、同じタイヤサイズ表示でも W/O のほうが H/E より ETRTO の
    数字は大きくなります。(特に 20 インチタイヤを選ぶときは注意が必要です)
    古いタイヤの廃棄処分をしているときに、形状の違いがわかりやすい写真がとれましたので
    紹介します。
    IMGP1536.jpg このタイヤ断面は H/E で
     ちなみにサイズは
     26 x 1.75 で ETRTO 表示では
     42-559 となってます
     ビード部の形状の特徴は
     下に向かってクサビ状に
     とがっています
     リムとの嵌合は W/O ほど
     確実でないため最大空気圧が
     比較的低くなります
     わたしもついつい軽い走りに
     なるような気がして最大空気圧
     以上に空気入れちゃいますけど
     走っているときにビードから
     タイヤがはずれる危険性が
     あるそうです



    IMGP1540.jpg こっちの断面は W/O です
     サイズは 700 x 32 で
     ETRTO 表示だと 32-622 に
     なります
     ビード部の形状は下に向かって
     とがってません
     リムに嵌合する部分もしっかり
     しているので、なかには空気圧
     10 Bar 以上入れられるものも
     あります

     このサンプルに使ったタイヤは
     耐パンク用にセンター部に
     耐パンクガードが入っています
     (写真の白く細い線で見える部分)



    拍手[24回]

    当店にご来店のお客様でもホワイト系のタイヤを探している方が多く
    遅ればせながらこのタイヤいれました。
    IMGP1528.jpg このサイドのロゴといい
     ちょっと生成の布みたいな
     ベージュ色といい、落ち着いた
     大人な感じのタイヤです
     この 26 の太さもロードから
     の方もクロスバイクからの
     方もありなサイズです
     汚れてくるトレッド面をベージュに
     してサイドをホワイトにするのは
     いい考えだと思います
     GRAN COMPE の真っ白よりも
      高級感があります

    IMGP1531.jpg トレッドパターンも好評の
     TOURER と同じもので
     転がり抵抗の低さと
     グリップの良さをうまい具合に
     バランスさせたものです




     当店販売価格 2966 円
     

    拍手[1回]

    当店では、チューブラータイヤを探しているお客様がよくいらっしゃいますけど
    やっぱり売れ筋は 2000 円代のものです。その中でも色物を探してる方には
    この Vittoria RALLY はおすすめです。
    IMGP1523.jpg このモデルよりひとつ上の
     グレードの STRADA は
     PRB と言う耐パンクベルトが
     入っているので、少しでも
     パンクのリスクを下げたい方は
     STRADA の方がいいかもです

     黄色も青もちょっとアンティック
     ぽい地味目な色なので
     クロモリのフレームにも
     違和感なくはけます

    IMGP1527.jpg このタイヤもデュアルコンパウンド
     で磨耗が激しいセンターの黒色の
     部分は硬くしてサイド部の黄色の
     部分はコーナリング時のグリップを
     確保するために柔らかいものを
     使ってます









     当店販売価格 2543 円


    拍手[1回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]