忍者ブログ
スポーツサイクルタイヤ専門店!marco自転車タイヤショップの商品紹介を中心に書いております!                   注)古い記事内での価格は変動している場合がありますので詳細はお問い合わせください。
2024 . 03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 日めくりカレンダー
    カレンダー
    02 2024/03 04
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    店舗所在地
    忍者カウンター
    あなたは、
    アクセスカウンター
    番目のお客様です。
    アーカイブ
    ブログ内検索
    最新コメント
    [08/09 やまぐち]
    [08/06 marco店長]
    [08/05 やまぐち]
    [08/25 marco店長]
    [08/24 コヤマ]
    [07/03 marco店長]
    [07/01 太陽系調査員nousagi-1]
    [06/02 太陽系調査員nousagi-1]
    ショップへメールする!
    marco自転車タイヤショップへのメールはこちらから。お問い合わせやメッセージ。おまちしてます!!
    marcocycletire(@)cure.ocn.ne.jp メールは( )を取ってください。
    最新トラックバック
    バーコード
    以前紹介してました Dedacciai V107 パイプを使ったフレームがやっとこさ
    組み上がりましたのでお披露目します。

    なーんだ GIOS かよ、という声も聞こえそうですがなんせ最後の最後の
    ハイエンドのアルミフレームなのでこの V107 を使ったフレーム自体が
    少なく、期間も短かったので生産数も少なくフレームメーカーまでは
    選べない状況なんです。

    本当は、今乗ってる OLMO が V107 で作った SUPER LEGGERO が
    良かったんですが、これはこれ以上待ってても見つからないですね。

    INTERMAX からも出てたんですが、これもまず見つからないです。

    あとあるのは、スカンジウムから V107 に変わった DE ROSA の
    MERAK もあるんですが、ちょっとミーハー的なところが、、

    そんなわけで GIOS V107 CARBON 2004年 になりました。



      


               

    入手したフレームの状態は非常に良かったんですが、それでも中古だったので
    小さな塗装剥がれとかあったりで、そこを修正して高硬度のウレタン塗料の
    クリアを塗ったりしてたので完全硬化するまで様子見で3ヶ月ほど置いた後に
    組み立てました。



         

    待望の V107 なのでコレクションしていた Dedacciai のマテリアルデカールを
    シートチューブに貼っときました。

    どんな乗り味なのか、これを文章にするのがすごく苦手なんですよね。
    少なくとものんびりと乗る自転車ではないことは確かです。
    すごく反応の良いフレームで、ガンバレばガンバッた分だけ前に進む感じで
    そりゃもう走ってて楽しいです。

    フレーム重量 1200g ちょっとだったので OLMO と比べたら重量は軽くなって
    明らかに上りが軽くなりました。
    ちなみに写真の部品構成で 7.5kg ほどになりました。

    アルミ素材の違いもあるしこっちのほうが剛性感があります。

    ジオメトリーは OLMO と同じトップチューブ長なんですが GIOS の
    ヘッドチューブが長いのでハンドルを自分の高さまで下げられなくて
    ちょっと違和感があります。

    まだほんのちょっと乗っただけなので、速く走らせる乗り方をこれから
    いろいろやって慣れてかないといけないです。




    拍手[4回]

    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    JIOSつうたら歴史あるブランドやぞw
    これは1999年のツールでF・エスカルティンが区間優勝したときに駆った「シンクワンテナリオ」の後継モデルみたいな位置付けですかね。2004年といえば、フラッグシップモデルはほとんどカーボンに移行してましたよね。そのなかであえてアルミで奮闘している様が歴史的に見ると微笑ましいですね(おいおい)。
    ああそれからJIOSというと最近自転車に入った若者とかは
    (笑)、ルイガノとかと同列な昨今のブランドと認識しているのかも知れませんが、あのブルックリンチームのエース「ミスター・パリ-ルーベ」ことロジェ・ド・ブラマンクも愛用していた歴史あるブランドなのですから、ちったあ勉強してほしいですね(おいおい)
    萩原ミズネッティーニさん / 2017/06/29(Thu) / URL
    今でも
    今でもヨーロッパではGIOSは歴史あるメーカーとして人気あるんですけどね。
    エウスカルティンの走りは自分は好きでした。KELMEといえば山岳強いチームって印象でしたけど2000年代に入って機材はLOOKになっちゃったんですよね。
    marco店長さん / 2017/06/30(Fri) /
    アルミって
    アルミもいまや、カーボンにやられてすっかり顔色なしですが、私的には昔のレイダックとかアランみたいなソフトなアルミバイクも乗ってみたい「とは」思います。ヤング率でいうとスチールよりアルミのほうが柔らかいですからね。私はスペシャのM-4ちう硬いアルミロードバイクを持ってますが、疲れるとパッタリ進まなくなります。やっぱり貧脚には硬いバイクはつらいっす。
    まぁでも、製作過程においてもスチールよりはるかに電力を使うし、事故で曲がっても修正はきかないし、なんかアルツハイマーの原因になるって話もありますし、この辺でアルミバイクには引退して欲しいですね(おいおい)やっぱスチールですよ(貧乏人はカーボンは買えんからな)
    NONAMEさん / 2017/07/01(Sat) / URL
    材質の違い
    やっぱり一般的には、クロモリ、アルミ、カーボンと大雑把な材質による乗り味の違いの話になっちゃいますね。

    自分は、ハイエンドのアルミフレームに乗ってみて考えが改められました。
    言ってみれば、販売戦略的に作られた自転車と違ってハイエンドバイクの目指すところはどんな材質を使おうが同じで、レースで勝つための自転車、スタートしてアタック合戦を制して中盤は休めてもまたゴール前でモガクような200kmのレースを3週間続けても選手を壊さない乗り物、もちろん自転車も、それを目指して作ってます。
    その時点で最良の材料を使うだけで出来上がってくる自転車にはそれほどの違いは出ていなかったはずです。アルミだろうとカーボンだろうとです。

    最近はカーボンのみになってしまったのは、ソフトの発達で応力解析の技術が向上したことで、目指す自転車が作りやすくなったためだと思います。

    今回、自分はこのGIOSと同じ2004年製のCOLNAGO C50を手放してGIOSにしましたが、カーボンのC50のほうが硬くてすぐ足にきましたよ。モノコックカーボンではないし、当時の技術では細かく積層を変えてフレームの変形をコントロールすることもできなかったので全体的に硬いフレームになってしまったんだと思います。

    今では、ロードバイクの特性を話す時に材質カーボンだからと乗り味とかを推測することは不可能です。
    ジオメトリー、パイプ形状を同じで作ったとしてもまったく特性の違う自転車作ることも可能ですから。
    marco店長さん / 2017/07/01(Sat) /
    勉強になります!
    ようは設計次第というわけですね!私もいろいろな自転車を乗り比べてみたいですが、貧乏ゆえ難しいです(泣)。そうだ!自転車屋さんになっちゃえばいいんだ!(無理無理)
    萩原水音さん / 2017/07/01(Sat) / URL
    なるほど!
    材質の違いより、設計次第で大きく変わるということですね!勉強になります!私もいろいろな自転車を乗り比べてみたいですが、貧乏ゆえなかなかできません。そうだ!自転車屋さんになればいいんだ!(無理無理)
    萩原水音さん / 2017/07/01(Sat) / URL
    CARRERA PHIBRA EVO 2017 HOME 「沖縄 X 自転車旅」セミナーに行ってきました
    Copyright © marco自転車タイヤショップ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]